検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400151
-400200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400151 | 「仮名読新聞」における明治九年の連載に対する再検討, 佐々木亨, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 近代文学, 一般, , |
400152 | 田岡嶺雲参考文献目録―昭和二十一年~平成十五年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
400153 | 笠金村をさぐる―出自と経歴, 村山出, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400154 | 笠金村と女性仮託―「娘子に誂へられて作る歌」(巻四・五四三~五歌)を中心に, 井ノ口史, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400155 | 笠金村秀歌鑑賞, 小島ゆかり 檪原聡, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400156 | 口訳付笠金村全歌集, 井ノ口史, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400157 | 高橋虫麻呂をさぐる―氏族・任官・伝説, 大石泰夫, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400158 | 高橋虫麻呂と「東国」と, 東城敏毅, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400159 | 高橋虫麻呂秀歌鑑賞, 松坂弘 中西進, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400160 | 口訳付高橋虫麻呂全歌集, 東城敏毅, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400161 | 田辺福麻呂をさぐる―氏族と任官から、そして歌人として, 広川晶輝, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400162 | 田辺福麻呂の新境地―表現の特質, 下田忠, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400163 | 田辺福麻呂秀歌鑑賞, 秋山佐和子 上野誠, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400164 | 口訳付田辺福麻呂全歌集, 広川晶輝, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂』, , , 2005, キ2:608, 上代文学, 万葉集, , |
400165 | ジョークにみる日英対照, 生明夏美, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 対照研究, , |
400166 | 童謡における旋律と歌詞のアクセントの関連についての研究, 木内里英, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
400167 | 国語学力を高める基本実践技法8 書くことの指導(2)―書き方の「知識」を教える, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400168 | 日本語と手話における語彙借入に関する対照研究―手話の地域名における漢字借用を中心に, 北村綾香, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 文字・表記, , |
400169 | 静岡県沼津方言における「ラ」「ダラ」の用法, 小林陽子, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 方言, , |
400170 | お金をめぐる物語―成瀬巳喜男映画の魅力(下), 川本三郎, 図書, , 670, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, , |
400171 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 95, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400172 | 終助詞「ね」と「よ」の機能, 高橋希美, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 文法, , |
400173 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか8 肉声の長所・短所の両方になぜ「気配り」をしないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400174 | 到達目標としての言語技術8 これから求められる「読解力」とは?, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400175 | いくつものシェイクスピア―「シェイ屑ピア」を拾い集める, 南隆太, 図書, , 670, 2005, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, , |
400176 | 塚本五郎氏遺稿(4) 北堀月彦の句碑, , 俳諧静岡, , 95, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400177 | 北条文緒著『翻訳と異文化』, 田中美保子, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 書評・紹介, , |
400178 | 学力保障の説明責任・結果責任8 「国語科」をメタ認知してみると―社会科、理科等の基礎教科として機能しているか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-11, 662, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400179 | だから翻訳はおもしろい22 詩を翻訳する少年, リービ英雄, 図書, , 670, 2005, ト00860, 国文学一般, 比較文学, , |
400180 | 『羅生門』と『刺青』―芥川龍之介と谷崎潤一郎, 伊狩弘, 宮城学院女子大学研究論文集, , 101, 2005, ミ00160, 近代文学, 著作家別, , |
400181 | 萩原乙彦 静岡時代年譜(3), 田中あきら, 俳諧静岡, , 95, 2005, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
400182 | 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発, 望月善次 高橋俊三 吉田裕久 他, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400183 | 竹川訓由編『評価基準を取り入れた補助簿の活用』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
400184 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(37), 田中あきら, 俳諧静岡, , 95, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400185 | 大森修著『授業力アップの修業術』, 吉川広二, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
400186 | 書く読書(14) 「夫婦善哉」, 佐藤正午, 図書, , 670, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400187 | 大森修著『苦闘・国語科授業の発問づくり』, 山田一, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
400188 | 遊歩のグラフィスム(6) «I GOT UP AT», 平出隆, 図書, , 670, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400189 | 書く読書(13) 「機械」, 佐藤正午, 図書, , 669, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400190 | 国語教育時評 「読む」から「書く」への指導の変革が始まった, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400191 | 墓の句巡礼, 田中あきら, 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400192 | 国語の授業力の向上9 イソップと日本人―アリとキリギリスの中の日本人, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400193 | 塚本五郎氏遺稿(5) 松村花明夫妻の句の墓, , 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400194 | 踊る人―『月に吠える』の口絵をよむ, 木股知史, 図書, , 673, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400195 | 松村家訪問記(1), 田中あきら, 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400196 | 書く読書(15) 「鼻」, 佐藤正午, 図書, , 671, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400197 | 『草枕』の中の漢詩(二)―王維「明月来相照」, 一海知義, 図書, , 673, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400198 | 相撲句合, , 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400199 | 遊歩のグラフィスム(7) 子規にとっての哲学と流転, 平出隆, 図書, , 671, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400200 | 書く読書(17) 『痴人の愛』, 佐藤正午, 図書, , 673, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |