検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400201
-400250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400201 | 国語学力を高める基本実践技法9 書くことの指導(3)―書写指導の強化のススメ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400202 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400203 | 遊歩のグラフィスム(9) 飛び移る筆先, 平出隆, 図書, , 673, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400204 | 萩原乙彦 静岡時代年譜(4), 田中あきら, 俳諧静岡, , 96, 2005, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
400205 | 今なぜ「異界」なのか―夢野久作にふれて, 百川敬仁, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400206 | 松村家訪問記(2), 田中あきら, 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400207 | 「イエスを信ずる者の誓約」書のサイン, 富岡幸一郎, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, , |
400208 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか9 音声言語の本質的特徴の把握の難しさ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400209 | 「で」でない理由, 森山卓郎, 図書, , 672, 2005, ト00860, 国語, 文法, , |
400210 | 「北一輝の二・二六事件」を読んで, 佐伯裕子, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, , |
400211 | 雪中庵鳳洲の手紙, 田中あきら, 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400212 | 到達目標としての言語技術9 中教審の経過報告と「到達目標の明確化」, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400213 | 書く読書(16) 「形」, 佐藤正午, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400214 | 遊歩のグラフィスム(8) 地図の上の朱線, 平出隆, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400215 | 学力保障の説明責任・結果責任9 再度、「国語科」の学力問題を考察すると―平成13年度及び15年度教育課程実施調査から, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-12, 663, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
400216 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400217 | 塚本五郎氏遺稿(6) 森箕雀の墓の句, , 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400218 | 塚本五郎氏遺稿(6) 冨岡里橘の墓の句, , 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400219 | 塚本五郎氏遺稿(6) 斎藤三九郎の墓の句, , 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400220 | 『草枕』の中の漢詩(一)―陶淵明「悠然見南山」, 一海知義, 図書, , 671, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400221 | 角力見立鏡, , 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400222 | 日本文学に響くジャズ―五木寛之の初期小説, マイク・モラスキー, 図書, , 671, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400223 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(38), 田中あきら, 俳諧静岡, , 97, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400224 | 近代の声、平家物語の声, 兵藤裕己, 図書, , 674, 2005, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
400225 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(五), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 98, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400226 | 書く読書(18) 「潜在光景」, 佐藤正午, 図書, , 674, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400227 | 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その1), 孤山風信, 俳諧静岡, , 98, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400228 | 遊歩のグラフィスム(10) ガラス・蚊帳・格子, 平出隆, 図書, , 674, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400229 | 『三編若葉帖』について, 牧島光春, 俳諧静岡, , 98, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400230 | 斎藤宗次郎、今いずこ, 山折哲雄, 図書, , 674, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, , |
400231 | 読みの行方, 竹西寛子, 図書, , 669, 2005, ト00860, 国文学一般, 和歌, , |
400232 | 塚本五郎氏遺稿(7) 遠江俳諧史の資料『歳旦歳暮』の研究(1), , 俳諧静岡, , 98, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400233 | オールコックが観た歌舞伎, 小谷野敦, 図書, , 669, 2005, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, , |
400234 | 塚本五郎編『岡野景命米寿賀集むかしの香』紹介, 倉島利仁, 俳諧静岡, , 98, 2005, ハ00005, 近世文学, 書評・紹介, , |
400235 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(六), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 99, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400236 | 言葉が広げる風景(22) 死者を食う蟹, 小池昌代, 図書, , 669, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400237 | 書く読書(19) 『友情』, 佐藤正午, 図書, , 675, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400238 | 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その2), 孤山風信, 俳諧静岡, , 99, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400239 | 塚本五郎氏遺稿(8) 遠江俳諧史の資料『歳旦歳暮』の研究(2), , 俳諧静岡, , 99, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400240 | 『駿州柴屋寺略図』について, 牧島光春, 俳諧静岡, , 99, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400241 | 書く読書(20) 『蒲団』, 佐藤正午, 図書, , 676, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400242 | 遊歩のグラフィスム(12) ガラスの小さな板, 平出隆, 図書, , 676, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400243 | 落語速記本の多面性, 矢野誠一, 図書, , 675, 2005, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, , |
400244 | 特集 国語科を生かす総合的な学習, 栗本郁夫 浦上博文 石塚修 他, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400245 | 「大相撲月次句競」収載の俳誌「君が代集」について, 壬生芳樹, 俳諧静岡, , 99, 2005, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
400246 | だから翻訳はおもしろい29 エウリピデスからばななまで, アレッサンドロ・G・ジェレヴィーニ, 図書, , 677, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400247 | 私の授業レポート 辻仁成「新聞少年の歌」の学習指導の試み―主人公になって日記を書く, 数田彩乃, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
400248 | 遊歩のグラフィスム(11) 小園の図など, 平出隆, 図書, , 675, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400249 | 徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」にみる流行のさきがけ―男性の髪型と服装の関連に着目して, 森理恵, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
400250 | 名古屋東照宮所蔵「東照宮縁起絵巻」の製作背景について, 鎌田純子, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 近世文学, 一般, , |