検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400251
-400300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400251 | 幕末期における公武の女性の服制について―新出の染織資料を中心に, 吉川美穂, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 近世文学, 一般, , |
400252 | 尾張徳川家演能の研究(四) 大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能―六代継友の時代, 山川暁, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400253 | 女訓抄(三巻三冊、古活字版、寛永十六年三月刊)上中巻(翻刻), , 『仮名草子集成』, , 37, 2005, ニ4:359:37, 近世文学, 小説, , |
400254 | 女訓抄(寛永十九年板、三巻三冊、国立国会図書館蔵)上中巻(影印), , 『仮名草子集成』, , 37, 2005, ニ4:359:37, 近世文学, 小説, , |
400255 | 『七人比丘尼』写本・刊本 本文比較表(後半), , 『仮名草子集成』, , 37, 2005, ニ4:359:37, 近世文学, 小説, , |
400256 | 『尼物かたり』書誌, , 『仮名草子集成』, , 37, 2005, ニ4:359:37, 近世文学, 小説, , |
400257 | 女訓抄(三巻三冊、古活字版、寛永十六年三月刊)(承前)下巻, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400258 | 女訓抄(寛永十九年七月板、三巻三冊、国立国会図書館蔵)<影印>(承前)下巻, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400259 | 『女訓抄』解題, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400260 | 『嶋原記』解題, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400261 | 『女訓抄』(万治板、国立国会図書館蔵)全挿絵―付、挿絵の詞(翻刻), , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400262 | 編年体御書目録についての一考察―特に『境妙庵目録』を中心に, 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
400263 | 『嶋原記』(寛文十三年板、国立公文書館内閣文庫蔵)全挿絵, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400264 | 『嶋原記』(貞享五年板、国立公文書館内閣文庫蔵)全挿絵, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400265 | 『嶋原記』(無刊記板、早稲田大学図書館蔵)全挿絵, , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400266 | 人文研のアーカイブス(10) 佐藤一斎旧蔵『明儒学案』六十巻―清黄宗義撰, 武田時昌, 漢字と情報, , 10, 2005, カ00613, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
400267 | 島田虔次先生寄贈書目録, , 漢字と情報, , 10別冊, 2005, カ00613, 国文学一般, 古典文学, , |
400268 | <シンポジウム> 平家物語にみる一の谷合戦, 福田豊彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
400269 | <シンポジウム> 義経時代の鎌倉の遺跡, 大三輪龍彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400270 | <シンポジウム> 公武関係と源義経, 上横手雅敬, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400271 | 在京中の義経, 菊池紳一, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400272 | 秀衡の遺言, 岡田清一, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400273 | 榊泰純先生略歴及び業績, , 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, , |
400274 | 倉持保男先生略歴及び業績, , 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, , |
400275 | 阿津賀志山防塁を考える, 吉井宏, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400276 | 源義経の発給文書, 久保田和彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400277 | 義経任官の意義, 宮崎康充, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400278 | 「腰越状」が語る義経, 伊藤一美, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
400279 | いくさの情報と記録, 高橋秀樹, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
400280 | 義経の妻妾と静伝説, 下山忍, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
400281 | 装剣金具に描かれた源平合戦, 小島つとむ, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
400282 | 虚構の皮膜―謡曲の義経, 関幸彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400283 | 和算資料の電子化(8) 和算書にみる江戸の出版史, 米沢誠, 木這子, 29-4, 109, 2005, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
400284 | 日本古典籍講習会を受講して, 米沢誠, 木這子, 29-4, 109, 2005, キ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
400285 | 最近の話題から(その4) 「美味しい江戸」, 菅原透, 木這子, 30-1, 110, 2005, キ00170, 近世文学, 一般, , |
400286 | 和算資料の電子化(9) シビルエンジニアとしての和算家, 米沢誠, 木這子, 30-2, 111, 2005, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
400287 | 特別展示会「時代を語る雑誌たち―雑誌メディアと戦時動員」を終えて, 梶山雅史, 木這子, 30-3, 112, 2005, キ00170, 近代文学, 一般, , |
400288 | 常設展紹介1 「画文共演―挿し絵と装丁の日本近代文学史」, 木戸浦豊和, 木這子, 30-3, 112, 2005, キ00170, 近代文学, 一般, , |
400289 | 韓国においての「福沢諭吉」, 林宗元, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 2, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
400290 | 近世儒学思想史と福沢諭吉, 平石直昭, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 2, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
400291 | 韓国近代思想史における対外認識と『競争論』の初期的展開―兪吉濬と福沢諭吉の思想比較を通して, 岡克彦, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 2, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
400292 | 戦後日本思想史と転向―清水幾太郎と内灘, リッキー・カーステン, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 2, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
400293 | 主な新収資料, 山内慶太 神吉創二, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 2, 2005, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
400294 | 古代初期日朝関係史―とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(下), 小林敏男, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 上代文学, 一般, , |
400295 | 第二十九回「日本文化を知る講座」(要約)(3) 熊野信仰の展開―縁起と曼荼羅を通して見た, 宮家準, 国学院大学日本文化研究所報, 41-5, 242, 2005, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
400296 | 第二十九回「日本文化を知る講座」(要約)(4) 熊野参詣道と人々の暮らし―巡礼の道と生活の道, 藤井弘章, 国学院大学日本文化研究所報, 41-5, 242, 2005, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
400297 | 井上毅の肖像画と肖像写真―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(十), 高塩博, 国学院大学日本文化研究所報, 41-5, 242, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400298 | 物集高世著『神学百歌解』中巻、発見の記, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所報, 41-5, 242, 2005, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
400299 | 令集解引載の「或釈」について, 小林宏, 国学院大学日本文化研究所報, 41-6, 243, 2005, コ00530, 中古文学, 一般, , |
400300 | 梧陰文庫に見る蔵書印 其の二―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(十一), 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所報, 41-6, 243, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |