検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400301
-400350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400301 | 熊野関係資料の展示, 藤井弘章 島田潔, 国学院大学日本文化研究所報, 41-6, 243, 2005, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
400302 | 国学院大学創立百二十周年記念事業 『梧陰文庫総目録』の刊行を終えて, 『梧陰文庫総合目録』編纂・刊行プロジェクト, 国学院大学日本文化研究所報, 42-1, 244, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400303 | 二一世紀COEプログラム 『日本文化と神道』発刊と今後の展望, 井上順孝, 国学院大学日本文化研究所報, 42-1, 244, 2005, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
400304 | 梧陰文庫に見る蔵書印 其の三―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十二), 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所報, 42-1, 244, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400305 | 総合プロジェクト紹介 「「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用」について, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所報, 42-2, 245, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400306 | プロジェクト紹介 「万葉集神事語彙辞典(仮)」に向けて, 辰巳正明, 国学院大学日本文化研究所報, 42-2, 245, 2005, コ00530, 上代文学, 万葉集, , |
400307 | 大津事件発生時の井上毅指示書の紹介―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十三), 柴田紳一, 国学院大学日本文化研究所報, 42-2, 245, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400308 | 第三十回「日本文化を知る講座」(要約)(1) 柳田国男―その歴史観, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所報, 42-2, 245, 2005, コ00530, 近代文学, 著作家別, , |
400309 | 第三十回「日本文化を知る講座」(要約)(2) 石川岩吉, 柴田紳一, 国学院大学日本文化研究所報, 42-2, 245, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400310 | 没後110年「井上毅」掃苔―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十四), 益井邦夫, 国学院大学日本文化研究所報, 42-3, 246, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, , |
400311 | 第三十回「日本文化を知る講座」(要約)(3) 折口信夫, 小川直之, 国学院大学日本文化研究所報, 42-3, 246, 2005, コ00530, 近代文学, 著作家別, , |
400312 | 第三十回「日本文化を知る講座」(要約)(4) 武田祐吉―『神と神を祭る者との文学』を中心に, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所報, 42-3, 246, 2005, コ00530, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
400313 | カミマツリの器―古代祭祀遺物の再検討, 吉田恵二, 国学院大学日本文化研究所報, 42-3, 246, 2005, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
400314 | 時雨窓の空庵と椎陰・鳳洲の不和及び草庵の売却(七)完, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400315 | 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その3), 孤山風信, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400316 | «墓の句巡礼» 清水区成就院の壺井家の墓, 早田公恵, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400317 | 風生先生「興津帖」と田中明氏, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
400318 | 『七手向』紹介(一), 牧島光春, 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400319 | «乙児旅中吟», , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400320 | 『駿河路宿駅冨士十二吟』, , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400321 | 短冊拝見 乙児, , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
400322 | 「俳諧静岡」1号~100号総目次, 壬生芳樹, 俳諧静岡, , 総目次, 2005, ハ00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
400323 | 明治大正俳書稀本番付, , 俳諧静岡, , 100, 2005, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
400324 | 西源院本太平記, , 『軍記物語研究叢書』, , 1, 2005, チ4:667:1, 中世文学, 軍記物語, , |
400325 | 将門純友軍鑑, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400326 | 将門遺録, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中古文学, 軍記, , |
400327 | 陸奥話記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中古文学, 軍記, , |
400328 | 武衡記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400329 | 秋田合戦記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400330 | 新板頼朝三代軍記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400331 | 六代勝事記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400332 | 承久記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
400333 | 弘長記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
400334 | 細川頼之記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
400335 | 応永記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
400336 | 持氏記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
400337 | 南部地方における放牧馬の生態と蒼前神信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 18, 2005, テ00096, 国文学一般, 民俗学, , |
400338 | «塵輪»«牛鬼»伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 18, 2005, テ00096, 国文学一般, 民俗学, , |
400339 | 西源院本太平記 六~九, , 『軍記物語研究叢書』, , 2, 2005, チ4:667:2, 中世文学, 軍記物語, , |
400340 | 西源院本太平記 十~十三, , 『軍記物語研究叢書』, , 3, 2005, チ4:667:3, 中世文学, 軍記物語, , |
400341 | 書く読書(24) 『技巧的生活』, 佐藤正午, 図書, , 680, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
400342 | 義経知緒記, , 『軍記物語研究叢書』, , 4, 2005, チ4:667:4, 中世文学, 軍記物語, , |
400343 | 義経勲功記, , 『軍記物語研究叢書』, , 4, 2005, チ4:667:4, 中世文学, 軍記物語, , |
400344 | 太田道灌記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400345 | 赤松物語, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400346 | 赤松 嘉吉軍記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400347 | 嘉吉乱記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400348 | 嘉吉記(一), , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400349 | 赤松家伝, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
400350 | 嘉吉記(二), , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |