検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400401 -400450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400401 遊歩のグラフィスム(13) 少年デザイナー子規, 平出隆, 図書, , 677, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
400402 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方10 「小説として読む」ということ―村上春樹『鏡』の場合, 鎌田均, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400403 『諸国翁墳記』と重厚, 竹内千代子, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400404 「先輩であって同僚」―梅川文男のこと, 尾西康充, 梨の花通信, , 50, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
400405 実践報告 定時制高校における「国語表現」―「自分史」を書くことの意義, 中沢伸弘, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
400406 天福本『伊勢物語』, 関口力, 土車, , 111, 2005, ツ00033, 中古文学, 物語, ,
400407 能における伝統の創造―「井筒」の場合, 池畑ルクサンドラ・ヴァレンティナ, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400408 徳元第五書簡の出現―歳旦吟「春立や」成立の経緯, 安藤武彦, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400409 クロスカリキュラムにおける意見文指導の一端―三年間の継続的な取り組みについて, 牛見真博, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
400410 『浄瑠璃物語』の絵巻化―MOA美術館所蔵『上瑠璃』をめぐって, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 一般, ,
400411 徳永直全集のこと, 浦西和彦, 梨の花通信, , 50, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
400412 長松下随古, 小林孔, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400413 自主編成とその教材の検討30 入門期における古文教材について―「大江山」の是非, 吉岡哲, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400414 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400415 早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(2), 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400416 平安二十歌仙輪講(三十九)―追加四季混雑, 上田憲子, 俳文学研究, , 43, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400417 私の授業提案 古文の読み方が変わる2―「文末からの読解」指導, 久山昌義, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
400418 「杏っ子」と「甲乙丙丁」, 笠森勇, 梨の花通信, , 50, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
400419 評価の交流で話す力を育てる指導―話す活動を客体化する工夫, 浜田秀行, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400420 私の授業レポート1 寝転んで読める教育実践(5)―スペシャル「そーきたか」(中学三年実践), 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 24-11, 292, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400421 資料紹介 笠寺宝塔出現絵詞伝, 鳥居和之, 名古屋市博物館だより, , 166, 2005, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
400422 「木下蔭狭間合戦 竹中砦の段」二〇〇三年、奏演と研究, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400423 歌舞伎における今様と能・狂言―明和期を中心に, 近藤美織, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400424 正岡子規に寄せられた同時代評―明治三〇年前後の「写生」俳句の一側面, 青木亮人, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
400425 「東本願寺寛政度再建絵伝」について, 青木馨, 同朋学園仏教文化研究所報, , 18, 2005, ト00436, 近世文学, 一般, ,
400426 増阿弥書状二通, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400427 嘯山とオノマトペ, 竹内千代子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400428 江戸時代の七夕―西本願寺の籠花・池坊・芭蕉句など, 上田憲子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400429 黒島伝治の勉強, 山下英一, 梨の花通信, , 50, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
400430 特集 学力低下論ただなかの指導改善, 大槻達也 奈須正裕 下鳥朝代 中井浩一 他, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400431 <対談> 「孤立と連帯」, 四元康祐 小池昌代, 前橋文学館報, , 27, 2005, マ00019, 近代文学, 詩, ,
400432 井上毅の遺言と「梧陰文庫」―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十五), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所報, 42-4, 247, 2005, コ00530, 近代文学, 一般, ,
400433 〔書の美展によせて〕 双柏文庫の足利尊氏文書―書と政治と信仰と, 高岸輝, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400434 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方11 「もっと深い処」へ向かう読み―『高瀬舟』の<語り>を読む, 角谷有一, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400435 五世川柳とその著作活動, 河上一平, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
400436 平安二十歌仙輪講(四十)―追加四季混雑, 竹内千代子, 俳文学研究, , 44, 2005, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
400437 私の授業提案 国語科「学習ノート」の指導, 関屋法生, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400438 〔梅と美術展によせて〕 渡辺始興筆「松梅に鶴図」(「四季花鳥図押絵貼屏風」の内)をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
400439 自主編成とその教材の検討31 川上弘美『神様』・『草上の昼食』の授業, 吉岡哲, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400440 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(3) 土佐行広―多彩な活躍、「土佐」ブランドの確立, 高岸輝, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400441 教科書採択における魯迅解釈の考察(其の二), 横打理奈, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 41, 2005, ト00624, 国語教育, 読むこと, ,
400442 生誕百年『加藤千晴詩集』について, 斎藤智, 光丘, , 120, 2005, ト00940, 近代文学, 詩, ,
400443 百恵・友和映画の中期に向けて―覚醒と死のもたらす永遠と, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
400444 嘉永三年作・荘内謡曲四番目「五所王子」の中の「義経たち」―荘内謡曲その一, 工藤幸治, 光丘, , 121, 2005, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400445 嘉永三年作・荘内謡曲巻首と初番目「大地踏」について―荘内謡曲その二, 工藤幸治, 光丘, , 122, 2005, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400446 「ええじゃないか」のクライマックス(大坂周辺・北陸)―大政奉還・王政復古と民衆の動向, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 25-4, , 2005, コ00859, 近世文学, 一般, ,
400447 <シンポジウム> 江戸時代再訪, 三谷博, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 近世文学, 一般, ,
400448 <シンポジウム>総括報告 漢文の自言語による訓読, 石塚晴通, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
400449 <シンポジウム>総括報告 漂泊者の文学, 粂川光樹, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
400450 岐阜県揖斐郡坂内村広瀬の方言的特徴―老人の怪異譚(夜叉が池ほか)による分析, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, ,