検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400501 -400550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400501 『蜻蛉日記物語』(1)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 23-8, 269, 2005, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
400502 遠汐騒(88)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 23-8, 269, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400503 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(38)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
400504 若山牧水の「幾山河」の旅(154)―焼岳から苦労をして平湯温泉へ, 中尾勇, あるご, 23-9, 270, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400505 『蜻蛉日記』物語(2)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 23-9, 270, 2005, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
400506 「学鐙」を読む(181)―篠田一士, 紅野敏郎, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, ,
400507 遠汐騒(89)―ヨーロッパのかの子, 湯川邦子, あるご, 23-9, 270, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400508 若山牧水の「幾山河」の旅(155)―飛騨高山町で旧友とあう牧水, 中尾勇, あるご, 23-10, 271, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400509 『蜻蛉日記』物語(3)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 23-10, 271, 2005, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
400510 遠汐騒(90)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-10, 271, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400511 若山牧水の「幾山河」の旅(156)―一位笠でびしょびしょにぬれた飛騨の旅, 中尾勇, あるご, 23-11, 272, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400512 『蜻蛉日記』物語(4)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 23-11, 272, 2005, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
400513 遠汐騒(91)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-11, 272, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400514 立原道造と建築, 鈴木博之, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
400515 若山牧水の「幾山河」の旅(157)―健康にすぐれない歌人の歳末, 中尾勇, あるご, 23-12, 273, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400516 『蜻蛉日記』物語(5)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 23-12, 273, 2005, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
400517 遠汐騒(92)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 23-12, 273, 2005, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
400518 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(39)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
400519 「学鐙」を読む(182)―平岡昇, 紅野敏郎, 学鐙, 102-2, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, ,
400520 〔山水展によせて〕 日月と山水を描いた屏風―中世日本の理想郷, 高岸輝, 美術史研究, , 150, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400521 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(4) 藤原行秀―古典やまと絵の継承, 高岸輝, 美術史研究, , 150, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400522 〔神仏展によせて〕 描かれた神仏の風景―中世から近世へ, 高岸輝, 美術史研究, , 151, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400523 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(5) 土佐光信―室町土佐派の中興、激動の半世紀, 高岸輝, 美術史研究, , 151, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
400524 美術の窓(94) 岡田為恭筆「伊勢物語八橋図」―特別展「復古大和絵師 為恭」によせて, 水田徹, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
400525 〔特別展 復古大和絵師 為恭展にちなんで〕 岡田為恭筆「拾遺古器図冊」について, 中部義隆, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
400526 〔物語絵と縁起絵展によせて〕 伊勢物語の絵入り版本について, 宮崎もも, 美術史研究, , 152, 2005, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
400527 非人の脚力, 横田光雄, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
400528 加賀藩十代藩主前田重教の隠居と治脩の家督相続について(下)―「太梁公日記」成立の背景, 長山直治, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
400529 服部安休と『中臣秡童蒙抄』3, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
400530 「梅花無尽蔵」発掘6―万里集九と子薦梵鶚, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
400531 清盛血曼荼羅奉納伝承と平家鎮魂, 山崎一昭, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 中世文学, 軍記物語, ,
400532 外記考証・補遺, 井上幸治, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中古文学, 一般, ,
400533 正親町町子の実父, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
400534 単なる礼状にすぎないが―内容と料紙からみた金沢貞顕書状, 永井晋, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, ,
400535 連歌師宗長伝の問題点, 大塚勲, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 連歌, ,
400536 豊臣政権期長宗我部氏領国における作付けと「俵入」, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, ,
400537 福智院家と福智院家文書, 上島享, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
400538 土御門家(村上源氏)の断絶と相伝記録(日記)等の行方―東山御文庫蔵「大徳寺文書」所収「土御門有通遺迹勅許申状案」の紹介と検討, 田島公, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
400539 永仁四年吉見義世謀反の背景, 佐々木紀一, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, ,
400540 多和文庫・松岡調・年々日記, 井川昌文, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
400541 「入来院氏庶流系図」・「清色亀鑑」作成の契機, 栗林文夫, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, ,
400542 詩人と家族・中原中也論―肉親の死と詩篇の生成をめぐる問題, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 13, 2005, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
400543 青山忠雄の歌集『焦桐集』, 中西健治, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
400544 源頼朝の狩りは茂木町牧野で実施した―目的は義光流佐竹氏への牽制である, 長内光弘, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, ,
400545 『蘭蕉再世録』と『心中宵庚申』における愛情成就の方法―「天定」と「心中」モチーフを中心に, 山田恭子, 言語と文化(法政大学), , 2, 2005, ケ00246, 近世文学, 演劇・芸能, ,
400546 浅草花屋敷の成立と展開―幕末・維新期を中止に, 小沢詠美子, 風俗史学, 29, 159, 2005, フ00011, 近世文学, 一般, ,
400547 江戸料理書に見る中国料理献立の受容, 東四柳祥子, 風俗史学, 30, 160, 2005, フ00011, 近世文学, 一般, ,
400548 竹内栖鳳と高島屋と因幡薬師, 広田孝, 風俗史学, 31, 161, 2005, フ00011, 近代文学, 一般, ,
400549 『源氏物語』の舶来品をめぐる人々(3)―皇女三宮の婿えらび, 中西紀子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 28, 2004, オ00196, 中古文学, 物語, ,
400550 日本語でジップの法則を考える―はなしことばを中心として, 中根賢治, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 28, 2004, オ00196, 国語, 言語生活, ,