検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400601
-400650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400601 | 外国地名表記について―漢字表記からカタカナ表記へ, 井手順子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400602 | 逆接の接続詞・接続語句, 馬場俊臣, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, , |
400603 | 「そして」の用法について―用例に基づく類型の分類と分析, 島田泰子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, , |
400604 | 副詞「とても」について―陳述副詞から程度副詞への変遷, 中尾比早子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, , |
400605 | 尊敬待遇表現―動作性の名詞や動詞連用形に付く形式について, 近藤明日子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 敬語, , |
400606 | 漢語サ変動詞の可能の形―「~できる」の展開, 小木曾智信, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, , |
400607 | 漢字の実態と処理の方法, 田中牧郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400608 | 既刊論文・資料総目次―『近代日本研究』第11巻(1994年)~第20巻(2003年), , 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 国文学一般, 目録・その他, , |
400609 | 漢字文字列における字体の同化と衝突, 笹原宏之, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400610 | 異体仮名について, 中川美和, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400611 | 濁点文字使用率から見る濁音表記, 近藤明日子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400612 | 仮名遣いについて, 小木曾智信, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, , |
400613 | 『平家物語』等に見える「夢(を)見す」「議勢」の二語彙について, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, , 54, 2005, カ00468, 中世文学, 軍記物語, , |
400614 | 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇7), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 54, 2005, カ00468, 近代文学, 一般, , |
400615 | 我が国の三歳未満児対象絵本―下限とされた年齢と理論の嚆矢, 永田桂子, 国際児童文学館紀要, , 18, 2005, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
400616 | 日本児童文学研究・評論史年表―(1946~1954年), 向川幹雄, 国際児童文学館紀要, , 18, 2005, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
400617 | 作品研究«弱法師», 小林健二, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400618 | 能演出の広がり16 弱法師, 横道万里雄, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400619 | 能のなかの異界(18) 吉野―『国栖』, 小松和彦, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400620 | 能・狂言文献要覧(373), 池田英悟 小林責, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400621 | 特集・弱法師 『弱法師』と『摂州合邦辻』, 石橋健一郎, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400622 | 能演出の広がり17 道成寺(1), 横道万里雄, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400623 | 百人一首カルタを利用した古典学習, 菊川恵三, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2006, ワ00029, 国語教育, 読むこと, , |
400624 | 能のなかの異界(19) 芦屋―『鵺』, 小松和彦, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400625 | 能装束6 法被の起源について, モニカ・ベーテ, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400626 | 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈七, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
400627 | 源氏物語における助動詞キの会話文・心話文・消息文での文末用法(1)―終止形キの用法を中心に, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 中古文学, 国語, , |
400628 | 特集・弱法師 『弱法師』と日想観, 鎌田東二, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400629 | 都々逸翻刻, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
400630 | 能演出の広がり18 道成寺(2), 横道万里雄, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400631 | ロマン派体験の思想史―橋川文三『日本浪曼派批判序説』を手掛かりに, 平野敬和, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
400632 | 能のなかの異界(20) 稲荷山―『小鍛冶』, 小松和彦, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400633 | 能・狂言文献要覧(374), 池田英悟 小林責, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400634 | 身体と喩え―江戸の養生言説における身体認識(上), 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
400635 | <対談>特集・弱法師 対談<弱法師>, 浅見真州 西野春雄, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400636 | 能演出の広がり19 熊野, 横道万里雄, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400637 | 日秀上人のおもかげ―その補陀洛渡海行, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
400638 | 名作鑑賞「となりのトトロ」―母なる自然とイノセンス, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 近代文学, 小説, , |
400639 | 能のなかの異界(21) 逢坂山―『蝉丸』, 小松和彦, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400640 | 掛袱紗の装飾化と日本の贈答文化, 倉盛三知代 中嶋祐子, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
400641 | 現代日本語の文学作品における受身文の研究―韓国語との対応関係分析を中心として, 千英子 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 国語, 文法, , |
400642 | 祝祭日の倫理学, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
400643 | 特集・安宅 作品研究「安宅」―弁慶の佯打, 増田欣, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400644 | 能演出の広がり20 老松, 横道万里雄, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400645 | 『異本義経記』と『予章記』との関係について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 4, 2006, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
400646 | 日本の大衆文化とフランス文化の受容―フランソワーズ・サガンの担った役割, 西岡杏奈, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 4, 2006, コ00191, 近代文学, 一般, , |
400647 | 能のなかの異界(22) 天人の住む世界―『羽衣』, 小松和彦, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400648 | <講演> 「もの」の神と「こと」の神, 中西進, 大美和, , 108, 2005, オ00484, 上代文学, 神話, , |
400649 | 大物主神から天照大御神へ, 矢嶋泉, 大美和, , 108, 2005, オ00484, 上代文学, 神話, , |
400650 | 子安峻と柴田昌吉の対照年表, 早川勇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |