検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 40051 -40100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40051 鶴岡社務記録の一齣を通じて見たる鶴岡八幡宮の動態に就いて, 座田司氏, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40052 淡路・丹波・播磨に於ける石清水別宮, 吉井良尚, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40053 京都、若宮八幡宮祠官佐佐家及び石清水八幡宮放生会再興絵巻詞, 羽倉敬尚, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 近世文学, 一般, ,
40054 手向山神社本殿の形式にみる石清水八幡宮の影響, 山本栄吾, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40055 八幡神影像の研究, 景山春樹, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40056 国史見在社としての石清水八幡宮について, 梅田義彦, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, ,
40057 金峰山の諸社, 佐藤虎雄, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40058 正統, 近藤啓吾, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40059 石清水八幡宮の剏立, 西田長男, 神道史研究, 5-2, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, ,
40060 垂加神道と復古神道との関係についての一考察―日之少宮伝と幽冥観―, 三木正太郎, 神道史研究, 5-2, , 1957, シ01022, 近世文学, 一般, ,
40061 目弱王考, 尾畑喜一郎, 神道史研究, 5-2, , 1957, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40062 日羅と勝軍地蔵・愛宕神, 今井啓一, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40063 八幡曼荼羅の研究, 景山春樹, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40064 二つの国学関係史料, 新野直吉, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
40065 岸本芳雄博士著「神道の歴史―神道と国学―」, 谷省吾, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
40066 エビス神研究, 吉井良隆, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
40067 生活体験に於ける過去と現在―上代日本に於ける―, 森田康之助, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40068 古代の鏡作氏に対する一考察―思想的方面を中心にして―, 生沢英太郎, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40069 神と時間, 田中勝蔵, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 上代文学, 神話, ,
40070 所謂備前国風土記逸文の一考察―その伝承史料的価値について―, 米沢康, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 上代文学, 風土記, ,
40071 御流神道について, 久保田収, 神道史研究, 5-5, , 1957, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40072 日本国家の成立, 田中卓, 神道史研究, 5-5, , 1957, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40073 真木和泉守の思想と新論国体篇(下)―日本思想史上に於ける相嗣の論理―, 小川常人, 神道史研究, 5-5, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
40074 海神について, 肥後和男, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40075 海神の性格とその信仰, 梅田義彦, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40076 神代史に現れたる海神の研究, 田中卓, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40077 塩土老翁について, 森田康之助, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40078 古代人の海神信仰―万葉集・風土記を通じて―, 西山徳, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40079 古代筑紫と住吉ノ大神, 筑紫豊, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40080 安曇磯良, 西田長男, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40081 エビス神信仰史―特に海神信仰を中心とする―, 吉井良隆, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
40082 鈴木重胤の宗像信仰, 谷省吾, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
40083 播磨国風土記の成立について(再考)(上), 小野田光雄, 神道史研究, 6-1, , 1958, シ01022, 上代文学, 風土記, ,
40084 「大日本史の研究」を紹介する―日本国史学史上の一偉観―, 新村出, 神道史研究, 6-1, , 1958, シ01022, 近世文学, 一般, ,
40085 橘氏と梅宮神について, 今井啓一, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40086 播磨国風土記の成立について(再考)(下), 小野田光雄, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 上代文学, 風土記, ,
40087 鴨御祖皇大神宮正祝光高県主祝詞, 近藤喜博, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
40088 折口信夫博士の「古代研究」を評し、私見を述ぶ, 石沢〓, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40089 稲荷大社由緒言集成『信仰著作篇』, 久保田収, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40090 渡辺国雄氏著『神道思想とその研究者たち』, 田中卓, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40091 官社考, 梅田義彦, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40092 広田・西宮・南宮三社の和田岬神幸に就いて, 吉井良尚, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40093 洛西松尾月読宮譜代禰宜職松室氏系譜要綱・考証, 羽倉敬尚, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40094 「八幡宮の研究」を紹介す―宮地博士の偉業―, 中村直勝, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, ,
40095 伊勢神道の形成(上), 久保田収, 神道史研究, 6-4, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40096 不破の関をめぐる古代氏族の動向(上)―近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社―, 田中卓, 神道史研究, 6-4, , 1958, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40097 宗像神社の嶽祭について, 岡田米夫, 神道史研究, 6-4, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40098 難波の比売許曾神社鎮座地考, 滝川政次郎, 神道史研究, 6-5, , 1958, シ01022, 上代文学, 一般, ,
40099 伊勢神道の形成(中), 久保田収, 神道史研究, 6-5, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40100 不破の関をめぐる古代氏族の動向(下)―近江国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社―, 田中卓, 神道史研究, 6-5, , 1958, シ01022, 上代文学, 一般, ,