検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401251
-401300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401251 | 「曾根崎心中」論―近松が描いた遊女論, 若林亜希, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401252 | 「地域の日本語教育」日本語ボランティアの現場から―求められる日本語教育の多様化, 田崎泉, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 国語, 日本語教育, , |
401253 | 斎藤芝山『復古毛詩序録』考略, 江口尚純, 中国古典研究, , 49, 2005, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
401254 | 「久米邦武撰吉田東伍墓表」解題・訳注, 村山吉広, 中国古典研究, , 49, 2005, チ00130, 近代文学, 一般, , |
401255 | 『源氏物語』の僧侶像―横川の僧都の消息をめぐって, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 物語, , |
401256 | 『紫式部日記』と『源氏物語』における『維摩経』利用, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 一般, , |
401257 | 芥川丹邱作「有馬八勝」小考, 前川幸雄, 国学院中国学会報, , 51, 2005, コ00537, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
401258 | 日本漢籍の国外流出―明治前期の概観, 佐藤道生, 芸文研究, , 88, 2005, ケ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
401259 | 『広本節用集』の人名門・気形門における『下学集』の享受について, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中世文学, 国語, , |
401260 | 国語教科書の中の「宮沢賢治」―「伝記教材」を視点として, 葛西まり子, 芸文研究, , 88, 2005, ケ00130, 国語教育, 一般, , |
401261 | 「セズニイル」「セズニイラレナイ」について, 尾崎奈津, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 17, 2004, オ00504, 国語, 文法, , |
401262 | 日本語の文末引用形式について, 金善真, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 17, 2004, オ00504, 国語, 文法, , |
401263 | 『霊異記』下巻第十九縁補考, 松本信道, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 説話, , |
401264 | 繁原央著『日中説話の比較研究』, 斧原孝守, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 国文学一般, 書評・紹介, , |
401265 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第七, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
401266 | 破格用法の言葉, 上野力, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 国語, 言語生活, , |
401267 | 文学性と自己表出―宮沢賢治「鳥の遷移」に至るまでの過程, 小野田貴夫, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
401268 | 風景と癒し―人間が風景に心安らぐために何が必要か, 平井修成, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
401269 | 複合助詞「にしろ」「にせよ」「であれ」―その意味と諸用法をめぐって, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, , |
401270 | 進展的事態の構文と意味―構成的な意味に注目して, 宮城信, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, , |
401271 | <座談会> 帝国の周縁, 浦田義和 川村湊 高橋敏夫, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
401272 | 『今昔物語集』における「におい」, 安田政彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 説話, , |
401273 | 文末の「かしら」と非文末の「かしら」―性差表示の出現位置をめぐる一考察, 任利, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 言語生活, , |
401274 | 文の理解と語順―ヲ格連続を中心に, 文智暎, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, , |
401275 | 『日本書紀』巻第一の第五段―(四神出生章)一書第二について, 福島秋穂, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401276 | 接尾辞「中」に先行する動名詞の時間的特徴, 佐伯亮則, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, , |
401277 | 行路死人歌―柿本人麻呂石中死人歌の場合, 曾田友紀子, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
401278 | 柿本人麻呂の身分, 熊谷直春, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
401279 | 井伏鱒二における老荘思想受容について, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
401280 | 状態化形式のテンスについて―韓国語との対照の観点から, 許宰碩, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 対照研究, , |
401281 | 『筑波日本語研究』創刊号~十号目録, , 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国文学一般, 目録・その他, , |
401282 | 巻八大津皇子歌の表現―仮託の時期とその背景, 土佐朋子, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
401283 | 読み換えられる防人歌, 遠藤耕太郎, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
401284 | 「化熊出爪」考, 福井卓造, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401285 | ヤマトタケル関係歌謡研究文献目録(二), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 38, 2005, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
401286 | 『大乗院寺社雑事記』に見る薪猿楽関連資料の検討, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
401287 | 江見水蔭翻案・川上音二郎一座上演『オセロ』―重層化する<周辺>, 吉原ゆかり, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
401288 | 柿本人麻呂と神位神号―月照寺蔵『神号神位記録』を基に, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
401289 | <ヤマト>で<オキナワ文学>を語るために, 谷口基, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
401290 | 「若木の桜」考, 岩井宏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 物語, , |
401291 | 山之口貘と「方言札」, 井谷泰彦, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
401292 | 島尾敏雄の帝国と周縁―ヤポネシアの琉球弧から, 森本真一郎, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
401293 | 最近のキ・ケリ研究について, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 国語, 文法, , |
401294 | 講読『古事記』(三)―「序」第二段(その2), 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 13, 2005, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401295 | 中古形容詞における特有語の性格, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 国語, , |
401296 | 木山捷平「長春五馬路(ウーマロ)」から満銀券を思う―なぜ満州のお札は二年間も通用したのだろう, 原武哲, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
401297 | 大伴家持「悲世間無常歌」の成立背景, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 13, 2005, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
401298 | 巻八の編纂と家持, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 13, 2005, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
401299 | 「須賀須賀斯」考―歌謡と菅との関連から, 大脇由紀子, 中京大学上代文学論究, , 13, 2005, チ00117, 上代文学, 歌謡, , |
401300 | 植民地支配と文学―金史良「光の中に」を視座として, 河合修, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |