検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401301 -401350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401301 〓田毘古神と天宇受売命の物語, 田中智樹, 中京大学上代文学論究, , 13, 2005, チ00117, 上代文学, 神話, ,
401302 松沢信祐著『小林多喜二の文学』, 李修京, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
401303 土岐洞文についての一考察―文献的側面から, 大石利雄, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中世文学, 一般, ,
401304 筑波大学文化批評研究会編『<翻訳>の圏域』, 浦田義和, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
401305 小林幸夫著『認知への想像力 志賀直哉論』, 国松昭, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
401306 西鶴の上村辰弥評の再検討―『難波立聞昔語』の読みを中心に, 早川由美, 東海近世, , 15, 2005, ト00048, 近世文学, 小説, ,
401307 西田谷洋著『宮崎夢柳論』, 槙林滉二, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
401308 横手一彦著『敗戦期文学試論』, 奥山文幸, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
401309 現代世界の暴力と詩人(4)―ヒロシマ、ビキニ被曝と詩人, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 近代文学, 詩, ,
401310 土宜法龍宛南方熊楠書簡―南方邸所蔵未発表分, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401311 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 中古文学, 漢文学, ,
401312 「課余随筆」巻之九目録(上), 吉川寿洋, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401313 中原中也―退屈な歩行者の夢想, 清塚なずな, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 近代文学, 著作家別, ,
401314 萩原朔太郎と故郷上州, 山田祥子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 近代文学, 著作家別, ,
401315 女性雑誌の見出し表現における一考察―かぎ括弧と引用表現をめぐって, 渡辺京子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 国語, 言語生活, ,
401316 辻清吉・南方熊楠往復書簡, 田村義也 雲藤等, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401317 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第四回・一九二九年(上), 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401318 南方熊楠の未発表筆写原稿, 原田健一, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401319 旅の詩人 芭蕉(六十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 305, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
401320 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その五), 富山奏, 義仲寺, , 305, 2005, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
401321 南方熊楠と博物学者白井光太郎, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401322 南方熊楠の記憶構造―和文論文の検討を通して, 雲藤等, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401323 南方熊楠未公刊英文論文草稿―『ノーツ・アンド・クエリーズ』関連, 田村義也, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
401324 松前藩出身の歴史学者池田晃淵書誌―経歴と事跡, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 1-2, , 2004, ト00891, 近世文学, 一般, ,
401325 <恵慶百首>恋部試注, 南里一郎 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 西原一江 福田智子, 純真紀要, , 46, 2005, シ00552, 中古文学, 和歌, ,
401326 森有礼の師範学校政策, 長谷川精一, 相愛女子短期大学研究論集, , 52, 2005, ソ00019, 近代文学, 著作家別, ,
401327 落葉宮と夕霧の関わり―変化する位置と距離, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 70, 2005, ト00800, 中古文学, 物語, ,
401328 「和解」以後の志賀直哉―大正六年の<回顧>という方法, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 70, 2005, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
401329 カタカナ語文化論 日本語と英語の狭間に漂うもの[2]―インフォームド・コンセント, 鳥飼玖美子, 英語教育, 54-2, , 2005, エ00010, 国語, 対照研究, ,
401330 朝顔の盃―「歌のわかれ」ノートのうち, 定道明, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401331 幕末遣外使節の異文化理解とその準備, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 近世文学, 一般, ,
401332 発達段階に応じた読書指導のあり方―子どもの発達と段階的な読書傾向, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 国語教育, 読むこと, ,
401333 日本人と「和」の思想, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 42, 2005, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
401334 もし魯迅が生きていたら中野は, 長堀祐造, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401335 享保期における村役人決定出入りと惣百姓合意・郷例, 森田武, 埼玉大学紀要(人文科学編), 54-2, , 2005, サ00013, 近世文学, 一般, ,
401336 沓掛の中野重治訪問, 黒沢照代, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401337 漱石後期の手紙―磯田多佳宛・四方田美男宛など書簡の特質と漱石の筆跡の特徴, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 54-2, , 2005, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
401338 ヘラスの鶯のこと, 金山嘉城, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401339 古代歌謡における連対の用法, 山本直子, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
401340 『富山大学国語教育』(第1号~第30号)総目録, , 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
401341 中野重治についてのささやかな回想―唯一の論文「小説家中野重治における転向体験―『村の家』を中心にして」を書いた頃, 国松昭, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401342 源氏絵の型について―絵入り版本『源氏物語』(山本春正画)を中心に, 岩坪健, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中古文学, 物語, ,
401343 堤婆達多の今様―『梁塵秘抄』法文歌の一性格, 植木朝子, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
401344 「おれたち」、「おまえ」、「さよなら」, 斉藤守弘, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401345 資料紹介 (中野重治)「一般報告要旨」(新資料), 兵頭かおり 林淑美, 梨の花通信, , 51, 2005, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
401346 『平家物語』における建春門院崩御記事, 田中裕紀, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
401347 多田南嶺の生年, 神谷勝広, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 近世文学, 小説, ,
401348 森鴎外「舞姫」試論―初期翻訳とのつながり(明治二〇年代を中心に), 浜田真由美, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
401349 芥川龍之介「葱」論―龍之介と「ルスティッヒェヒストリエン」, 斎藤香, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
401350 『万葉集』における「コ」と「ワラハ」―恋歌の比喩表現をめぐって, 保坂秀子, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,