検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401351
-401400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401351 | 初代竹本住太夫と「神霊矢口渡」, 水原信子, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401352 | 中古和文資料における「おほかた」の用法―副詞化以前の用法に関する意味論的考察を中心に, 田和真紀子, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 中古文学, 国語, , |
401353 | 斎王制度における群行の意義, 中西純子, 祭祀研究, , 4, 2005, サ00028, 上代文学, 一般, , |
401354 | 北関東における「テシマウ相当形式」について, 梁井久江, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, , |
401355 | <対談> 「顰蹙」こそ文学, 山田詠美 高橋源一郎, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, , |
401356 | 一葉のあれこれ, 瀬戸内寂聴, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401357 | 和辻哲郎の小説, 車谷長吉, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401358 | 静岡県水窪方言における意志・推量表現「ズ」の意味・用法, 市岡香代, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, , |
401359 | 二十一世紀旗手・太宰治―第一回 ひとりの男が歩いて…, 田中和生, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401360 | 律令祭祀の地域的展開と地方支配―島根県青木遺跡の史的意義, 榎村寛之, 祭祀研究, , 4, 2005, サ00028, 上代文学, 一般, , |
401361 | 睦月島(むつきじま)方言アクセントについて, 清水誠治 田中江扶, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, , |
401362 | 源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河。応製和歌」序注(上), 鈴木徳男 北山円正, 相愛大学研究論集, 21, 56, 2005, ソ00024, 中古文学, 漢文学, , |
401363 | 『ひかりごけ』の秘密, 川西政明, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401364 | 重衡は救われなかったか―源平盛衰記論のために, 砂川博, 相愛大学研究論集, 21, 56, 2005, ソ00024, 中世文学, 軍記物語, , |
401365 | 松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」, 小西いずみ, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
401366 | 船形埴輪と爾保都比売神話―古代の戦陣儀礼の資料として, 岡田精司, 祭祀研究, , 4, 2005, サ00028, 上代文学, 風土記, , |
401367 | 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』―<支配>と<被支配>の関係を超えて, 沈修卿, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
401368 | 妄想と攻撃―出生の秘密(12), 三浦雅士, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401369 | 選ぶこと、選ばせられること―樋口一葉『十三夜』の阿関のために, 伊藤佐枝, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
401370 | 時空蒼茫(十三)―外房の波の音, 高橋英夫, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401371 | 黄表紙『怪談夜行』をめぐって―黄表紙と怪異小説, 近藤瑞木, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 小説, , |
401372 | 『冠辞考』の享受に関する一考察―建部綾足と本居宣長, 奥野美友紀, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
401373 | 偏愛文学館(最終回) 吉田健一「金沢」, 倉橋由美子, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401374 | 十郎権頭兼房の最期―『奥の細道』「平泉」の一背景, 石田洵, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401375 | 電波戦争のなかで―樋口覚著『書物合戦』, 青山南, 群像, 60-1, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
401376 | 啄木と俳句―啄木短歌が明治の俳人に与えた影響, 山本玲子, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
401377 | 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(2)―『古今集』「春歌上」巻頭の三つの歌群の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 4, 63, 2005, ト00041, 中古文学, 和歌, , |
401378 | 詩とは何か―形、構成、リズム, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 4, 63, 2005, ト00041, 近代文学, 詩, , |
401379 | 啄木と橘智恵子―「長き文三年のうちに」考, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
401380 | 近江醒井の泡子塚伝説, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 4, 63, 2005, ト00041, 国文学一般, 説話・昔話, , |
401381 | 小出版社主高橋の「意地」, 紅野敏郎, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401382 | 南部領における藩お抱え芸能集団の一考察―遠野古事記に見える「てんや」について, 及川美幸, 東北文学の世界, , 13, 2005, ト00534, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401383 | 二十一世紀旗手・太宰治―第二回 復活, 田中和生, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401384 | 開化の秘密―出生の秘密(13), 三浦雅士, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401385 | 短歌で読む戦争, 佐久間美紀子, 主潮, , 26, 2005, シ00507, 近代文学, 短歌, , |
401386 | 時空蒼茫(十四)―泳ぐことから見ることへ, 高橋英夫, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401387 | 渡辺一夫の『僕の手帖』について, 芝仁太郎, 主潮, , 26, 2005, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
401388 | “紙々”との闘争―安藤礼二著『神々の闘争 折口信夫論』, 川村湊, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
401389 | 近代/現代小説の闘争―井口時男著『危機と闘争―大江健三郎と中上健次』, 富岡幸一郎, 群像, 60-2, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
401390 | 虚構と現実, 田代高志, 主潮, , 26, 2005, シ00507, 近代文学, 小説, , |
401391 | 尊敬のタマハルと依頼形式テタモレについて, 荻野千砂子, 純真紀要, , 46, 2005, シ00552, 国語, 敬語, , |
401392 | 『忠臣水滸伝』攷, 石井忠則, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 近世文学, 小説, , |
401393 | <インタビュー> ポスト・ネット時代の文学, 阿部和重 佐々木敦, 群像, 60-3, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401394 | 和製日用類書としての重宝記, 小野さやか, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 近世文学, 一般, , |
401395 | 日本に於けるファルグ享受史(仏文), 秋元幸人, 芸文研究, , 89, 2005, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
401396 | 新感覚派の夢―稲垣足穂と活動写真のメディア論, 高橋孝次, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
401397 | <対談> 文芸批評への欲望, 仲俣暁生 田中和生, 群像, 60-3, , 2005, ク00130, 近代文学, 評論, , |
401398 | 日本語学習者の割り込み発話, 長谷川紀子, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 国語, 日本語教育, , |
401399 | 「まれに」とrarementの対照研究(3), 喜田浩平, 芸文研究, , 89, 2005, ケ00130, 国語, 対照研究, , |
401400 | 二十一世紀旗手・太宰治―第三回 死のうか, 田中和生, 群像, 60-3, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |