検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401401 -401450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401401 「憑きもの筋」と近代―「俗信」の形成と存続の社会学的試論, 高橋典史, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 国文学一般, 民俗学, ,
401402 江戸時代の公家は本当に貧乏だったのか?―近衛家熈を支えた経済力, 緑川明憲, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
401403 僻みの弁証法―出生の秘密(14), 三浦雅士, 群像, 60-3, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, ,
401404 明治三五年版『透谷全集』―その「商品」性と流通ネットワーク, 黒田俊太郎, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
401405 戸川秋骨年譜稿, 松村公子, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
401406 [道成寺物語]解題・影印, 石川透, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
401407 時空蒼茫(最終回)―太陽の眩暈にむかって, 高橋英夫, 群像, 60-3, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, ,
401408 荷田春満の万葉集研究―『万葉問答』にみる神祇道学的解釈, 城崎陽子, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
401409 <座談会> 顰蹙文学の力, 高橋源一郎 山田詠美 島田雅彦, 群像, 60-4, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, ,
401410 比喩構成の複合名詞―名詞+名詞の場合, 木村秀次 冨樫雄一郎, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 国語, 文法, ,
401411 クッションボール、穴のあいた壁、上昇気流―堀江敏幸『雪沼とその周辺』論, 仲俣暁生, 群像, 60-4, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401412 百人一首注釈雑考, 井上宗雄, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
401413 二十一世紀旗手・太宰治―第四回 藪のなか, 田中和生, 群像, 60-4, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401414 藤原家隆の和歌観―「土御門院御集」の評詞を通して見る, 松井律子, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
401415 『花園天皇宸記』書名索引, 酒井茂幸, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
401416 <シンポジウム> 幕末・明治ネットワーク物語―<連>の遊びとメディア戦略, 今岡謙太郎 佐藤悟 伊藤一郎, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
401417 孤独の発明―出生の秘密(15・最終回), 三浦雅士, 群像, 60-4, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, ,
401418 天理図書館蔵『遠忠朝臣詠草』―解題と翻刻, 武井和人, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
401419 四十五年間にわたるマルジナリア―鶴見俊輔著『埴谷雄高』, 佐川光晴, 群像, 60-4, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
401420 『光広卿行状』の翻刻と解説, 高梨素子, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
401421 養蚕語彙による比喩表現―群馬県藤岡市方言における「ズー」を中心に, 新井小枝子, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
401422 <インタビュー> 「半島を出よ」を語る, 村上龍 重松清, 群像, 60-5, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401423 「はなだの女御」という謎―好色者をめぐって, 下鳥朝代, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 中古文学, 物語, ,
401424 二十一世紀旗手・太宰治―第五回 余は如何にして太宰治となりし乎, 田中和生, 群像, 60-5, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401425 追悼 阪田寛夫 阪田寛夫さんを偲ぶ, 遠山一行, 群像, 60-5, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401426 『竹馬狂吟集』と平安期物語―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍜治光雄, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 中世文学, 連歌, ,
401427 中村格・田中成行・村田勇司・李珍鎬編『能の背景』, 毛利順男, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
401428 『猿蓑』発句注釈―「五月雨」のうちの三句, 武田弘子, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
401429 過去 メタファー 中国―ある『アフターダーク』論, 水牛健太郎, 群像, 60-6, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401430 赤坂真理, 山田茂, 群像, 60-6, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401431 唱歌集の中の外国曲―『小学唱歌集』を中心として(2), 桜井雅人, 一橋大学言語文化, , 42, 2005, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
401432 私の教材開発 中学生・高校生による連歌創作―国民文化祭連歌大会の報告, 黒岩淳, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
401433 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401434 <翻刻> 橋本素行(竺仙)編 『恩』翻刻(一), 伊藤一郎 早乙女牧人 堀敬雅, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近代文学, 俳句, ,
401435 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方17 「往復書簡」第八回―「八〇年代問題」を超えた読みの方式化のために, 田中実, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401436 私の実践的国語教育論(5) 授業の改善に生かす評価の種々相, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401437 二十一世紀旗手・太宰治―第六回 余は如何にして太宰治となりし乎・続, 田中和生, 群像, 60-6, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401438 細木香以発句集, 早乙女牧人 堀敬雅, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 近代文学, 俳句, ,
401439 特集 これからの時代に求められる国語力, 浅沼茂 有元秀文 児玉忠 小川雅子 氏原基余司 他, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401440 <講演> 詩人・山村暮鳥の進化―近代詩のトライアングルの基点いわき・平, 佐々木靖章, いわき市立草野心平記念文学館, , 15, 2005, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
401441 『竹取物語』に見る人間模様6 外面の豪華さを求める車持の皇子(二), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401442 何という面白さ!―『「別れる理由」が気になって』を読んで, 小島信夫, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401443 読書と図書館の役割, 荒暁子, 聖和, , 42, 2005, セ00230, 国語教育, 読むこと, ,
401444 「今時の学生」との対面から生まれたもの4―キャンパス巡りから横の交流へ, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401445 修羅能と『源氏物語』のことば―源氏寄合を手掛かりとしての修羅能の展開を考える, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 11, 2005, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
401446 折口信夫新発見資料, 安藤礼二, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401447 私の授業提案 国語学力の向上する「構造的なノート」の指導<上>, 川田英之, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401448 日本大学蔵真名本訓読本『曾我物語』に関するノート, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 11, 2005, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
401449 『宇治拾遺物語』における和歌説話の配列―第百四十九・百五十・百五十一話の場合, 小野のぞみ, 筑波大学平家部会論集, , 11, 2005, ツ00018, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
401450 生徒の学習意欲を喚起し、豊かな表現力をつける指導―国語科の「聞くこと」を中心に3 一分間スピーチをやってみよう!, 西村るり, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,