検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401451 -401500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401451 <対談> 物語を打ち破る力, 町田康 奥泉光, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
401452 『西行法師歌集』本文考―諸伝本の大別グループ分けに関わる所載歌と歌順の吟味, 〓慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 11, 2005, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
401453 自主編成とその教材の検討38 生活体験と新聞から作文へ1―「戦後教育」の継承, 三井庄二, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401454 私の実践提案 プロット作成を起点とした小論文指導, 浅井靖生, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
401455 『金槐和歌集』伝本書目, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 11, 2005, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
401456 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401457 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方18 「往復書簡」第九回, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401458 鎌倉末期の田楽界と相模入道高時―東大寺文書の田楽関係資料をめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, , 168, 2005, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
401459 私の実践的国語教育論(6) これからの国語教育の課題, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-7, 301, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401460 観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃―浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立, 細田明宏, 芸能史研究, , 168, 2005, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401461 二十一世紀旗手・太宰治―第七回 作家が書いた作者論, 田中和生, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401462 追悼 丹羽文雄 丹羽先生と「文学者」, 津村節子, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401463 熊倉功夫編『遊芸文化と伝統』, 岡佳子, 芸能史研究, , 168, 2005, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
401464 特集 個に対応する国語科教育2―補充学習, 高階玲治 西辻正副 他, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401465 追悼 平岡篤頼 平岡さんの遺伝子, 市川真人, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401466 『竹取物語』に見る人間模様7 外面の豪華さを求める車持の皇子(三), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401467 「今時の学生」との対面から生まれたもの5―葛藤経ながら教職意識を高める, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401468 季御読経における引茶について, 相馬範子, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 中古文学, 一般, ,
401469 後土御門天皇期の禁裏における猿楽興行の諸様相―公家集団の申沙汰を中心に, 小森崇弘, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
401470 置き薬的批評の効用―田中和生著『あの戦場を越えて』, 室井光広, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
401471 私の授業提案 国語学力の向上する「構造的なノート」の指導<下>, 川田英之, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401472 江戸中後期における笛方一噌流の地方伝承―仙台藩を例に, 森田都紀, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
401473 本阿弥光悦の政治思想と『太閤記』, 田村航, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
401474 わたしの国語教室 古典教材指導の工夫―古典を通して現代の私たちの考え方を見つめ直す, 平岡敦子, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401475 世界人権問題研究センター編『散所・声聞師・舞々の研究』, 小林健二, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
401476 自主編成とその教材の検討39 生活体験と新聞から作文へ2―「指導要領」否定論, 三井庄二, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401477 荻田清著『笑いの歌舞伎史』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
401478 近世における桂女と配札・勧化, 村上紀夫, 芸能史研究, , 170, 2005, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401479 熊倉功夫編『茶人と茶の湯の研究』, 家塚智子, 芸能史研究, , 170, 2005, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
401480 <座談会> 最後の文士, 高橋源一郎 山田詠美 中原昌也, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
401481 私の授業レポート 自分探しもいいけど、最後に友達の良さを書こうよ!, 岩崎真, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
401482 二十一世紀旗手・太宰治―第八回 D・A・Z・A・I, 田中和生, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401483 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401484 乞食者を「ほかひひと」と訓むことについて, 山本尚友, 芸能史研究, , 171, 2005, ケ00110, 上代文学, 万葉集, ,
401485 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方19 「往復書簡」第十回―「八〇年代問題」の混迷から<深層批評>の誕生へ, 田中実, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401486 追悼 倉橋由美子 倉橋由美子さんと心臓の音, 加賀乙彦, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401487 振付師志賀山流の成立と展開―初代万作から九代目勢以まで, 加藤征治, 芸能史研究, , 171, 2005, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401488 権藤芳一著『上方歌舞伎の風景』, 島津忠夫, 芸能史研究, , 171, 2005, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
401489 芥川文学の教材化1 なぜ、芥川作品か, 関口安義, 月刊国語教育, 25-8, 302, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401490 映像の中の芸能(10) 四谷怪談―中川信夫・木下恵介・深作欣二, 藤井康生, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401491 特集 文学教材・授業の再構築, 鶴田清司 田村嘉勝 折川司 他, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401492 特集 批評力を検証する 石割松太郎と関西の演劇評論, 森西真弓, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401493 「義経千本桜」の作者・構想と上演方法―二〇〇三年・二〇〇四年現在における, 内山美樹子, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401494 モダニズム文学解明への先鋭な視角―川村湊著『物語の娘 宗瑛を探して』, 池内輝雄, 群像, 60-8, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
401495 日本語の助詞「ね」の対人的機能とあいづち―その日本的コミュニケーションスタイルに果たす役割, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 21, 2005, ト00804, 国語, 言語生活, ,
401496 特集 批評力を検証する 関西における劇評の質と量―その変遷, 権藤芳一, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401497 元禄歌舞伎の新出番付―紹介と考証, 武井協三, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401498 特集 批評力を検証する 新聞に見る舞台評の変遷―戦後、朝日新聞(大阪本社発行)の場合, 南里実, 上方芸能, , 155, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401499 私の授業レポート 自作解説を書かせる短歌・俳句の創作―意欲的に表現力を伸ばす試み, 高木伸幸, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
401500 身毒丸変幻―折口信夫の「同性愛」, 安藤礼二, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,