検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401501 -401550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401501 『近松門左衛門 三百五十年』, 広瀬千紗子, 近松研究所紀要, , 15, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
401502 <引用>の文法―片山恭一の文学趣味, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 21, 2005, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
401503 ある詞章論―古浄瑠璃慣用表現に関して, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401504 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む1 「学びからの逃走」問題の根底―「自由の森学園と私」の場合, 斎藤知也, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401505 <座談会> 僕たちのスーパー小説, 島本理生 乙一 佐藤友哉, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
401506 『双生隅田川』四段目の舞台演出について, 山田和人, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
401507 二十一世紀旗手・太宰治―第九回 母性の物語, 田中和生, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401508 武智鉄二資料集成(42), 権藤芳一, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
401509 私の教材研究 主題単元の学習 三つの質問―問いかけること・思い深めること・応え伝え合うこと, 玉木雅己, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401510 映像の中の芸能(11) 宮本武蔵―辰巳・千恵蔵・長十郎・錦之助・英樹, 藤井康生, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401511 小説とはかくあるべき倉橋節―倉橋由美子著『偏愛文学館』, 松浦弥太郎, 群像, 60-9, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
401512 研究ノート 文楽の一観客が見る詩劇『高野物狂』, 内山美樹子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401513 遠州堂達王の授業術 漢字を教える, 遠州堂達王, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401514 住吉派の歌絵図巻から見た江戸中期の歌絵制作, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 10, 2005, サ00218, 近世文学, 一般, ,
401515 映像の中の芸能(12) 国定忠治―千恵蔵・大河内・近衛・三船・辰巳・阪妻, 藤井康生, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401516 作品曼陀羅登場人物編1 安吉の感覚を軸に―中野重治『むらぎも』, 杉原米和, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
401517 試論 日本近代美術と自然科学―明治期の動向を中心に, 大熊敏之, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 10, 2005, サ00218, 近代文学, 一般, ,
401518 10人からの返信, 中沢史典, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401519 評論特集 小説の現在 死児とメディア化―赤坂真理論, 渡辺大輔, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401520 松崎仁著『舞台の光と影 近世演劇新攷』, 鎌倉恵子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
401521 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401522 武智鉄二資料集成(43), 権藤芳一, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
401523 高橋則子著『草双紙と演劇―役者似顔絵創始期を中心に』, 松原哲子, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
401524 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方20 「往復書簡」第十一回―『土神と狐』を教材として読む, 武田雅子, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401525 評論特集 小説の現在 淫靡な戦略―阿部和重の<核>なき闘い―阿部和重論, 伊藤氏貴, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401526 山根為雄著『近松正本考』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 16, 2005, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
401527 芥川文学の教材化2 物語を開く・ミスラ君とタゴール―教材「魔術」を中心に, 安藤公美, 月刊国語教育, 25-9, 303, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401528 大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(三), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 国学・和歌, ,
401529 特集 音声言語指導の密度を高める, 河野順子 鈴木美成 他, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
401530 授業を成立させるために―国語って何を教える教科ですか?, 登り賢二, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401531 評論特集 小説の現在 聖なる愚者は<父の言葉>を超えられるか―鹿島田真希論, 菅聡子, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401532 俳諧(俳句)歳時記とへんろ(遍路), 白井加寿志, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 国文学一般, 俳諧, ,
401533 映像の中の芸能(13) 幡随院長兵衛―坂東妻三郎・松本幸四郎・河原崎長十郎, 藤井康生, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401534 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む2 教材としての『山椒魚』―これまでの「読まれ方」を再検討する, 斎藤知也, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401535 武智鉄二資料集成(44), 権藤芳一, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
401536 『五元集』の前書, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
401537 教材発掘 漢字の成り立ちを学ぶ授業―中国古代社会との関わりにおいて, 牛見真博, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
401538 評論特集 小説の現在 コンラッドの末裔たち1900/2000―桜坂洋・平山瑞穂・山崎ナオコーラ論, 福嶋亮大, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, ,
401539 禅画の描写と展開, 真鍋俊照, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 中世文学, 一般, ,
401540 『醒睡笑』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担の衰退をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 3, 2005, ケ00251, 近世文学, 小説, ,
401541 私の教材研究 恵王はなぜ二人いたのか?, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401542 評論特集 小説の現在 更地と希望―佐藤友哉『子供たち怒る怒る怒る』を読む, 陣野俊史, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401543 文芸資料研究所蔵手鑑「筆林」, 野村精一 武井和人 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
401544 作品曼陀羅登場人物編2 田村カフカ 世界で一番タフな十五歳の少年―村上春樹『海辺のカフカ』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
401545 評論特集 小説の現在 『水晶内制度』伝―笙野頼子論, 佐藤康智, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401546 「行間留学」を目指す授業構築, 頼富雅博, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401547 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401548 評論特集 小説の現在 夜行列車のように―多和田葉子論, 田中和生, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
401549 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方21 「往復書簡」第十二回―<深層批評>実践のために, 田中実, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401550 評論特集 小説の現在 中原昌也と孤独な時代の叙事詩, 池田雄一, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,