検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401551
-401600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401551 | 山岸文庫蔵『不知夜記』解題・翻刻, 久保貴子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
401552 | 芥川文学の教材化3 「トロツコ」―<明るい教材>の可能性を巡って, 乾英治郎, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401553 | 常盤松文庫蔵『伝三条西実澄筆源氏物語系図』翻刻・解説, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 中古文学, 物語, , |
401554 | 評論特集 小説の現在 Minimum Soul,Maximum Rock’n’Roll―古川日出男論, 仲俣暁生, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401555 | 評論特集 小説の現在 楽園の扉に舌を挿し入れる―星野智幸における虚構とセクシュアリティ, 小平麻衣子, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401556 | 『清談青砥刃味』解題・翻刻・影印, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 近世文学, 小説, , |
401557 | 評論特集 小説の現在 正義の味方―町田康論, 水牛健太郎, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401558 | 野郎歌舞伎と男だて―『古来より男立之名』川村十兵衛条, 中島次郎, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401559 | 四方梅彦雑纂―幕末歌舞伎・戯作の一側面, 内村和至, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401560 | 散切物の音楽演出に関する一考察―陰囃子を中心に, 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401561 | 上演年表 現代に生きる近松―音楽編, 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401562 | 宮沢賢治とハーブ, 北島勇, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401563 | <シンポジウム> 「競伊勢物語」をめぐって, 石川耕士 犬丸治 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401564 | <かなしみ>と<さびしさ>―宮沢賢治 心象の一断面(二), 小林俊子, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401565 | 森田思軒とは…, 川戸道昭 榊原貴教, 『森田思軒とその交友』, , , 2005, ヒ0:369, 近代文学, 著作家別, , |
401566 | 水素のりんごを連鎖する縄 銀河鉄道, 佐藤国男, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401567 | 「甲路記(こうろき)」一読雑感, 名子喜久雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401568 | 山寺夜行念仏(やまでらやぎょうねんぶつ)と六斎念仏(ろくさいねんぶつ)とのかかわり, 菊地和博, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 国文学一般, 民俗学, , |
401569 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十八)―明治四十三年六月~七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401570 | 室木弥太郎著『かぶき創成』, 黒石陽子, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
401571 | 『春と修羅』の「序」をわかりやすくていねいに―全文試訳と「序」の意図を読み解く, 神家満茂, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401572 | 芸能興行地名古屋の特色, 池山晃, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401573 | 名古屋芝居管見―小屋・役者・興行をめぐって, 鈴木光保, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401574 | 森田思軒 その生涯・業績・交友, 川戸道昭 榊原貴教, 『森田思軒とその交友』, , , 2005, ヒ0:369, 近代文学, 著作家別, , |
401575 | 資料紹介・長谷川家伝来の狩野派絵画, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
401576 | 振付師西川鯉三郎考, 安田文吉, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401577 | 備中国笠岡―森田家三代とその周辺, 谷口靖彦, 『森田思軒とその交友』, , , 2005, ヒ0:369, 近代文学, 著作家別, , |
401578 | 『日本人とキリスト教』序説, 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 近代文学, 一般, , |
401579 | 山寺の磐司磐三郎(ばんじばんさぶろう)伝説―調査報告及びその研究史, 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 10, 2005, ヤ00168, 国文学一般, 民俗学, , |
401580 | 明治二十年代の思軒愛読者―正宗白鳥の場合, 中林良雄, 『森田思軒とその交友』, , , 2005, ヒ0:369, 近代文学, 著作家別, , |
401581 | <シンポジウム> 女流義太夫をめぐって―伝承と現代, 竹本駒之助 鶴沢津賀寿 水野悠子 川口節子 神田由築, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401582 | 奇跡の盲学者 塙保己一―その人がらと業績, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
401583 | 思軒 森田文蔵年譜, 谷口靖彦 中林良雄, 『森田思軒とその交友』, , , 2005, ヒ0:369, 近代文学, 著作家別, , |
401584 | 『藪鶯恋枝道 小磯ヶ原の段』―報告と翻刻, 川口節子, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401585 | 特集・女流義太夫の世界 豊沢猿幸「義太夫メリヤス集」, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401586 | 塙保己一をめぐる人々(九)―屋代弘賢と『古今要覧稿』, 市川謙作, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
401587 | 宋版一切経表紙芯紙に見える反故紙について, 中村一紀, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
401588 | 十五代市村羽左衛門の歌舞伎小唄レコード, 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401589 | 不仕料について, 相曾貴志, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 中古文学, 一般, , |
401590 | 上演年表 現代に生きる近松―演劇編(上), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401591 | 裕仁親王御成行啓年表稿1, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 近代文学, 一般, , |
401592 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十九)―明治四十三年十月~十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401593 | 資料紹介 『定能卿記 治承二年』, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 中古文学, 一般, , |
401594 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(15), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 15, 2005, カ00535, 中世文学, 一般, , |
401595 | 博多興行史 明治篇(五), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401596 | 塙保己一と和学講談所に関する一考察―和学講談所設立の背景と塙保己一の意識・構想を中心に, 池田恭子, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
401597 | 翻刻 九世団十郎事歴 中巻(後), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 35, 2005, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401598 | 『群書類従』の構成と変遷について―現今の仕立てに至るまで, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
401599 | 佐賀鍋島藩の能と能面(二)―『能面切型図』と近江井関, アダム・ゾーリンジャー, 演劇研究, , 28, 2005, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
401600 | 塙保己一を支えた家族の中の女性, 花井泰子, 温故叢誌, , 59, 2005, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |