検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401701
-401750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401701 | 一巻本『宝物集』精講(四), 林マリヤ, 並木の里, , 63, 2005, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
401702 | 小町伝説の改変, 錦仁, 新潟大学国文学会誌, , 47, 2005, ニ00068, 国文学一般, 説話・昔話, , |
401703 | 能を流れる時間に関するノート, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 47, 2005, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
401704 | 「女しき」ことと「婬なる」ことのあいだ―「蛇性の婬」論, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 29, 2005, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
401705 | 新手枕での、光に対する紫の抵抗, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
401706 | 「筋」と「文体」―夏目漱石「幻影の盾」に於ける「遠羅天釜」の受容, 谷島潤一, 日本文芸論稿, , 29, 2005, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
401707 | 木簡にみる国名表記の変遷―「針間」「播磨」「播麻」を中心に, 金子正孝, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 上代文学, 国語, , |
401708 | 三巻本『枕草子』「市は」章段について―選ばれた「市」の名とその配列, 原由来恵, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
401709 | 「監禁」状態の(open)/close―大江健三郎「偽証の時」における<公然の秘密>, 高橋由貴, 日本文芸論稿, , 29, 2005, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
401710 | 明治の紫式部はいかにしてあらわれるのか―関礼子著『一葉以後の女性表現 文体(スタイル)・メディア・ジェンダー』を読む, 小川昌子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
401711 | 藤原朝成、怨霊説話の背景, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
401712 | 小学生が案出する季語の一考察, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 国語教育, 書くこと, , |
401713 | 針原孝之著『家持歌の形成と創造』, 辰巳正明, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 上代文学, 書評・紹介, , |
401714 | <対談>評論特集 小説の現在 小説よ、世界を矮小化するな, 保坂和志 石川忠司, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, , |
401715 | <座談会>評論特集 小説の現在 小説内リアリズムと読みの多義性, 奥泉光 北村薫 法月綸太郎, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, , |
401716 | 二十一世紀旗手・太宰治―第十回 ぼくたちの『斜陽』わたしたちの『斜陽』, 田中和生, 群像, 60-10, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401717 | 「事実」としての「奇」と「危」―江見水蔭の「実地探検」群を手がかりに, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
401718 | <対談>特集 大江健三郎―「文学の言葉」を伝えるために 詩と小説の間, 大江健三郎 清水徹, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401719 | <対談>特集 大江健三郎―「文学の言葉」を伝えるために 二つのカタストロフィと二つの「おかしな二人組」, 大江健三郎 町田康, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401720 | <講演>特集 大江健三郎―「文学の言葉」を伝えるために われわれは静かに静かに動き始めなければならない, 大江健三郎, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401721 | 特集 大江健三郎 終わりの中の始まりを求めて―「古義人三部作」を読む, 沼野充義, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401722 | 特集 大江健三郎 受けとめあう「二人組」―大江健三郎『さようなら、私の本よ!』をめぐって, 小野正嗣, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401723 | 特集 大江健三郎 「罠」と挑戦, 絲山秋子, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401724 | 特集 大江健三郎 書くまえに読め, 佐藤友哉, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401725 | 特集 大江健三郎 喜劇と永遠性, 福嶋亮大, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401726 | 目白台アパートの円地さん, 瀬戸内寂聴, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401727 | 若菜上・下巻の光源氏―藤壺事件の伏在, 森一郎, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
401728 | 前田家本枕草子試論―日記的章段を中心として, 西川響子, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, , |
401729 | 見沢知廉に捧げる最後の手紙, 雨宮処凛, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401730 | 二十一世紀旗手・太宰治―第十一回 起源の果てへの旅, 田中和生, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401731 | 御伽草子『あしびき』に見る恋の機能―繰り返される出会いと別れが導くもの, 冨田成美, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
401732 | 三浦雅士対保坂和志の見えない論争―三浦雅士著『出生の秘密』, 水牛健太郎, 群像, 60-11, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
401733 | 高橋和巳の国家観, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401734 | 『醒睡笑』の分類意識―「古典落語」との関係から, 西浦和稔, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近世文学, 小説, , |
401735 | 漱石「趣味の遺伝」論―<余>と群衆の距離, 北川健二, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
401736 | テダ(太陽)の語源, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 国語, 方言, , |
401737 | 夏目漱石『行人』論―「人から人へ掛け渡す橋」の可能性, 上総朋子, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
401738 | 熱塊という狂気―漱石『道草』, 荻原桂子, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
401739 | 谷崎潤一郎「台所太平記」―当初の意図と後の飛躍, 福田博則, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
401740 | 藤壺における「おほかた」考, 山崎和子, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
401741 | 大江文学における時空間の表象―『二百年の子供』を中心に, 霍士富, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
401742 | 初期埴谷雄高論―「戦時下三部作」研究序説, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401743 | <対談>特集 ロックと文学 ロック、その身体性、過剰性、事件性, 青山真治 宮沢章夫, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401744 | 特集 ロックと文学 小説は「文学」や「ロック」よりずっと自由である, 仲俣暁生, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, , |
401745 | 「善意の文学」の陥穽―中島健蔵の昭和十年代, 松下奈津美, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401746 | 漢語サ変動詞「奏ス」の意味用法―行為の対象として「天皇」「院」をとらない例の出現傾向とその用法, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 15, 2005, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, , |
401747 | 特集 ロックと文学 Rhythms,Resolutions&Clusters, 佐々木敦, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 一般, , |
401748 | 記憶/「私」/小説―李恢成を視座として, 河合修, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401749 | 『金閣寺』論, 平野啓一郎, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401750 | 定家十三回忌の二つの法文詩歌作品, 佐藤恒雄, 広島女学院大学日本文学, , 15, 2005, ヒ00255, 中世文学, 和歌, , |