検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401851
-401900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401851 | 浮舟と隠棲願望―「世の中にあらぬところ」考, 中西智子, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
401852 | 波頭 『紫式部日記』の挑戦, 吉井美弥子, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
401853 | 日本近代文学に於ける<親密性テロリズム>の様相・序説―志賀直哉『范の犯罪』とその周辺を起点として(前篇), 伊藤佐枝, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
401854 | 波頭 仮託された和歌・説話、四題, 高橋貢, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
401855 | 波頭 国文科の退場と国語教科書の怪, 吉川栄治, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 国語教育, 一般, , |
401856 | 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図(五), 小谷俊, 麻, 38-3, 447, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401857 | 俳諧画像集と常総幕末俳諧地図(六), 小谷俊, 麻, 38-4, 448, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401858 | 小説にあらわれた日華事変以後―横光利一「旅愁」(続篇)論, 米倉強, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
401859 | 山田利博著『源氏物語の構造研究』, 高野浩, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
401860 | 「道徳的インポテンツ」について―中野重治「五勺の酒」論, 大杉重男, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
401861 | 福田章二論―「封印」と「開幕」をめぐって, 井上承子, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
401862 | 「物語批判」もしくは「主体の変容」論への序章―岡田淳『はじまりの樹の神話』の問題, 井上乃武, 論樹, , 19, 2005, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
401863 | 俳諧画像集と幕末常総俳諧地図(七), 小谷俊, 麻, 38-9, 453, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401864 | 俳諧画像集と幕末常総俳諧地図(八), 小谷俊, 麻, 38-12, 456, 2005, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401865 | 『徒然草』と『正法眼蔵随聞記』―仏道と世事をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
401866 | 「真景累ヶ淵」の描写検証(続)―水海道、横曾根、羽生村中心に(1), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
401867 | 「高名の大宅世次」―『大鏡』序を解釈して迷宮に入る, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 中古文学, 歴史物語, , |
401868 | <講演> 源氏物語と和歌―「ひつじのあゆみ」「まれのほそみち」の句について, 久保田淳, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
401869 | <講演> 「手習」考―斎宮女御・和泉式部から源氏物語へ, 近藤みゆき, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
401870 | 『夢十夜』を読む(一), 安田義明, 滝川国文, , 21, 2005, タ00087, 近代文学, 著作家別, , |
401871 | 『源氏物語』探訪(十一)―光源氏の都への思い, 播摩光寿, 滝川国文, , 21, 2005, タ00087, 中古文学, 物語, , |
401872 | 浮舟物語と贈答歌, 東俊也, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
401873 | 『大鏡』における道長像の一側面―転輪聖王とその光をめぐって, 秋本宏徳, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
401874 | 物語史における「虫めづる姫君」(上)―笑われる姫君の物語とのかかわり, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 中古文学, 物語, , |
401875 | 反射する<僕―君(シフター)>、増殖する<青年>―太宰治「彼は昔の彼ならず」試論, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
401876 | 「竹」における概念領域と和歌表現史, 百留恵美子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
401877 | 「澪標」巻の贈答歌―選択された齟齬, 高野晴代, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
401878 | 源氏貝和歌のこと, 小町谷照彦, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
401879 | <シンポジウム報告> 響き合う王朝文学―和歌・物語・日記の共演, 小町谷照彦 後藤幸良 深沢徹 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 中古文学, 一般, , |
401880 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
401881 | 節会の御まかなひの采女, 大津透, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 一般, , |
401882 | 「こそは」の表現性, 山口尭二, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 国語, , |
401883 | 藤原道長の養子源成信について―『権記』から, 倉田実, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 一般, , |
401884 | 溝口貞彦著『和漢詩歌源流考―詩歌の起源をたずねて』, 小川晴久, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 上代文学, 書評・紹介, , |
401885 | イエズス会宣教師達と日本語―ザビエル来日から1560年代までを中心に, 宇野有介, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
401886 | 明治日本から帝国日本への転位と自画像―中根隆行著『<朝鮮)表象の文化誌』を読む, 長沢雅春, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
401887 | 二人の稚児―『梁塵秘抄口伝集』八幡示現譚の背景, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
401888 | 中世における三曲―妙音天・妙音菩薩との関連をめぐって, 小林加代子, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中世文学, 一般, , |
401889 | “認めること”“知ること”へと向かうとき―小林幸夫『認知への想像力・志賀直哉論』に関して, 大野亮司, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
401890 | 「遊び」の位相, 上宇都ゆりほ, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
401891 | 梁塵秘抄注釈(第一回), 宇津木言行 馬場光子 青木祐子 姫野敦子 伊藤健 植木朝子 鈴木浩子 伊藤高広 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
401892 | 渡辺昭五著『梁塵秘抄四部作』, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, , |
401893 | 提言 学際的(共同)研究の可能性, 橋爪紳也 五十殿利治 池内了 細川周平 杉浦芳夫 垂水千恵 長谷川真理子 鎌田道隆 川村邦光 川崎克哲 伊藤徹 長谷正人 滝沢恭司, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
401894 | 研究ノート 『パンテオン会雑誌』の歳月, ロバート・キャンベル, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
401895 | 研究ノート 村嶋帰之のルポタージュ, 土屋礼子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
401896 | 朝光の結婚―『栄花物語』・『大鏡』考, 高橋照美, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 一般, , |
401897 | 研究ノート 異文化圏の読者と乱歩ミステリー―中国における乱歩ミステリーの翻訳を中心に, 王成, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
401898 | 研究ノート 「在りし日の歌」という詩集名はいつ付けられたのか―『新編中原中也全集』と制作時期推定の関係に触れつつ, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
401899 | 研究ノート 物語における「偶然」と物語の「思想」, 猪木武徳, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
401900 | 『女童子往来』の『鉢かづき』―近世前期お伽草子享受の一側面(一), 山本淳, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |