検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401801
-401850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401801 | 七支刀銘文の再考察, 新蔵正道, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
401802 | 江戸川乱歩の半生と近世資料, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
401803 | 弟国(乙訓)小考―継体天皇の弟国宮をめぐって, 住野勉一, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401804 | 平清盛の兵庫経の島と(岡山)藤戸の経ヶ島のこと, 田中久夫, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 国文学一般, 古典文学, , |
401805 | ユマニテの可能性―後藤朝太郎から長与善郎へ, 石崎等, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
401806 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―語り 他者 トポス, 天満尚仁, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
401807 | 埴谷雄高「死霊」試論―スティルネル『唯一者とその所有』の受容から, 住友直子, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
401808 | 『ドチリナキリシタン』における撥音のローマ字表記, 岡田薫, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 国語, 文字・表記, , |
401809 | 芥川龍之介「鼠小僧次郎吉」その後―戯曲、映画による受容について, 奥野久美子, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
401810 | 植物表現に見る利玄の和歌意識, 村岡美奈, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
401811 | 『和泉式部集』にみられる人物像―歌の効用を中心に, 松田規公子, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 中古文学, 和歌, , |
401812 | 二形態の連体修飾用法を持つ形容詞―形容詞「遠い」における「遠い+N」と「遠くの+N」, 篠崎大司, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 国語, 文法, , |
401813 | 井上真弓著『狭衣物語の語りと引用』, 神田龍身, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
401814 | 熊谷直実の出家と往生とに関する史料について―『吾妻鏡』史料批判の一事例, 林譲, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 中世文学, 一般, , |
401815 | 鎌倉期の長門国守護と「長門国守護職次第」, 秋山哲雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 中世文学, 一般, , |
401816 | 諸大名から見た柳沢吉保の政治権力―柳沢家家老藪田重守宛書状から, 福留真紀, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 近世文学, 一般, , |
401817 | 幕府大奥と薩摩藩奥の交際について―「薩摩藩奥女中文書」の考察, 山本博文, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 近世文学, 一般, , |
401818 | 史料紹介 「東大寺山堺四至図」の模写とその系統, 新井重行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 上代文学, 一般, , |
401819 | 史料紹介 安楽寿院と高倉家―東京大学史料編纂所所蔵「安楽寿院文書」の紹介, 野口華世, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 国文学一般, 古典文学, , |
401820 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 上代 ポスト国文学の可能性, 西条勉, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 上代文学, 一般, , |
401821 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文を中心に, 松田喜好, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 一般, , |
401822 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中世 “テクスト”への視線, 小林一彦, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中世文学, 一般, , |
401823 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近世 印象に残ったこと, 中山尚夫, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近世文学, 一般, , |
401824 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 近代 <近代>―鴎外を中心に, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 近代文学, 一般, , |
401825 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 国語 史的研究, 森野崇, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国語, 一般, , |
401826 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 海外 インドにおける日本文学の研究―その動向, ウニタ・サチダナンド, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
401827 | 『玉葉』に見える「二条院讃岐」像, 伊佐迪子, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
401828 | 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(二)―静嘉堂文庫蔵『小馬命婦集・伊勢大輔集』の検討, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
401829 | 奪われた声、葬られた未来―「京大俳句」事件攷, 北川重明, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 近代文学, 一般, , |
401830 | 谷崎潤一郎「黒白」試論―過渡期の挑戦と挫折, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
401831 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第六十五話「信濃国聖事」, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
401832 | ゼミナール 太宰治「禁酒の心」, 成川日女美, 文学と教育, , 201, 2005, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
401833 | 西鶴と芭蕉<その一>―ふたりの俳諧師, 荒川有史, 文学と教育, , 201, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
401834 | <講演> 芥川龍之介「桃太郎」―お前たちも悪戯すると、人間の島へやつてしまふよ, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 201, 2005, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
401835 | 近世儀式伝奏の補任, 渡辺修, 人文, , 3, 2005, シ01035, 近世文学, 一般, , |
401836 | 女性のフォークロア(二)―産屋の「桃太郎」, 野村敬子, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
401837 | 松田修の放任表現, 中村幸弘, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 国語, 一般, , |
401838 | 「しどけなき」光源氏の美質―「須磨」巻の一場面を中心として, 大津直子, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
401839 | 堀辰雄小論―同人雑誌『山繭』と, 岡本岱, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
401840 | 跡見女学校の教育―折り手本「道の栞」から, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 38, 2005, ア00380, 国語教育, 一般, , |
401841 | 近世的都市観の生成―京都・大阪, 鎌田道隆, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近世文学, 一般, , |
401842 | 京都の書肆出雲寺家の別家衆, 藤実久美子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近世文学, 一般, , |
401843 | 大正時代の新町娼妓, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 6, 2005, オ00254, 近代文学, 一般, , |
401844 | 古橋恒夫教授略歴と主要著述目録, , 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
401845 | 大川五兵衛教授略歴と主要著述目録, , 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
401846 | 諸葛孔明批判論とその本邦における受容の一考察, 長尾直茂, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 中世文学, 漢文学, , |
401847 | <講演> 医聖田代三喜伝, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 中世文学, 一般, , |
401848 | <講演> 古賀茶渓―最後の儒者, 村山吉広, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
401849 | 『如意宝集』試論―その成立と本質, 劉哲宗, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
401850 | 夕霧の対朱雀院意識―『源氏物語』における光源氏相対化の一方法, 有馬義貴, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |