検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401751
-401800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401751 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(二), 園明美 山口恭子, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
401752 | <座談会> 「微妙に往生際悪いですね」, 高橋源一郎 山田詠美 車谷長吉, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 小説, , |
401753 | 二十一世紀旗手・太宰治―最終回 作家と遺書, 田中和生, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
401754 | 批評の遊歩道―高橋英夫著『時空蒼茫』, 青木純一, 群像, 60-12, , 2005, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
401755 | 大伴家持亡妾を悲傷する歌群の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 15, 2005, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
401756 | 夏目漱石参考文献目録16, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 15, 2005, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
401757 | 催馬楽雑考, スティーヴン・G・ネルソン, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
401758 | 立石伯著『極限の夢に憑かれたものの究極』―永久革命者の夢, 村上護, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401759 | 御鞠の負けわざ―『春のみやまぢ』注解稿, 佐藤恒雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
401760 | 勝又浩著『中島敦の遍歴』, 山内洋, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401761 | 身体としての<東北>―遊座昭吾『啄木と賢治』, 川鍋義一, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401762 | 中込重明著『明治文芸と薔薇』, 大野智久, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401763 | 『堤中納言物語』研究―『はいずみ』における「涙川」の詠歌, 河野有貴子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
401764 | 中込重明著『落語の種あかし』, 山本進, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401765 | 黒古一夫著『日本の作家100人 野間宏―人と文学』, 若木俊一郎, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401766 | 「小宰相身投」追考, 郭順伊, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
401767 | 結城昭八著『心象童話 流れる雲と野と人の賛歌』, 桜田俊子, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401768 | 昭和文学の可能性―哀悼 小笠原賢二, 森島稔, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
401769 | 「道成寺伝承の研究」―時代における概念の変容とその魅力, 武田絵梨, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
401770 | 小笠原賢二著『極北の詩精神―西川徹郎論』『「幸福」の可能性―逆風の中の文学者たち』, 田中単之, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401771 | 谷川俊太郎「鳥羽」連作評釈, 中川智寛, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
401772 | 「鏡子の家」から「午後の曳航」へ―<空間>にみる<時代>, 九内悠水子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
401773 | 「八重霞浪花浜荻 新屋敷の段」の伝承―豊竹呂勢大夫・鶴沢清介両師の取り組み, 川口節子, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
401774 | 石原純、原阿佐緒不倫事件と「アララギ」―大正期「アララギ」裏面史(一), 千野明日香, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 短歌, , |
401775 | 藤壺の「醒めぬ夢」, 山崎和子, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
401776 | 埴谷雄高研究―紀行について, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401777 | 『修羅』論―「妄執」に生きる「鬼」, 李忠奎, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401778 | 盲目と鏡花文学, 沼田真里, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401779 | 「アメリカン・スクール」の背景, 林寿美子, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401780 | 楽説の類似性から見た催馬楽―«夏引»«貫川»«東屋»«走井»«飛鳥井»の同音関係, 伏谷ひとみ, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
401781 | 夏目漱石『明暗』に見る日本近代家族, 高橋麻衣子, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401782 | 創られた妖婦―『痴人の愛』にみる谷崎潤一郎の女性観, 谷藤葉月, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401783 | 小説における擬音・擬態語の時代差, 弓香織, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 国語, 文字・表記, , |
401784 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(三), 山田千江 八島和子, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
401785 | 高村光太郎書簡―田村松魚宛(一), 間宮厚司 林寿美子 田口武, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
401786 | 田中優子著『樋口一葉「いやだ!」と云ふ』, 高口智史, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401787 | 横手一彦著『敗戦期文学試論』, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401788 | 岡野幸江・北田幸恵・長谷川啓・渡辺澄子共編『女たちの戦争責任』, 沼田真里, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
401789 | 原形本新撰万葉集の再検討, 熊谷直春, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
401790 | 人丸集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 78, , 2005, イ9:102:78, 上代文学, 万葉集, , |
401791 | 柿本家集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 78, , 2005, イ9:102:78, 上代文学, 万葉集, , |
401792 | 記紀の天皇と歴史像―記紀の外形的考察, 生田敦司, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401793 | 古代の大伴氏と宗教, 泉谷康夫, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
401794 | 継体天皇即位前紀にみえる倭彦王をめぐって, 荊木美行, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401795 | 『記紀』編纂時の越から見た奴奈川姫―ヒスイの女神は記憶されていたか, 内田正俊, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401796 | 淀川河口部における行基の活動について―淀川下流部の地形と『行基年譜』に見える「堀川」, 上遠野浩一, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
401797 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(二)から(中), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
401798 | 天津罪国津罪をめぐる問題, 蘆田東一, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
401799 | 明治期における外国人の石山寺観光―末松謙澄の世界初英訳『源氏物語』受容の視座から, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
401800 | 菅原道真と渤海使, 上田正昭, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 中古文学, 漢文学, , |