検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401901 -401950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401901 展望 二十世紀八十年代以来の近代文学研究に学ぶ―中国における受容と研究, 孟慶枢, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
401902 『源氏一部之簡要』所収の「源氏物語」巻名和歌について, 吉岡貴子, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
401903 森鴎外「吃逆」論, 今福ちひろ, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
401904 読書活動推進の現状―静岡県の場合, 安藤勝志, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 国語教育, 読むこと, ,
401905 中西健治著『浜松中納言物語全注釈 上・下』, 八島由香, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
401906 原田信之著『今昔物語集南都成立と唯識学』, 田中徳定, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
401907 霍士富著『九十九年代以降の大江健三郎 民話の再生と再建のユートピア』, 北野昭彦, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
401908 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(中)―『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 47, 2005, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
401909 『万葉集』歌における枕詞・序詞と懸詞―『古今和歌集』へ, 白井伊津子, 文芸言語研究(文芸篇), , 47, 2005, フ00465, 上代文学, 万葉集, ,
401910 ゴロヴニン事件と若宮丸漂流民の善六, 平川新, 東北文化研究室紀要, , 46, 2004, ト00540, 近世文学, 一般, ,
401911 外国人年少者の教科学習のための日本語習得と母語保持・育成―小学校中高学年と中学生の学習支援, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
401912 音読副読本の分析, 岡田清, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, ,
401913 中学校国語科における情報教育の実践, 福永明彦, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,
401914 コラムに観察されるくり返しの機能, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
401915 中国語母語話者の日本語文章理解に関する研究―「起承転結」構造の文章に着目して, 鄒宏菁, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語, 日本語教育, ,
401916 動詞の意味分析―「はかず」と「むく」, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 文法, ,
401917 話者指示の領域と視点階層, 広瀬幸生, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 対照研究, ,
401918 書写教育における執筆法の研究, 高村綾, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, ,
401919 内発的発展に基づく外国人の子どもの学習支援―中学生における日本語学習言語習得を軌道に乗せる父母と協働の持続型ケアモデル, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
401920 「と」による等位接続とイベント数量詞, 佐藤香織, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 文法, ,
401921 肯定・検索・問い返し―感動詞「ええ」の統一的記述を求めて, 冨樫純一, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 文法, ,
401922 万葉集漢語考証補正(一)―巻十七の漢文から, 山崎福之, 和漢語文研究, , 3, 2005, ワ00032, 上代文学, 万葉集, ,
401923 『類聚万葉抜書』の原型と変容, 景井詳雅, 和漢語文研究, , 3, 2005, ワ00032, 上代文学, 万葉集, ,
401924 上代語のヲ・モノヲ―その起源をめぐって, 衣畑智秀, 和漢語文研究, , 3, 2005, ワ00032, 上代文学, 国語, ,
401925 中世室町期を中心とした「いかに」と「何と」の様相, 松本朋子, 和漢語文研究, , 3, 2005, ワ00032, 中世文学, 国語, ,
401926 大江匡房の見た仁和寺性信―『後拾遺往生伝』巻上第三話「入道二品親王」と散逸『大御室御伝』から, 小田悦代, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中古文学, 説話, ,
401927 『華厳縁起』の成立をめぐって, 金任仲, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
401928 軍神としての愛染明王に関する一考察, 奥田静代, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
401929 明恵上人伝記の研究―『仮名行状』と興福寺本『栂尾明恵上人伝』, 野村卓美, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401930 聖徳太子の師、恵慈法師について, 渡辺信和, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中古文学, 説話, ,
401931 西教寺蔵『授記品談義鈔』紹介, 松田宣史, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
401932 明治二〇年代の小説表現史の構築にむけて―宇佐美毅著『小説表現としての近代』, 甘露純規, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
401933 苅萱物語の伝承と変容, 三野恵, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
401934 虚弱な身体/病む身体―川島秀一著『表現の身体 藤村・白鳥・漱石・賢治』を読む, 中山弘明, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
401935 <南洋>という視座を抜きにして「昭和文学」は語れない―木村一信『昭和作家の<南洋行>』の意義, 土屋忍, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
401936 <講演> 難波四天王寺のこころ―「本願縁起」を中心として, 川岸宏教, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
401937 <自負(プライド)>と<エロス>・抵抗する「読者」の力―江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉 ジェンダーで読む日本近代文学』を読む, 飯田祐子, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
401938 <講演> 法華経の訓読, 田島毓堂, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 国語, ,
401939 <講演> 高僧伝絵巻における神話と歴史叙述―『一遍聖絵』読解の試み, 桜井好朗, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401940 提言 東アジアの日本文学・日本文化研究―その課題と可能性, 渡辺一民 安田敏朗 丁貴連 藤井省三 王信英 染谷智幸 黄英哲 申寅燮 徳田武, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
401941 <講演> 呼子鳥の行方―近世後期高野山一学侶の窓から, 三輪正胤, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 国文学一般, 和歌, ,
401942 研究ノート 「鴎外史」―「明治四十一年」の復権への試み―「豊熟の時代」への疑問も, 山崎国紀, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
401943 <講演> 教団における偽書の生成と展開―日蓮の場合, 今成元昭, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401944 研究ノート <記憶>の掘り起こしの一環として―『「帝国」戦争と文学』にみる十五年戦争下の<国民>と<文学>, 長谷川啓, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
401945 研究ノート 『田村泰次郎選集』の刊行を機に―「肉体の悪魔」自筆原稿の検討, 尾西康充, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
401946 研究ノート 「探究ノート」, 大嶋仁, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
401947 展望 『大阪近代文学事典』に思うこと, 浦西和彦, 日本近代文学, , 73, 2005, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
401948 木村東吉先生略歴・著作目録, , 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国文学一般, 目録・その他, ,
401949 ゼミナール 太宰治「黄村先生言行録」, 橋本伸弥, 文学と教育, , 202, 2005, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
401950 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その二>, 荒川有史, 文学と教育, , 202, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,