検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401951
-402000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401951 | 歌に示された聖武朝史―巻六・一〇二九~四三の配列をめぐって, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
401952 | 『人民文学』総目次, 鳥羽耕史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 12, 2005, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
401953 | 季英の弁の、娘に琴教へ給ふこと―『うつほ物語』藤英論, 本宮洋幸, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
401954 | 源為憲『太上法皇御受戒記』について, 井上和歌子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 漢文学, , |
401955 | <根合>の男君―『堤中納言物語』「逢坂越えぬ権中納言」試論, 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
401956 | 稲葉通邦の真福寺本古事記研究と本居宣長, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
401957 | 室町末期における疑問助詞カの性格, 八幡章雄, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
401958 | 上田万年「P音考」の学史上の評価について, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
401959 | 神話への挑戦―米村みゆき『宮沢賢治を創った男たち』, 飯田祐子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
401960 | 深津睦夫著『中世勅撰和歌集史の構想』, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
401961 | 桜井豪人・編著『類聚紅毛語訳・改正増補版語箋・英語箋』, 斎藤文俊, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
401962 | 坪井秀人著『戦争の記憶をさかのぼる』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
401963 | <シンポジウム>風流(ふりゅう)逸脱の歌と踊り 室町期風流踊り歌の構成―『言継卿記』紙背小歌を手がかりに, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
401964 | <シンポジウム>風流(ふりゅう)逸脱の歌と踊り 風流踊りの生成と展開―土佐「花取踊り」を起点として, 井出幸男, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
401965 | 古典籍学者としての高野辰之, 武井和人, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
401966 | 『万葉集』巻十一巻頭二首の歌謡性, 岩田久美加, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |
401967 | 院政期における車のイメージ―今様と物語、絵画を中心に, 永井久美子, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
401968 | 田中瑩一著『口承文芸の表現研究 昔話と田植歌』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
401969 | 特集―漱石の世界 漱石と向きあったころに, 鈴木政子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401970 | 特集―漱石の世界 「吾輩は猫である」と私, 鈴木幸枝子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401971 | 特集―漱石の世界 心に美と平穏を求めて―イギリス留学中の金之助と草枕, 安西悠子, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401972 | 特集―漱石の世界 英国漱石記念館とその界隈, 小林修, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401973 | 特集―漱石の世界 漱石の京都観―「虞美人草」を中心に, 水川隆夫, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401974 | 特集―漱石の世界 「虞美人草」について, 平岡敏夫, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401975 | 特集―漱石の世界 『思い出す事など』側面観, 栗原敦, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401976 | 特集―漱石の世界 落語と夏目漱石, 興津要, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401977 | 特集―漱石の世界 学習材としての漱石作品の現況をめぐって, 湊吉正, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401978 | 特集―漱石の世界 教科書から消えた漱石, 町田守弘, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401979 | 特集―漱石の世界 教科書から消えた漱石, 小林一仁, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401980 | 特集―漱石の世界 <鏡>のロマネスク―「薤露行(かいろこう)」試論, 山屋真由美, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
401981 | <講演>第三十一回 国文科会総会 講演要旨 源氏物語の世界―藤壺の宮の恋は書かれていないか, 横井孝, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 中古文学, 物語, , |
401982 | <鼎談> 素手で世界を掴む―詩集『アメリカ』から見えてくるもの, 飯島耕一 福間健二 小池昌代, 現代詩手帖, 48-1, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
401983 | 「凶区」とはなにか16 逸楽から苦痛へ・「凶区」第三期, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-1, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
401984 | 特集 詩の森文庫―入門から専門へ 詩の歴史を横断する―「詩の森文庫」の誘い, 斎藤慎爾 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
401985 | <講演> 私にとって詩とはどういうものか, 加藤典洋, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
401986 | 瀬戸内晴美の『抱擁』を読む(二)―作者の回心とのかかわりで, 井上三朗, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
401987 | 平安時代の東寺年中行事記―東寺観智院金剛蔵本「東寺年中行事記」翻刻, 真木隆行, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 中古文学, 一般, , |
401988 | 衣更着信未刊行資料, , 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
401989 | 「はみご」類の社会言語学的考察―使用実態調査と分析, 椙村知美 林伸一, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 国語, 言語生活, , |
401990 | 「凶区」とはなにか17 六〇年六月とは何であったか, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-2, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
401991 | 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 ららら、ひとの穂、飛ぶよ―詩とダンスとの関係をめぐるランダム・クロニクル, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
401992 | 「自分のために詩を書く時代は終わった」―荒川洋治著『詩とことば』, 田原, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
401993 | 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 発話する身体、動きだす言葉, 笠井叡 石井達朗 野村喜和夫, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401994 | 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 ポエトリーは身体、舞踏の声をきく―土方巽とともに, 白石かずこ, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401995 | 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 隠れた次元、あるいは流体について―『病める舞姫』にふれて, 吉田文憲, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401996 | 特集 身体のポエジー―コンテンポラリーダンスの現在 今、「舞踏」を語ることの意味―水面下の「死の硬直」と「衰弱体」, 原田広美, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401997 | 季節を巡る家持の歌, 仲瀬志保美, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 上代文学, 万葉集, , |
401998 | 秋好中宮の「季御読経」―史上の「中宮季御読経」例、再考, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, , |
401999 | 玉鬘における擬制的親子関係, 慎廷娥, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, , |
402000 | 芥川龍之介「舞踏会」論―開化の日本の少女の夢, 鈴木淳, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |