検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402101 -402150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402101 くじ(孔子)はよき人―本居宣長と鈴木朖, 岩田隆, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
402102 『源氏物語玉小櫛補遺』の注釈, 茅場康雄, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
402103 日本語学史の構想と鈴木朖―断続の系譜をめぐって, 飯田晴巳, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 国語, 一般, ,
402104 「舞姫」の舞台を訪ねて(1), 巻山圭一, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
402105 鈴木朖の「文学」と「言語」―『離屋学訓』をめぐって, 趙菁, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
402106 翻刻・三原市立中央図書館蔵『西備州怪談実録』, 杉本好伸, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 小説, ,
402107 上田甲斐子の和歌, 簗瀬一雄, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
402108 鯉城往来雑纂(九), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 一般, ,
402109 『ゑびら』と二代目常磐津小文字太夫(三代目文字太夫), 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 5, 2005, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402110 広島大学蔵近世文学書目録稿(八)―後期読本(三), 久保田啓一 佐伯友紀子 山口美樹子 大久保五月 小島佳代子 田村圭佑, 鯉城往来, , 8, 2005, リ00008, 近世文学, 一般, ,
402111 現代日本語における「自身」の使用実態について, チャーロンピット・ナッタウィパー, 待兼山論叢(日本学篇), , 39, 2005, マ00070, 国語, 語彙・意味, ,
402112 大阪方言話者による母音無声化―その個人的特徴について, 岡本耕介, 待兼山論叢(日本学篇), , 39, 2005, マ00070, 国語, 方言, ,
402113 宮沢賢治『貝の火』論―父と子の欲をめぐって, 西村真由美, 待兼山論叢, , 39, 2005, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
402114 イーハトーブの野道(7) 雪(四) 嵐, 中谷俊雄, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402115 中央語におけるサ行四段動詞イ音便の衰退時期をめぐって, 依田恵美, 待兼山論叢, , 39, 2005, マ00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
402116 市川寛斎『寛斎遺稿』と唐宋の詩人たち, 西岡淳, 南山大学日本文化学科論集, , 5, 2005, ナ00291, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402117 王朝文学の<悪女>―本院侍従を中心に, 鈴木紀子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 中古文学, 和歌, ,
402118 メーテルランクと近代日本詩人たち―閉ざされた視覚への関心をめぐって, 出口馨, 待兼山論叢, , 39, 2005, マ00090, 近代文学, 一般, ,
402119 [研究漫筆](8) ナーサルパナマの謎, 入沢康夫, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402120 中世の「悪」の観念と<悪女>, 田端泰子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 中世文学, 一般, ,
402121 「舞姫」の舞台を訪ねて(2), 巻山圭一, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
402122 「悪婆」の魅力―歌舞伎の<悪女>, 林久美子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402123 イーハトーブの野道(8) 雨, 中谷俊雄, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402124 <能楽学会第三回大会講演> 狂言と物真似, 小笠原恭子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402125 [研究漫筆](9) 「日照りに不作なし」という諺, 入沢康夫, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402126 <能楽学会第三回大会講演> 芸能史における猿楽能, 山路興造, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402127 貫一が宮をなじる理由(わけ)―尾崎紅葉『金色夜叉』の問題圏, 野村幸一郎, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
402128 創造される女訓の世界―『女訓抄』を手掛かりとして, 榊原千鶴, 南山大学日本文化学科論集, , 5, 2005, ナ00291, 国文学一般, 古典文学, ,
402129 <座談会> 海外における能楽研究, ニーナ・アナーリナ スタンカ・ショルツ・チョンカ ボナヴェトゥーラ・ルペルティ 金賢旭 竹本幹夫 松岡心平, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402130 山本禾太郎「窓」と打出二婦人殺し事件―探偵小説は<悪女>をどのように描いたのか, 細川涼一, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
402131 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 近年のアメリカの能楽研究, ポール・アトキンス, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402132 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 韓国の能楽研究, 徐禎完, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402133 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 中国の能楽研究, 王冬蘭, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402134 滝口と芸能, 沖本幸子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402135 [研究漫筆](10) 川へはひつちやいけないつたら, 入沢康夫, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402136 イーハトーブの野道(9) 風, 中谷俊雄, 賢治研究, , 97, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
402137 金春禅竹の引く「覚大師云」の句について―六輪一露と一心三観, 高橋悠介, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402138 『TUGUMI』における吉本ばななの自然観, 渡辺香, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
402139 日中ことわざの比較, 葛正春, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 国語, 対照研究, ,
402140 金春禅鳳の芸能といけばな―「花が能にちかく候」「花のしほつけ」考, 伊海孝充, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402141 初代梅若実と一六の稽古, 三浦裕子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402142 【テーマ研究】宗教劇研究の最前線 宗教劇と狂言―コメント2, 稲田秀雄, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402143 悪と求道―遠藤周作『深い河』, 辻本千鶴, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 近代文学, 著作家別, ,
402144 【資料】 『寛永五年金春大夫重勝勧進能図』, 中司由起子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402145 どれが本来の「正字」か―(その1)曾・曾, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
402146 折口信夫の学問と思想, 岡野弘彦, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, ,
402147 ハーンとクローデルが見た「神の国」, 平川祐弘, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402148 ラフカディオ・ハーンと仏教, 村井文夫, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402149 中島敦「李陵」「弟子」と南洋植民地, 西原大輔, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402150 ハーンの継承者たち―スラヴ人の「神道」発見, 土谷直人, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,