検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402251 -402300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402251 筆海重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 6, 2005, ノ8:48:6, 近世文学, 一般, ,
402252 万家日用 調法記, , 『重宝記資料集成』, , 6, 2005, ノ8:48:6, 近世文学, 一般, ,
402253 英語圏における禅竹研究, ポール・S・アトキンス 竹内晶子 訳, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402254 芳賀綏著『日本人らしさの構造―言語文化論講義』, 野林正路, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402255 金春禅竹に関する文献案内, 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402256 文章指南調法記, , 『重宝記資料集成』, , 7, 2005, ノ8:48:7, 近世文学, 一般, ,
402257 杏雨書屋新収集資料紹介, , 杏雨, , 増刊, 2005, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
402258 大成筆海重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 7, 2005, ノ8:48:7, 近世文学, 一般, ,
402259 童学重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 7, 2005, ノ8:48:7, 近世文学, 一般, ,
402260 全国ろう児をもつ親の会編 小嶋勇監修『ろう教育と言語権』, 武居渡, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402261 奈良 大坂 墨の道―古梅園蔵懐徳堂墨型について, 湯浅邦弘, 懐徳, , 73, 2005, カ00052, 近世文学, 一般, ,
402262 童子専用 寺子調法記, , 『重宝記資料集成』, , 8, 2005, ノ8:48:8, 近世文学, 一般, ,
402263 若山牧水の「幾山河」の旅(136)―沼津への移住の近づく歌人の心境, 中尾勇, あるご, 22-1, 250, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402264 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(40), 星谷亜紀, あるご, 22-1, 250, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402265 童女専用 女寺子調法記, , 『重宝記資料集成』, , 8, 2005, ノ8:48:8, 近世文学, 一般, ,
402266 遠汐騒(69)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-1, 250, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402267 白船・白骨(島々)と四万十川―鯨獣脂(シマル)・獣皮(シカル)の視点より―“神集(かしわ)/上高地/海/鮎/鹿/島原”への文化人類学的語源解, 郭安三, 富士論叢, 50-1, 85, 2005, フ00240, 国語, 一般, ,
402268 『厭穢欣浄集』所収説話出典考, 上野麻美, 富士論叢, 50-1, 85, 2005, フ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
402269 女寺子調法記, , 『重宝記資料集成』, , 8, 2005, ノ8:48:8, 近世文学, 一般, ,
402270 良基と世阿弥―『良基消息詞』偽作説をめぐって, 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402271 <対談>多様化する社会言語科学(3) コミュニケーション行動研究の方法論, 永瀬治郎 岡隆, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402272 童子調宝記, , 『重宝記資料集成』, , 8, 2005, ノ8:48:8, 近世文学, 一般, ,
402273 若山牧水の「幾山河」の旅(137)―静寂な沼津在上香貫の生活に入る牧水, 中尾勇, あるご, 22-2, 251, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402274 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(42), 星谷亜紀, あるご, 22-2, 251, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402275 遠汐騒(70)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-2, 251, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402276 若山牧水の「幾山河」の旅(138)―沼津の新居とその田園風景について, 中尾勇, あるご, 22-3, 252, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402277 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(42), 星谷亜紀, あるご, 22-3, 252, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402278 江戸のサブカルチャー―はじめに, 渡辺憲司, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近世文学, 一般, ,
402279 遠汐騒(71)―岡本一平・かの子, 湯川邦子, あるご, 22-3, 252, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402280 手話の言語学【第3回】 多様さの向こう側―手話の音韻形態構造(2)「フローズン語彙」, 市田泰弘, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402281 若山牧水の「幾山河」の旅(139)―沼津での静かなる日々、されど貧窮の生活, 中尾勇, あるご, 22-4, 253, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402282 西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌―一七三〇年代から一八三〇年代にかけて, 稲賀繁美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 31, 2005, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
402283 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(44), 星谷亜紀, あるご, 22-4, 253, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402284 遠汐騒(72)―岡本一平・かの子, 湯川邦子, あるご, 22-4, 253, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402285 新編類聚 女文翰重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 9, 2005, ノ8:48:9, 近世文学, 一般, ,
402286 武家社会と幕末武士/構造と行為―武士的徳目と行為の理解への方法論策定にむけた試論, 竹村英二, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 31, 2005, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
402287 若山牧水の「幾山河」の旅(140)―香貫山に登り沼津の街を眺める歌人, 中尾勇, あるご, 22-5, 254, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402288 消息調宝記, , 『重宝記資料集成』, , 9, 2005, ノ8:48:9, 近世文学, 一般, ,
402289 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(45), 星谷亜紀, あるご, 22-5, 254, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402290 亀井肇の新語・世相語・流行語(48), 亀井肇, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402291 音信重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 9, 2005, ノ8:48:9, 近世文学, 一般, ,
402292 遠汐騒(73)―岡本一平・岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-5, 254, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402293 聞書きのためのキーワード、「イヘヤジューテー」―沖縄の離島村落におけるフィールドワークから(2003~2004), 大越公平, 関東学院大学人文科学研究所報, , 28, 2005, カ00657, 国文学一般, 南島文学, ,
402294 遠藤織枝・木村拓・桜井隆・鈴木智映子・早川治子・安田敏明著『戦時中の話しことば―ラジオドラマ台本から』, 沖裕子, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402295 若山牧水の「幾山河」の旅(141)―富士を恋い富士山に真向いたしの思い, 中尾勇, あるご, 22-6, 255, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402296 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(46), 星谷亜紀, あるご, 22-6, 255, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
402297 遠汐騒(74)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 22-6, 255, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402298 若山牧水の「幾山河」の旅(142)―三島から箱根に遊び富士を満喫する歌人, 中尾勇, あるご, 22-7, 256, 2004, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
402299 「日本的」美的概念の成立―能はいつから「幽玄」になったのか?, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 31, 2005, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
402300 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(47), 星谷亜紀, あるご, 22-7, 256, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,