検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402151 -402200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402151 「オリエンタリズム」概念の功過―プッチーニ、西洋人が見た日本, 小谷野敦, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
402152 駱駝と日本人―動物表象を通して見た異国趣味, 杉田英明, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
402153 <帰還しない旅>の行方―「夏の日の夢」を読みながら, 大貫徹, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402154 少女雑誌『ひまわり』における村岡花子訳「エレン物語」の位置, 中山美穂子, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402155 どれが本来の「正字」か―(その2)〓・者, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
402156 芭蕉とバイロンをつなぐもの―北村透谷の「自然―詩人」観, 菊池有希, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
402157 西成彦著『耳の悦楽―ラフカディオ・ハーンと女たち』, 花方寿行, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
402158 劉岸偉著『小泉八雲と近代中国』, 郭南燕, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
402159 懐徳堂文庫資料解題(11), 湯浅邦弘, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402160 平川祐弘著『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』, 黒田則子, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
402161 どれが本来の「正字」か―(その3)眞・真, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
402162 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(4), 小林信行, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
402163 懐徳堂文庫資料解題(12), 寺門日出男, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402164 折口信夫の生涯と資料, 小川直之, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, ,
402165 大沢吉博教授著作目録, , 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, ,
402166 金沢英之著『宣長と『三代考』―近世日本の神話的世界像』, 福田武史, 比較文学研究, , 86, 2005, ヒ00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
402167 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(3), 小林信行, 比較文学研究, , 85, 2005, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
402168 『間』総目次―創刊号(昭和三十年六月一日)~第十七号(昭和四十年九月十五日), 服部幸雄 児玉竜一 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 34, 2005, カ00532, 近代文学, 一般, ,
402169 絵画史研究と光学的手法―「源氏物語絵巻」の調査から, 島尾新, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 国文学一般, 古典文学, ,
402170 四字熟語の背後にあるもの, 田部井文雄, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
402171 研究ノート 京本店元〆市川忠三郎奉公履歴―住み込み時代(文化七年~天保六年), 西坂靖, 三井文庫論叢, , 39, 2005, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
402172 国宝一遍上人絵伝(一遍聖絵)と修理―古画を修理するということ, 林温, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 中世文学, 一般, ,
402173 <対談>多様化する社会言語科学(1) ケータイ電話は情報行動を変化させるか, 橋元良明 松田美佐, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402174 <史料紹介> 越後屋京本店の年中行事, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 39, 2005, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
402175 詞書作者と執筆分担―絵画作品への書からのアプローチ, 松原茂, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 国文学一般, 古典文学, ,
402176 特集 「話し言葉」の活力 話し言葉の魅力―三角関係に身をおけば, 葛西聖司, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402177 三井関係文献目録 二〇〇五, , 三井文庫論叢, , 39, 2005, ミ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
402178 雅俗の都市像―与謝蕪村「夜色楼台図」, 佐藤康宏, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 近世文学, 一般, ,
402179 特集 「話し言葉」の活力 「雑音」の意義, 定延利之, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402180 俳諧画像集と常総幕末俳諧図(三), 小谷俊, 麻, 37-5, 437, 2004, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
402181 近代日本高等教育制度史における二松学舎, 神立春樹, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 一般, ,
402182 特集 「話し言葉」の活力 話し言葉の身体性, 小野哲雄, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402183 西田幾多郎の科学観と日本の近代, 三島正明, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
402184 <犠牲>という様式美―高橋たか子の表現様式について, 関野美穂, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
402185 『斧の柄』のアイヌ語, 成田修一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近世文学, 国語, ,
402186 柳亭種彦と西鶴―西鶴受容史の総合的研究の内, 竹野静雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
402187 集外歌仙, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
402188 後光厳天皇延文百首〔雑十首和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402189 千五百番歌合〔歌合切〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402190 右大臣家百首〔私撰集切〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 和歌, ,
402191 <対談> 金春禅竹と中世文化の深層, 中沢新一 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402192 足利義満和歌短冊〔女郎花〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402193 日韓文学関連研究―一九一〇年代の川路柳紅と朱耀翰(チュヨハン), 呉英元, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
402194 伝通親筆色紙和歌〔久我通親色紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402195 永正六年着到和歌〔着到御懐紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402196 後醍醐天皇詠七夕契久和歌〔詠七夕契久和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402197 特集 「話し言葉」の活力 漫才の言語特徴, 金沢裕之 橋本直幸, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402198 藤原為定七夕契久和歌〔七夕同詠七夕契久和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402199 細川幽斎四首詠草〔四首詠草懐紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
402200 <講演> 陽明学に学ぶ『小信を重んじる』生き方, 林田明大, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 35, 2005, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,