検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402401 -402450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402401 特集 境域の詩人たち 母語と越境, 田原, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402402 神楽の早歌の意味―今様の早歌・乱拍子に至る, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
402403 平生不要妄書人間無重宝記 小野〓〓字尽, , 『重宝記資料集成』, , 13, 2005, ノ8:48:13, 近世文学, 一般, ,
402404 漫才の笑い―ズレの構造と体系, 関綾子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 一般, ,
402405 日本語は面白いとアメリカ人が言い―アーサー・ビナード著『日本語ぽこりぽこり』, 中上哲夫, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 国語, 書評・紹介, ,
402406 すっぱの唐名―狂言「さつくわ」のこと, 大倉浩, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402407 「凶区」とはなにか21 “無言”VS“暮らしの肯定”―菅谷規矩雄と私の岐路, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402408 糺河原勧進猿楽の狂言, 永井猛, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402409 会話における理由要求表現の機能, 田中妙子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402410 無意味な輝きを意味に変えるということ―北川透著『谷川俊太郎の世界』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
402411 「狂言のことば」と現代韓国語の意外な類似点, 福嶋健伸, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402412 <班女>・<隅田川>をめぐって―連続劇としての能, 田口和夫, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
402413 大学講義を対象とした類型的文体分析の試み, 高橋淑郎, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402414 追悼・塚本邦雄, 橋本真理 笠原芳光 清水昶, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402415 舞台翻訳の日本語, 小田島恒志, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 対照研究, ,
402416 「凶区」とはなにか 最終回 but melody lingers on―とりあえずの結語, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402417 家庭重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 45, 2005, ノ8:48:45, 近代文学, 一般, ,
402418 「凶区」とはなにか 「凶区」関連年表―1964-1971, 渡辺武信, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402419 大正十年新年附録 主婦之友 家庭重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 45, 2005, ノ8:48:45, 近代文学, 一般, ,
402420 「御ひいき勧進帳」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 474, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402421 神去来観念と依代論の再検討―「髯籠の話」を読む, 小川直之, 『折口信夫・釈迢空』, , , 2005, イ0:810, 近代文学, 著作家別, ,
402422 「御ひいき勧進帳」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 474, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402423 死についての根源的な気づき―吉田加南子著『幸福論』, 神山睦美, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
402424 現代小説に見られる感動詞的呼びかけ語の連語性, 秋元美晴, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
402425 俳の吟骨5 地球と人間の危険を救う仕掛け―高橋睦郎「童心と俳句」, 小沢実, 現代詩手帖, 48-7, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402426 「御摂勧進帳」役割番付―安永二年十一月中村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 474, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402427 感情とイントネーション, 近藤真理子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
402428 「御摂勧進帳」顔見世番付―安永二年十一月中村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 474, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402429 俳の吟骨4 半世紀、淋しいと書きつづける―『清水径子全句集』を読む, 小沢実, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402430 手紙と日記における文字・表記の特徴, 笹原宏之, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文字・表記, ,
402431 「源平布引滝 三段目」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402432 「源平布引滝 三段目」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402433 「伊賀越道中双六 沼津」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402434 「伊賀越道中双六 沼津」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402435 漢語と文体―漢語接尾辞を含む合成語と引用表現を中心にして, 山下喜代, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402436 「嫗山姥」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402437 「嫗山姥」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402438 元亨釈書和解 巻十六~巻二十三, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:172:3, 中世文学, 漢文学, ,
402439 「壇浦兜軍記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402440 「壇浦兜軍記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402441 <座談会> 歴史のなかの現在形―戦後60年の水脈, 辻井喬 飯島耕一 長谷川龍生 吉増剛造 佐々木幹郎 荒川洋治 新井豊美 井坂洋子 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 48-8, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402442 神代巻秘釈, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:4, 近世文学, 一般, ,
402443 隠語の表現価値, 木村義之, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 語彙・意味, ,
402444 「卅三間堂棟由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402445 「卅三間堂棟由来」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 475, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402446 中臣秡童蒙抄, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:4, 近世文学, 一般, ,
402447 「敬語表現」における「個別性」と「一般性」, 蒲谷宏, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 敬語, ,
402448 土津霊神言行録, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:5, 近世文学, 一般, ,
402449 「本朝廿四孝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 476, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402450 「本朝廿四孝」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 476, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,