検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402501 -402550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402501 影響伝播論から異文化受容論へ―鎌倉仏画における中国の受容, 井手誠之輔, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
402502 <対談>特集 『戦後詩史論』再読 戦後詩体験の終焉―資料「日本読書新聞」1978.9.23, 鮎川信夫 北村太郎, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402503 東寺旧蔵「山水屏風」が示す「唐」の位相, 板倉聖哲, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中古文学, 一般, ,
402504 南都再興造仏における慶派仏師の「中国」美術の受容をめぐって, 根立研介, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
402505 なぜ犬が犬を「とぶらふ」のか―枕草子の文体, 阿久沢忠, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中古文学, 日記・随筆, ,
402506 「女殺油地獄」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402507 仏教と本様―鎌倉時代前期の如来立像における宋仏画の受容を中心に, 藤岡穣, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
402508 婦人雑誌から見えてくるもの, 与那覇恵子, 日本近代文学館, , 203, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
402509 「女殺油地獄」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402510 漢字か 平仮名か 片仮名か―『方丈記』の文体, 郡千寿子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
402511 漱石と一度だけ会った父, 美土路脩一, 日本近代文学館, , 203, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402512 西鶴はどこにいる?―好色一代男の文体, 近藤尚子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近世文学, 小説, ,
402513 俳の吟骨7 主観表現、限界の検証―稲垣きくの『花野』, 小沢実, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402514 芸阿弥画本の幻影―弟子祥啓の作品から, 相沢正彦, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
402515 南画における木版画譜の利用―谷文晁の場合を中心に, 武田光一, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 近世文学, 一般, ,
402516 形態の増殖―「一遍聖絵」・「彦根屏風」・「動植綵絵」, 佐藤康宏, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 国文学一般, 古典文学, ,
402517 館蔵資料紹介 「私の名は森の女にてはどうもをかしく…」―佐佐木信綱宛片山広子書簡について, 吉川豊子, 日本近代文学館, , 203, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402518 館蔵資料から=未発表資料紹介 美土路昌一宛書簡(二), , 日本近代文学館, , 203, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
402519 連歌的世界の図像学―室町時代の「尽し」風屏風を例に, 島尾新, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
402520 吾輩は無名である―『猫』の言語空間, 安藤文人, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
402521 「形態の伝承」と伝説化をめぐる考察―「琳派」の諸作品を中心に, 玉虫敏子, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 近世文学, 一般, ,
402522 館蔵資料から=未発表資料紹介 若月紫蘭宛書簡(二), , 日本近代文学館, , 203, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402523 「貞操花鳥羽恋塚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 482, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402524 特集・空の言語学 近代言語学の歴史, 土屋俊, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402525 児玉隆也が書きたかった「メルヘン」, 関川夏央, 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
402526 蔵書の中から 松山文雄著『ハンセンヱホン 誰のために』, 上笙一郎, 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 児童文学, ,
402527 「貞操花鳥羽恋塚」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 482, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402528 特集・空の言語学 分散する文―相互行為としての文法, 西阪仰, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
402529 館蔵資料紹介 「同居人荷風」の贈りもの―小西田鶴子氏寄贈の草稿、手帖, 竹盛天雄, 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402530 「貞操花鳥羽恋塚」役割番付―文化六年十一月市村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 482, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402531 「貞操花鳥羽恋塚」絵本番付―文化六年十一月市村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 482, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402532 特集・空の言語学 言語はモノではない―あるいは、言語学が仮構する「言語」の非存在証明の試み, 菅野盾樹, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402533 館蔵資料から=未発表資料紹介 若月紫蘭宛書簡(三), , 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402534 「絵本太功記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 483, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402535 特集・空の言語学 ホロンシステムとしての言語学, 井出祥子, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402536 「絵本太功記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 483, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402537 館蔵資料から=未発表資料紹介 小田嶽夫宛書簡(七), , 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402538 「天衣紛上野初花」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 484, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402539 特集・空の言語学 自然言語処理と言語実体化の効用, 影浦峡, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402540 手話の言語学【第4回】 二つの世界のはざまで―手話の音韻形態構造(3)「数字・漢字・指文字」, 市田泰弘, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402541 <資料> 『六二連 俳優評判記』第十二編 新富座狂言芸評―〔明治十四年五月新富座〕, 六二総連 法月敏彦, 国立劇場上演資料集, , 484, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402542 「天衣紛上野初花」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 484, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402543 追悼 丹羽文雄 『一路』をめぐって, 大河内昭爾, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
402544 「柳橋新聞」と三島由紀夫のことなど, 佐藤健一, 日本近代文学館, , 205, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402545 亀井肇の新語・世相語・流行語(49), 亀井肇, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402546 片岡鉄兵コレクションから, 岩田光子, 日本近代文学館, , 205, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
402547 「鬼一法眼三略巻」『五条橋』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 485, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402548 「新版歌祭文」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 485, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402549 「新版歌祭文」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 485, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402550 館蔵資料紹介 「岬」まで―中上健次 出発の周辺, 高橋一清, 日本近代文学館, , 205, 2005, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,