検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402451 -402500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402451 見禰山御鎮座日記 全, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:5, 近世文学, 一般, ,
402452 文章展開とその表現法, 田山のり子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402453 玉山講義附録, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402454 「近江源氏先陣館」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402455 二程治教録, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402456 「近江源氏先陣館」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402457 伊洛三子伝心録, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:167:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
402458 うたの凹凸6 塚本邦雄をめぐって, 荻原裕幸, 現代詩手帖, 48-8, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402459 清岡卓行のテクストにおける交響性―テクスト構造と文体, 野村真木夫, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
402460 俳の吟骨6 異界への入口―真鍋呉夫ら「雹 巻之陸」, 小沢実, 現代詩手帖, 48-8, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402461 「冥途の飛脚」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402462 「伽羅先代萩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402463 俳の吟骨1 王朝和歌への橋―句集『夜の客人』以後の田中裕明, 小沢実, 現代詩手帖, 48-3, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402464 「伽羅先代萩」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402465 「桂川連理柵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402466 中島敦『李陵』の文体―漢文訓読文体から見る, 鈴木義昭, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
402467 「桂川連理柵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 477, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402468 指示語の表現性―文章中の「あの」を中心に, 小林由紀, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
402469 親鸞聖人御伝記, , 『近世仏書版本の研究』, , , 2005, ネ1:49, 近世文学, 一般, ,
402470 接続詞の二重使用とその表現効果, 石黒圭, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
402471 御絵伝指示記, , 『近世仏書版本の研究』, , , 2005, ネ1:49, 近世文学, 一般, ,
402472 視点と文体―引用構造を用いた文体の特徴, 松木正恵, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402473 「花翫暦色所八景」長唄・常磐津正本―天保十年三月江戸中村座(国立音楽大学附属図書館竹内道敬寄託文庫所蔵), , 国立劇場上演資料集, , 478, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402474 真宗談義本の研究, 西山智史, 『近世仏書版本の研究』, , , 2005, ネ1:49, 近世文学, 一般, ,
402475 「花翫暦色所八景」絵本番付―天保十年三月江戸中村座, , 国立劇場上演資料集, , 478, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402476 「花翫暦色所八景」辻番付―天保十年三月江戸中村座, , 国立劇場上演資料集, , 478, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402477 五世川柳の研究, 河上一平, 『近世仏書版本の研究』, , , 2005, ネ1:49, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
402478 文体にとって比喩とは何か?, 半沢幹一, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402479 薬師寺文書, , 『薬師寺文書・嶋原実録並長崎表黒船一巻』, , , 2005, ヌ8:152, 近世文学, 一般, ,
402480 嶋原実録並長崎表黒船一巻, , 『薬師寺文書・嶋原実録並長崎表黒船一巻』, , , 2005, ヌ8:152, 近世文学, 一般, ,
402481 『紫式部日記』の表現と文体, 村井幹子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中古文学, 日記・随筆, ,
402482 近代詩から現代詩へ―日本近代詩史における「明星」の意義, 中村稔, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
402483 「毛抜」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 479, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402484 「毛抜」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 479, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402485 <対談>特集 『戦後詩史論』再読 吃音・身体・共同性―『戦後詩史論』の現在性, 宇野邦一 瀬尾育生, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402486 「義経千本桜―河連法眼館」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 480, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402487 「義経千本桜―河連法眼館」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 480, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402488 『神祇秘鈔』註解(三)―巻下・第一七条~第二二条, 中世神祇信仰研究会, 論叢アジアの文化と思想, , 14, 2005, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
402489 「芦屋道満大内鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402490 特集 『戦後詩史論』再読 普遍思想としての「修辞的現在」へ, 神山睦美, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402491 特集 『戦後詩史論』再読 まだわかっていない?, 福間健二, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402492 幼学指南鈔, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 12, 2005, イ9:131:12, 中古文学, 漢文学, ,
402493 <資料> 豊竹山城少掾・初代吉田栄三と大正六年二月御霊文楽座『葛の葉子別れ』, , 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
402494 特集 『戦後詩史論』再読 境界(エッジ)の体験, 田野倉康一, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402495 「芦屋道満大内鑑」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
402496 『了翁祖休禅師行業記』について―<付・翻刻>秋田県公文書館蔵『了翁祖休禅師行業記』, 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 14, 2005, ロ00048, 近世文学, 一般, ,
402497 特集 『戦後詩史論』再読 大河の三角州で迷わず水切りをしなくてはならない。, 和合亮一, 現代詩手帖, 48-9, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402498 <資料> 三代竹本越路太夫宛書簡, 杉山茂丸(其日庵), 国立劇場上演資料集, , 481, 2005, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
402499 虚空の曼陀羅―折口信夫新発見資料解説, 安藤礼二, 群像, 60-7, , 2005, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
402500 序 伝承・増殖する形態―東アジア文化圏の中の日本美術, 板倉聖哲, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,