検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
402601
-402650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
402601 | 教師のうた 教育と歌業の間で, 小塩卓哉, 音, 24-3, 271, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402602 | 井出仏師の系譜と作品(下), 林〓和, 伊那, 53-8, 927, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
402603 | 教師のうた・佐藤通雅 批判書の背景, 棚木恒寿, 音, 24-3, 271, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402604 | 教師のうた・伊藤一彦 おとうとよ, 上村典子, 音, 24-3, 271, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402605 | 教師のうた・小池光 小池光の最新二歌集をめぐって, 河田育子, 音, 24-3, 271, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402606 | 教師のうた・広坂早苗 広坂早苗の作品について, 川野睦弘, 音, 24-3, 271, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402607 | 優れた作品とは, 桜井健司, 音, 24-4, 272, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402608 | 外国語とカタカナ表記―近代短歌初期の頃, 石井幸子, 音, 24-4, 272, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402609 | 青のかなしみ, 上村典子, 音, 24-1, 269, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402610 | 旬の女性歌人―米川千嘉子と小島ゆかりをめぐって, 石川浩子, 音, 24-5, 273, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402611 | 作歌の根拠を求めて―最近の音叢書から, 内藤明, 音, 24-6, 274, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402612 | 平成短歌の読み, 花岡優子, 音, 24-6, 274, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402613 | 研究手帳 ロシア資料の敬語表現, 江口泰生, いずみ通信, , 32, 2005, イ00052, 近世文学, 国語, , |
402614 | 『伊那郡菌部』雑考, 熊谷良一, 伊那, 53-9, 928, 2005, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
402615 | 「遠流の旅の いまどのあたり」―言葉との出会いを求めての遍路, 鈴木一, 音, 24-7, 275, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402616 | 日本人の意識と短歌―一九八〇年代の女性のシンポジウム, 秋山周子, 音, 24-7, 275, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402617 | 歌の近景, 松本高直, 音, 24-8, 276, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402618 | 前衛短歌運動と『新古今集』, 関泰子, 音, 24-8, 276, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402619 | 特集・「七十年代」を読む 「叢書」の時代, 糸川雅子, 音, 24-9, 277, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402620 | 特集・「七十年代」を読む 『群黎』の位置するところ, 松本高直, 音, 24-9, 277, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402621 | 特集・「七十年代」を読む なほ限りなき石加へゆく―石川不二子『定本歌集 牧歌』, 草間馨子, 音, 24-9, 277, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402622 | 特集・「七十年代」を読む 時代への鎮魂歌―生方たつゑ『野分のやうに』, 窪田万里江, 音, 24-9, 277, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
402623 | 市岡嶢智の『本草図彙』―伊那谷植物学の祖, 北城節雄, 伊那, 53-9, 928, 2005, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
402624 | 自負と誇の人生―『三国玲子全歌集』にそって, 玉井清弘, 音, 24-10, 278, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402625 | 斎藤茂吉雑感, 河田育子, 音, 24-10, 278, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402626 | 女二の宮を娶る薫―「宿木」巻の連続する儀式の意義をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 42, 2005, シ4:1020:42, 中古文学, 物語, , |
402627 | 『冬日ざし』のころ―食の歌をめぐって, 俵谷晴子, 音, 24-11, 279, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402628 | 永井陽子のリフレイン, 植岡康子, 音, 24-11, 279, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402629 | 築地正子の世界―『花綵列島』と『自分さがし』, 草間馨子, 音, 24-12, 280, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
402630 | 西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む(上), 沢正宏, 福島大学教育学部論集, , 1, 2005, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
402631 | 消えていくことばの文化(その12)―「まぶしい」の方言, 井上伸児, 伊那, 53-10, 929, 2005, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
402632 | 注意欠陥/多動性障害のある児童における漢字の書字行動の獲得―書字練習の回数を増やすための方法, 鶴巻正子 斎藤はるか, 福島大学教育学部論集, , 1, 2005, フ00181, 国語教育, 言語事項, , |
402633 | 巡拝二百ヶ所を記述した『下伊那郡案内道中記』の発見(上), 原隆夫, 伊那, 53-11, 930, 2005, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
402634 | 『如是我聞』に見える儒者批判―漢文体「笑話」に描かれる儒者像とその権威の失墜, 月野文子, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
402635 | 西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む(中), 沢正宏, 福島大学教育学部論集, , 2, 2005, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
402636 | 明治の教科書にみる「逸話」の行方, 大久保順子, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 国語教育, 一般, , |
402637 | 江戸時代の「人魚」像, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 2, 2005, フ00181, 近世文学, 一般, , |
402638 | 『外遊漫録』についての雑考―今村清之助アメリカ視察記, 林登美人, 伊那, 53-11, 930, 2005, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
402639 | 明治20年代前半の日本音楽観―松本操貞と山田雲外の論争を通して, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 2, 2005, フ00181, 近代文学, 一般, , |
402640 | 近代「古典」教育とその思想―「教科用書」定家偽書について, 今井明, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 国語教育, 一般, , |
402641 | 巡拝二百ヶ所を記述した『下伊那郡案内道中記』の発見(下), 原隆夫, 伊那, 53-12, 931, 2005, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
402642 | 教養文化と出版史の動向について―学習研究社と旺文社の現代日本文学の全集, 田坂憲二, 『近代日本の精神形成史の研究』, , , 2005, ホ8:238, 近代文学, 一般, , |
402643 | MOA美術館蔵「大田南畝宛酒井抱一書簡」および『尾形流略印譜』草稿の紹介 江戸の展覧会招待状, 玉虫敏子, 美史研ジャーナル, , 1, 2004, ヒ00068, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
402644 | 仏像の意味と上代の世界観―内と外の意識を中心に, 長岡龍作, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 上代文学, 一般, , |
402645 | 青不動―画像と行法をめぐる形と意味, 泉武夫, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中古文学, 一般, , |
402646 | 仏像をめぐるいとなみ―上代法隆寺を場として考える, 長岡龍作, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 上代文学, 一般, , |
402647 | 花鳥の居場所―西本願寺書院のイメージ・システムを中心に, 太田昌子, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
402648 | 殿様の銅像, 木下直之, 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 近世文学, 一般, , |
402649 | 大原御幸図の源流―宮廷和画図像の継承, 相沢正彦, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中世文学, 一般, , |
402650 | «ヤツシ»から見た庭園文化―作庭・花道・盆石を論じつつ「見立て」に及ぶ, 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 1, 2005, ノ9:90:1, 近世文学, 一般, , |