検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
402751
-402800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
402751 | 『源氏物語』と文化史 『源氏物語』の注釈『奥入』所引「長恨歌」の本文の系統について, 神鷹徳治, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402752 | 『源氏物語』の文法講座 テキストと向き合う, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402753 | 和歌 桐壺更衣の<臨終歌>―遙かなる物語の終焉を視野に, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402754 | 准拠 桐壺帝・桐壺更衣の准拠, 浅尾広良, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402755 | 扁揃え再考, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 国語, 文字・表記, , |
402756 | 撮壌集漢字索引, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 中世文学, 国語, , |
402757 | 富山之記漢字索引, 福田ゆかり, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 中世文学, 国語, , |
402758 | 日本語と辞書総目録(第一輯~第十輯), , 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 国文学一般, 目録・その他, , |
402759 | 物語の語り・表現・文体 桐壺帝を親政に向かわせたもの, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402760 | 文学史の中の『源氏物語』1 王権と恋・天と地と―桐壺帝と『竹取物語』の帝, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402761 | 東京大学文学部国語研究室蔵伊呂波集翻字本文, 高橋久子 戸谷順子, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 近世文学, 国語, , |
402762 | 文学史の中の『源氏物語』2 『浜松中納言物語』の唐后―母を恋う「世づかぬ」后は、「あはれ」を思う, 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402763 | 文学史の中の『源氏物語』3 桐壺帝になれなかった高倉帝, 高木信, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402764 | 文学史の中の『源氏物語』4 林羅山・林鵞峰, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402765 | 現代から読む人物論<マンガ> 光源氏前史の悲恋物語―桐壺帝・桐壺更衣, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402766 | 現代から読む人物論<映画> 映画の鏡が映す像―『山猫』(The Leopard,監督=ルキノ・ヴィスコンティ、一九六三年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402767 | 現代から読む人物論<小説> 二人の母の乳房をねぶる―谷崎潤一郎『夢の浮橋』中央公論社(一九六〇), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402768 | 現代から読む人物論<歌舞伎> 桐壺帝・桐壺更衣, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 1, 2005, シ4:1100:1, 中古文学, 物語, , |
402769 | 「未亡人」の家―日本語文学と漱石の『こころ』, 李郁〓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 31, 2005, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
402770 | 中国語、日本語、西洋語間の相互伝播と翻訳のプロセスにおける「経済」という概念の変遷, 馮天瑜 呉咏梅 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 31, 2005, ニ00219, 国語, 語彙・意味, , |
402771 | 人物ファイル―藤壺の宮, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香 牧野高子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
402772 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
402773 | しのぶの乱れ―『伊勢物語』引用と藤壺物語, 本田恵美, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
402774 | 裁きに抗う―藤壺の宮・身体に刻印される「宿世」, 石阪晶子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
402775 | 「いまなむあはれに口惜しく」―光源氏帰京後の藤壺, 斎藤奈美, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
402776 | <対談>多様化する社会言語科学(6) 日本初の言語理論は可能か, 井出祥子 波多野誼余夫, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
402777 | 特集・21世紀の日本語教育 戦略的「日本語教育」構想, 西原鈴子, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402778 | 特集・21世紀の日本語教育 地域社会に根ざした日本語教育, 岩見宮子, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402779 | 特集・21世紀の日本語教育 年少者に対する日本語教育の課題, 川上郁雄, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402780 | 特集・21世紀の日本語教育 文化リテラシー獲得をめざす教室設計, 細川英雄, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402781 | 特集・21世紀の日本語教育 「学習環境」からみた日本語教育, 林さと子, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402782 | 忘れられる歴史的仮名遣―「仮名遣腕試し」に思ふ, 市川浩, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
402783 | 特集・21世紀の日本語教育 教養教育としてのアカデミック・ジャパニーズ, 門倉正美, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402784 | 特集・21世紀の日本語教育 日本語試験の現状とこれから, 野口裕之, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402785 | 「大小」の仮名遣, 高崎一郎, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 一般, , |
402786 | 特集・21世紀の日本語教育 IT時代の新しい日本語教育ツール, 任都栗新, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
402787 | 熊本県菊池方言文末詞のパラダイムから, 藤本憲信, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 方言, , |
402788 | 人物ファイル―葵の上, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, , |
402789 | 手話の言語学【第6回】 空間の文法―日本手話の文法(2)「代名詞と動詞の一致」, 市田泰弘, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
402790 | 人物ファイル―空蝉, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, , |
402791 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(51), 亀井肇, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
402792 | 「日本近代化への道」, 大嶋仁, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
402793 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, , |
402794 | 西原哲雄・那須川訓也扁『音韻理論ハンドブック』, 牧野武彦, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
402795 | 真田信治・生越直樹・任栄哲編『在日コリアンの言語相』, 井上優, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
402796 | 石井勲追悼 日本語の心―ラジオ深夜便より, 石井勲 金光寿郎, 国語国字, , 185, 2005, コ00679, 国語, 一般, , |
402797 | 光源氏の王者性について, 秋山虔, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, , |
402798 | 言語データは取扱注意!(1)―一票の重さ, 馬場康維, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
402799 | 金史良の後期の作品世界の方向―「落照」を中心に, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
402800 | 上代日本語に右方WH移動はあったか, 渡辺明, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 上代文学, 国語, , |