検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402801 -402850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402801 聖書に於ける国語問題(その三)―人称代名詞に就いて(一), 松岡隆範, 国語国字, , 185, 2005, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
402802 手話の言語学【第7回】 話しての身体と視線―日本手話の文法(3)「動詞の一致(再考)と指示対象のシフト」, 市田泰弘, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402803 亀井肇の新語・世相語・流行語(52), 亀井肇, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402804 前田富祺監修『日本語源大辞典』, 小林千草, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402805 本多啓著『アフォーダンスの認知意味論―生態心理学から見た文法現象』, 野村益寛, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402806 誤用小辞典(四), 中村保男, 国語国字, , 185, 2005, コ00679, 国語, 言語生活, ,
402807 特集・日常の言葉が芸術になるとき 日常言語と詩歌―言語における公共性と親密性, 尼ヶ崎彬, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
402808 人物ファイル―光源氏2, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
402809 特集・日常の言語が芸術になるとき 『電車男』現象―新しい言語空間は「芸術」を生み得るか, 諸橋泰樹, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
402810 葵上の最期のまなざし―「葵」巻の死をめぐる表現機構, 太田敦子, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, ,
402811 山氏の造った「やうめい門」, 高崎一郎, 国語国字, , 185, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
402812 特集・日常の言葉が芸術になるとき 詩歌を生成する言語, 沼野充義, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
402813 特集・日常の言語が芸術になるとき コピー誕生の瞬間, 蓑田雅之, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402814 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
402815 特集・日常の言葉が芸術になるとき 罵倒と悪態―はみ出しの修辞学, 中村邦生, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
402816 大殿の姫君論, 針本正行, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, ,
402817 特集・日常の言葉が芸術になるとき 心・言葉・イメージ, 木股知史, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
402818 空蝉と小君, 今井久代, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, ,
402819 特集・日常の言葉が芸術になるとき テキストの破壊―オペラ『鹿踊りのはじまり』の場合, 林光, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 著作家別, ,
402820 特集・日常の言葉が芸術になるとき 見る詩・絵としての文字, 吉沢庄次, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 詩, ,
402821 特集・日常の言葉が芸術になるとき 名文―行間に潜む理知と情感, 前田巍, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
402822 「五重塔」―朗円上人のまなざし, 滝藤満義, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
402823 特集・言語類型論の新たなる地平 新説・日本語系統論―類型論から探る言語の遠い親族関係, 松本克己, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402824 空蝉, 藤田加代, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, ,
402825 特集・言語類型論の新たなる地平 言語普遍性と個別性, 郡司隆男, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402826 言語データは取扱注意!(2)―標本抽出数をどう決めるか, 馬場康維, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402827 手話の言語学【第8回】 頭の位置と口型―日本手話の文法(4)「知覚動詞・思考動詞、非手指副詞」, 市田泰弘, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402828 亀井肇の新語・世相語・流行語(53), 亀井肇, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402829 『出家とその弟子』混淆する宗教世界―『精神界』・一燈園からの考察, 大島丈志, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
402830 三輪正著『一人称二人称と対話』, 広瀬幸生, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402831 言語データは取扱注意!(3)―困ったときのランダマイズ, 馬場康維, 言語, 34-9, 410, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402832 手話の言語学【第9回】 頭の動き・位置と顔の表情―日本手話の文法(5)「文タイプと従属節」, 市田泰弘, 言語, 34-9, 410, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402833 亀井肇の新語・世相語・流行語(54), 亀井肇, 言語, 34-9, 410, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402834 言語データは取扱注意!(4)―ことばで測る, 馬場康維, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402835 手話の言語学【第10回】 文構造と頭の動き―日本手話の文法(6)「語順、補文、関係節」, 市田泰弘, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402836 亀井肇の新語・世相語・流行語(55), 亀井肇, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402837 滝浦真人著『日本の敬語論―ポライトネス理論からの再検討』, 池田裕, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402838 言語データは取扱注意!(5)―ことばを測る, 馬場康維, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
402839 手話の言語学【第11回】 文法化―日本手話の文法(7)「助動詞、否定語、構文レベルの文法化」, 市田泰弘, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402840 亀井肇の新語・世相語・流行語(56), 亀井肇, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402841 小野正樹編『日本語態度動詞文の情報構造』, 三宅知宏, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
402842 特集 感動詞 感動詞の言語学的位置づけ, 田窪行則, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
402843 「上海遊記」の「徐家匯」―キリスト教受容史に芥川の見出した「近代」, 王書〓, 『日本近代文学と宗教』, , 120, 2005, ヒ0:358, 近代文学, 著作家別, ,
402844 特集 感動詞 「へえ」「ほう」「ふーん」の意味論, 冨樫純一, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
402845 特集 感動詞 「しまった!」に地域差はあるか?, 沢村美幸 小林隆, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 方言, ,
402846 特集 感動詞 「表す」感動詞から「する」感動詞へ, 定延利之, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
402847 特集 感動詞 「いや」のコミュニケーション学―会話分析の立場から, 串田秀也, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
402848 特集 感動詞 感動詞への方言学的アプローチ―「立ち上げ詞」の提唱, 友定賢治, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 方言, ,
402849 特集 感動詞 絵になった感動詞, 柿木重宜, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
402850 若菜・幻巻の光源氏―“賀=慶祝”の反世界へ, 小嶋菜温子, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,