検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 402951 -403000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
402951 志賀直哉の芸, 宗像和重, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
402952 文学史の中の『源氏物語』4(7) 伊勢貞丈, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
402953 小沼丹の芸, 大島一彦, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 著作家別, ,
402954 言語生活の変遷―「漱石文法」を対象として, 岩淵匡, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402955 紫式部伝7 紀時文との結婚まで, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
402956 越境する日本語―ことばの接触がもたらすもの, 西原鈴子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 一般, ,
402957 日本人の言語行動―気配りの構造, 杉戸清樹, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402958 地域社会における方言使用の現状と将来, 佐藤亮一, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 方言, ,
402959 オノマトペと文学, 山口仲美, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 語彙・意味, ,
402960 人物ファイル―朧月夜, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402961 人物ファイル―源典侍, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402962 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402963 文体と性差(ジェンダー)―制度・まなざし・女装文体という観点から, 高崎みどり, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402964 朧月夜の君試論―女房たちとの連続性, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402965 源典侍について―桐壺院宮廷の位置づけと「をこ話」の意義, 岡部明日香, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402966 本文の差異から読み解く源典侍, 新美哲彦, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402967 「神戸な人」という言い方とその周辺, 村木新次郎, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
402968 源典侍における老いと好色について, 栗山元子, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402969 研究史, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402970 若者ことばとその時代, 佐竹秀雄, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402971 紫式部伝10 越前の藤原香子, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402972 『源氏物語』の文法講座 見えじ―朧月夜, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402973 和歌 歌という<快楽>―朧月夜の歌と身体, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402974 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識, 田中ゆかり, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402975 准拠 南殿の花の宴, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402976 物語の語り・表現・文体 源典侍という「いろごのみ」登場まで, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402977 文学史の中の『源氏物語』1 朧月夜と二条后, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402978 文学史の中の『源氏物語』2 『夜の寝覚』(3), 宮下雅恵, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402979 差別語・不快語の60年, 遠藤織枝, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402980 物語と文化史 柳田国男の物語研究(3), 伊藤好英, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 近代文学, 著作家別, ,
402981 文章論と文体論―「文章・談話」と「文体・話体」の補完性, 佐久間まゆみ, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402982 談話と文体―感情評価の動的な過程について, ポリー・ザトラウスキー, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
402983 文学史の中の『源氏物語』3 世尊寺伊行の『源氏釈』―『源氏物語』注釈の時代へ, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402984 文学史の中の『源氏物語』4 萩原広道, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
402985 異なる読者を対象とした類似内容の文章の表現比較―日本語教育のために, 小宮千鶴子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 日本語教育, ,
402986 心理学と文体論―比喩の修辞効果の認知, 楠見孝, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
402987 文学と文体, 中村明, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 近代文学, 一般, ,
402988 夕霧<不在>の論理―夕霧の機能と物語の<二層>構造, 中井賢一, 国語国文, 74-10, 854, 2005, コ00680, 中古文学, 物語, ,
402989 上代語のニにおける丹と土の意味, 坂元宗和, 国語国文, 74-10, 854, 2005, コ00680, 上代文学, 国語, ,
402990 『万葉集』の非単独母音型字余り(上), 柳田征司, 国語国文, 74-10, 854, 2005, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
402991 一葉小説における<仕草>―「わかれ道」を中軸に, 出原隆俊, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
402992 『万葉集』の非単独母音型字余り(下), 柳田征司, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
402993 『太平記』の人物形象と“運”, 森田貴之, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
402994 俳の吟骨8 戦死者の目でこの世を見る―「花曜」終刊号の「鈴木六林男 百二〇句」, 小沢実, 現代詩手帖, 48-10, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
402995 美術における政治表現と性表現の限界, 北沢憲昭, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近代文学, 一般, ,
402996 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代, 武笠朗, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 中古文学, 一般, ,
402997 <対談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 詩歌の未来へ―岡井隆の営為から, 岡井隆 北川透, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
402998 江戸の古画趣味と日本の美術史学―宗達「平家納経」補修説と牧谿伝根本資料『松斎梅譜』の出現をめぐって, 玉虫敏子, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近世文学, 一般, ,
402999 黒田清輝と西洋美術教育, 三浦篤, 『講座日本美術史』, 6, , 2005, メ0:594:6, 近代文学, 一般, ,
403000 <鼎談>特集 岡井隆―来たるべき詩歌 荒ぶる魂の横断―岡井隆をめぐって, 佐佐木幸綱 藤井貞和 樋口覚, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,