検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403051
-403100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403051 | 和歌 藤壺の後朝の歌―「世語り」への恐怖, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403052 | 准拠 藤壺の准拠, 浅尾広良, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403053 | 物語の語り・表現・文体 「紅葉賀」巻における不分明な「御心の中」, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403054 | 文学史の中の『源氏物語』1 ふたりの藤壺, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403055 | 文学史の中の『源氏物語』2 『狭衣物語』―「身代わり」の物語の行方, 萩野敦子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403056 | 文学史の中の『源氏物語』3 建礼門院, 高木信, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403057 | 文学史の中の『源氏物語』4(4) 契沖, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403058 | 現代から読む人物論<マンガ> 罪をわかち待つ人―藤壺, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403059 | 現代から読む人物論<映画> 公然の秘密としての密通―『新源氏物語』(監督=森一生、一九六一年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403060 | 現代から読む人物論<小説> 禁忌の恋―秋元松代『七人みさき』河出書房新社(一九七五)『秋元松代全作品集第二巻』大和書房、一九七六年他, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403061 | 現代から読む人物論<歌舞伎> 藤壺の宮, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, , |
403062 | 水戸藩の石州流茶人たち(五)―大高織衛門, 久信田喜一, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近世文学, 一般, , |
403063 | 特集・日本人と日本語 日本人らしさの語彙―あまから考, 瀬戸賢一, 言語, 34-12, 413, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403064 | 特集・日本人と日本語 最新のデータに見る日本人の言語行動―年賀状に関する調査をもとに, 荻野綱男, 言語, 34-12, 413, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
403065 | 清経の修羅道(二), 三上紀史, 橘香, 50-1, 579, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403066 | 謡曲「天鼓」を読む(一)―父と子のきずなが意味するもの, 三上紀史, 橘香, 50-2, 580, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403067 | 謡曲「天鼓」を読む(二)―埋もれた芸術家の復活, 三上紀史, 橘香, 50-3, 581, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403068 | 巻頭言 江州の小猿楽, 村田勇司, 橘香, 50-6, 584, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403069 | 「鞍馬天狗」をめぐって, 中村格, 橘香, 50-10, 588, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403070 | 奥羽諸大名家における系譜認識の形成と変容, 入間田宣夫, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403071 | <中世>北の連歌師とその周辺, 綿抜豊昭, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 連歌, , |
403072 | 羽後佐竹領における八幡太郎義家伝承の形成, 志立正知, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中古文学, 軍記, , |
403073 | 源平闘諍録研究の現況, 源健一郎, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403074 | 源平闘諍録と関東天台, 源健一郎, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403075 | 『源平闘諍録』に於ける関東武士団の描写について―上総氏を中心に梶原氏・和田氏に及ぶ, 徳竹由明, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403076 | 『源平闘諍録』本文の略述性, 高山利弘, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403077 | 『鎌倉大草紙』原態本文への遡及, 田口寛, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403078 | 『平治物語』における信頼像の意図―物語の構造・主題と関わって, 二本松泰子, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403079 | 『平治物語』成立論の検証―成立と本文について, 早川厚一, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403080 | 軍記物語と絵巻―日下力『平治物語の成立と展開』後篇、一・二節を読む, 出口久徳, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403081 | 研究展望 『平家物語』―(二〇〇二年一〇月~二〇〇三年九月), 清水由美子, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403082 | 研究展望 『保元物語』―(一九九三年十一月~二〇〇三年九月), 大橋直義, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403083 | 軍記物語研究文献総目録四一―(二〇〇三年一〇月~二〇〇四年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
403084 | 乏しき時代の小説家―井口時男著『危機と闘争 大江健三郎と中上健次』, 菅野昭正, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
403085 | 特集 名前の言語学 名前とは何か, 町田健, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403086 | 言葉はどこへ行くのか―富岡多恵子著『西鶴の感情』, 田中和生, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, , |
403087 | 特集 名前の言語学 命名の認知プロセス, 野村益寛, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403088 | 文学を畏れない者は幸いである―斎藤環著『文学の徴候』, 中島一夫, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
403089 | 特集 名前の言語学 名前は脳のどこに格納されるか, 月浦崇, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403090 | 特集 名前の言語学 なぜ名前を思い出すのは難しいのか, 越智啓太, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403091 | <記憶>の中の源氏物語(8) 安元御賀の「花の姿」, 三田村雅子, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, , |
403092 | 特集 名前の言語学 名前の言語構造, 窪薗晴夫, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403093 | 文学の葉脈(十六)―樋口一葉『たけくらべ』, 秋山駿, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403094 | 出ふるさと記2―家出少年・寺山修司, 池内紀, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403095 | 特集・言語類型論の新たなる地平 認知論における類型化, 堀江薫, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403096 | 特集・言語類型論の新たなる地平 言語類型論から文法論へ, 峰岸真琴, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403097 | 「軽やかに開幕」はなぜ「封印」されたのか―福田章二論・完, 坪内祐三, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403098 | 特集・言語類型論の新たなる地平 他動性の研究の歴史と今後の期待, 角田太作, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403099 | ネタニマジレス、あるいは批評的弁明, 斎藤環, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近代文学, 評論, , |
403100 | 『日本霊異記』から見る律令国家の王土思想, 伊藤信博, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |