検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403151
-403200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403151 | 自作解説が語るもの―三島由紀夫「翼」論, 池野美穂, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403152 | <ナショナル>なものの誘惑―高橋和巳論, 東口昌央, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403153 | 書く私の遠近法―豊田正子『花の別れ―田村秋子とわたし』, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403154 | 基地の町の記憶―一九八〇年代半ばの村上龍の言説, 広瀬正浩, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403155 | 研究動向 石川淳, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403156 | 研究展望 「生成論」の探究へ―従来の「文学研究」総体を捉えかえす試み, 戸松泉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403157 | 研究展望 もういちど近代を生きる, 跡上史郎, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403158 | 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 西村将洋, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403159 | 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 神谷忠孝, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403160 | 花崎育代著『大岡昇平研究』, 石田仁志, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403161 | 綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批判的研究』, 藤尾健剛, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403162 | 加藤典洋著『テクストから遠く離れて』石原千秋著『テクストはまちがわない』, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403163 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 宮越勉, 昭和文学研究, , 49, 2004, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403164 | <志賀直哉>、昭和三年―「赤西蠣太」への恋, 永井善久, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403165 | <講演> 王権と文庫, 五味文彦, 『今、開かれる文庫の魅力』, , , 2005, ノ2:1467, 国文学一般, 古典文学, , |
403166 | 「文」内におけるインターアクション―日本語助詞の相互行為上の役割をめぐって, 林誠, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403167 | 参加の道具としての文―オーヴァーラップ発話の再生と継続, 串田秀也, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403168 | 複数の発話順番にまたがる文の構築―プラクティスとしての文法2, 西阪仰, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403169 | 自然談話に見られる逸脱的な文の構築―試行的提示のための形式「…と言うか」「…ですか」など, 北野浩章, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403170 | 「かづら」としての夕顔―<零落した女の物語>の始まり, 後藤幸良, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403171 | <対談>三島由紀夫賞受賞記念 “聖なる愚か者”を探して, 鹿島田真希 笙野頼子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403172 | 修復をとらえなおす―参照枠の修復における発話とジェスチャーの個体内・個体間相互作用, 細馬宏通, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403173 | 「夕顔」の右近―「語る」女房/「詠む」女房, 野村倫子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403174 | 平岡篤頼さんを偲んで, 菅野昭正, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403175 | <シンポジウム> 東海地域の文庫の魅力―真福寺大須文庫・蓬左文庫・岩瀬文庫・神宮文庫, 稲葉伸道 阿部泰郎 桐原千文 塩村耕 黒川典雄, 『今、開かれる文庫の魅力』, , , 2005, ノ2:1467, 国文学一般, 古典文学, , |
403176 | 情報処理、相互作用、談話構造からみた倒置と非言語行動との関係, ポリー・ザトラウスキー, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
403177 | <対談> 雑書宇宙を探検して, 坪内祐三 谷沢永一, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, , |
403178 | 非流ちょう性への言語学的アプローチ―発音の延伸、とぎれを中心に, 定延利之 中川明子, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
403179 | 追悼 丹羽文雄 逝かれる, 河野多恵子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403180 | <全体討論> 文庫に見る日本の歴史と文化, 稲葉伸道 阿部泰郎 桐原千文 塩村耕 黒川典雄, 『今、開かれる文庫の魅力』, , , 2005, ノ2:1467, 国文学一般, 古典文学, , |
403181 | 驚きを伝えるということ―感動詞「あっ」と「わっ」の分析を通して, 冨樫純一, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 文法, , |
403182 | 新出資料, , 『時の形見に』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
403183 | 『グランド・フィナーレ』を少女愛(ロリコン)抜きで!, 中島一夫, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403184 | 夕顔と飛鳥井の姫君, 今井久代, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403185 | 研究史, 星山健, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403186 | 項の「文的」解釈と「発話的」解釈―呼びかけ詞の対照言語学的考察, 林博司 水口志乃扶 小川暁夫, 『活動としての文と発話』, , , 2005, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
403187 | 特集 いま、古典学習の目指すもの, 西辻正副 藤本幸子 佐藤秀典 杉山英昭, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403188 | 連続するコラム第7回 一九四六年十一月三日, 山城むつみ, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403189 | 紫式部伝8 紀時文との結婚, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403190 | 歴史 死と穢―夕顔の死をめぐって, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 一般, , |
403191 | 『源氏物語』の文法講座 をば, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403192 | 和歌 夕顔を詠む<献花歌>, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403193 | 検証 短詩型文学, 望月善次 武西良和, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403194 | 准拠 河原院(2)―源融の怨霊譚, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403195 | 物語の語り・表現・文体 「ものづつみ」する女の謎, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403196 | 小林秀雄の恵み(七), 橋本治, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403197 | 話し合いの構造把握のための事中指導―視覚情報化による可能性, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
403198 | 現代に生きる『源氏物語』の女性たち はかない可憐な女性・夕顔, 金沢春彦, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403199 | 文学史の中の『源氏物語』1 『竹取物語』引用をめぐって―光源氏と夕顔, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403200 | 文学史の中の『源氏物語』2 『狭衣物語』―飛鳥井女君, 土井達子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |