検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 40301 -40350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40301 近世神道と国家意識の擡頭, 岸本芳雄, 神道宗教, 23, , 1961, シ01023, 近世文学, 一般, ,
40302 岩野泡鳴におけるキリスト教と神道(一), 辻橋三郎, 神道宗教, 23, , 1961, シ01023, 近代文学, 小説, ,
40303 久保田収氏著「中世神道の研究」, 小笠原春夫, 神道宗教, 23, , 1961, シ01023, 中世文学, 一般, ,
40304 神と神名に就て, 小笠原春夫, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 上代文学, 神話, ,
40305 皇祖神の確立に関する一考察―記紀神代巻を中心として―, 海野照雄, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40306 古事記における二宮一光の思想―伊勢両宮「相神」新見―, 菟田俊彦, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40307 諾冉二尊の神話と禁室型説話, 松前健, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 上代文学, 神話, ,
40308 久米舞考, 田中初夫, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40309 岩野泡鳴におけるキリスト教と神道(二), 辻橋三郎, 神道宗教, 24, , 1961, シ01023, 近代文学, 小説, ,
40310 古事記の成立と唯識教学, 森田康之助, 神道宗教, 25, , 1961, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40311 国家神と地方神, 土岐昌訓, 神道宗教, 25, , 1961, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40312 神人相依観の展開―神道神学の一テーマについて―, 梅田義彦, 神道宗教, 25, , 1961, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
40313 南北朝時代の住吉大社領とその経済的価値, 曾根研三, 神道宗教, 25, , 1961, シ01023, 中世文学, 一般, ,
40314 矢野玄道の神道思想―特にその幽冥観に就て―, 小笠原春夫, 神道宗教, 26, , 1962, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
40315 大倭日向両王朝成立考―出雲国造神賀詞における天孫天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊降臨の史料―, 菟田高城, 神道宗教, 26, , 1962, シ01023, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
40316 伊勢神宮創祀考, 田中初夫, 神道宗教, 27, , 1962, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40317 僧満願の神宮寺創立, 西田長男, 神道宗教, 27, , 1962, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40318 宗像神社復興期成会編「宗像神社史」上巻, 沼部春友, 神道宗教, 27, , 1962, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40319 稲荷信仰縁起考, 岩本徳一, 神道宗教, 28, , 1962, シ01023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40320 中世住古大社の信仰動態, 曾根研三, 神道宗教, 28, , 1962, シ01023, 中世文学, 一般, ,
40321 臨時大祓考, 梅田義彦, 神道宗教, 28, , 1962, シ01023, 上代文学, 一般, ,
40322 流水潅頂考, 白井永二, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
40323 祭祀芸能の教化性―埼玉を中心とする神楽の曲目構成―, 倉林正次, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 芸能, ,
40324 神道と死, 井之口章次, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
40325 西宮における忌篭習俗, 吉井貞俊, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
40326 奥羽の歌謡, 本田安次, 旅と伝説, 14-1, , 1941, タ00137, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
40327 乱声からスガガキへ, 小寺融吉, 旅と伝説, 14-1, , 1941, タ00137, 近世文学, 演劇・芸能, ,
40328 昔話の終, 武藤鉄城, 旅と伝説, 14-1, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40329 異伝諏訪御本地, 中山太郎, 旅と伝説, 14-1, , 1941, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40330 タタラと木地屋(一), 山田隆夫, 旅と伝説, 14-2, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40331 植物の土地名(一), 水野葉舟, 旅と伝説, 14-2, , 1941, タ00137, 国語, 言語生活, ,
40332 佐渡海府村稲作語彙, 中山徳太郎 稲場美作久 青木重孝, 旅と伝説, 14-2, , 1941, タ00137, 国語, 方言, ,
40333 タタラと木地屋(二), 山田隆夫, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40334 蛇の古語, 岩井三郎, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 上代文学, 国語, ,
40335 蔦の細道・十団子, 内藤亀治, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
40336 奥羽の歌謡(二), 本田安次, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
40337 奄美大島の八月踊(一), 金久正, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 芸能, ,
40338 植物の土地名(二), 水野葉舟, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国語, 言語生活, ,
40339 地名研究の文献と資料(一), 山口貞夫, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
40340 尾張田県神社の豊年祭, 攷史堂, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 上代文学, 一般, ,
40341 奥羽の歌謡(三), 本田安次, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
40342 奄美大島の八月踊(二), 金久正, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 芸能, ,
40343 石見邑智郡タタラ聴書, 山田隆夫, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
40344 アカン・イカン・ワカンネ, 藤原勉, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国語, 方言, ,
40345 地名研究の文献と資料(二), 山口貞夫, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
40346 羽後角館地方昔話集, 武藤鉄城, 旅と伝説, 14-5, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40347 あさみずの村, 中道等, 旅と伝説, 14-5, , 1941, タ00137, 近世文学, 小説, ,
40348 鳥の昔話の類型, 関敬吾, 旅と伝説, 14-6, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40349 羽後角館地方昔話集(二), 武藤鉄城, 旅と伝説, 14-6, , 1941, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40350 バス考―附、ウソの原義と語源,並に支那語との関係, 藤原勉, 旅と伝説, 14-6, , 1941, タ00137, 国語, 方言, ,