検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 403901 -403950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
403901 パジェス『日仏辞書』における「Coi(恋)」―日本語受容の一面について, 郡千寿子, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 語彙・意味, ,
403902 日本語入力システム辞書収録語の変遷―ATOK7~ATOK8を中心に, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
403903 『鳥獣戯画』を読み解く―戯画の重層性、および「遊び」について, 今村みゑ子, 芸術世界, , 11, 2005, ケ00082, 中古文学, 一般, ,
403904 『春日権現験記絵』と貞慶―『春日権現験記絵』所収貞慶話の注釈的考察, 近本謙介, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403905 『春日権現験記絵』と明恵―巻十七・十八論, 山崎淳, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403906 『春日権現験記絵』の信仰的背景―春日神の本地説を中心に, 生井真理子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403907 『春日権現験記絵』の社会的・人間的背景, 柴田芳成 橋本正俊 本井牧子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403908 『祐春記』からみる「神鏡奪取事件」―『春日権現験記絵』巻十九読解のために, 内田澪子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403909 〔特別再録〕 春日本『春日権現験記』の解説, 大東延和, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
403910 石塚晴通教授略年譜・研究業績目録, , 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国文学一般, 目録・その他, ,
403911 訓点資料として見た漢文文献の諸相―陀羅尼部の訓点を手掛かりとして, 沼本克明, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403912 訓読と翻訳―日本書紀の古訓, 木田章義, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403913 古語拾遺の古訓点について―その年代性をめぐって, 月本雅幸, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403914 蘇磨呼童子請問経における注釈と訓読, 松本光隆, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403915 尚書正義との関係から見た古文尚書平安中期点の問題, 小助川貞次, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403916 金剛寺一切経の古訓点本―『維摩経』を中心に, 金水敏, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403917 辞書と材料―和訓の収集, 大槻信, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403918 高山寺蔵新訳華厳経音義と宮内庁書陵部蔵宋版華厳経, 池田証寿, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, ,
403919 高野山性厳房宥快の講説とその聞書類について―金剛三昧院蔵大日経疏伝受抄に見える古辞書逸文を中心に, 土井光祐, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, ,
403920 僧侶の書記用漢字―接続詞「これによりて」の用字から, 山本真吾, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,
403921 中世における「身心不調」表現の諸相, 伊原信一, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, ,
403922 「すまひ(住)」用字考―宛字“住居”の慣用に至るまで, 漆崎正人, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,
403923 あらすじ過去と別人格―『法華百座聞書抄』のキ・ケリ, 福沢将樹, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
403924 新漢語の産出と近代漢文訓読, 陳力衛, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 語彙・意味, ,
403925 文字番号および部首番号の起源と応用―『大字典』と華英辞典とRose-Innes, 高田智和, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
403926 標準語形使用率と鉄道距離重心, 井上史雄, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 方言, ,
403927 談話における発話の相互関係とまとまり, 野村真木夫, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 言語生活, ,
403928 受身文の動作主マーカーについて, 劉笑明, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
403929 日本文学(古典)の精神病理学, 林美朗, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国文学一般, 古典文学, ,
403930 明治前期における中日漢詩文の交流, 王宝平, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 近代文学, 一般, ,
403931 日本の敦煌文学研究の成果と方法の考察, 朱鳳玉, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国文学一般, 比較文学, ,
403932 日本書紀における中国口語起源漢語の受容, 唐〓, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
403933 『源氏物語』における儒家思想―第一部を中心にして, 陳明姿, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 物語, ,
403934 訓点資料として見た「長恨歌伝」「長恨歌」の訓読に関する一考察―金沢文庫本『白氏文集』巻十二所収の場合, 渡辺さゆり, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, ,
403935 バレト著「葡羅辞書」のキリシタン語学に於ける意義, 岸本恵実 豊島正之, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
403936 キリシタン版前期国字版本の平仮名活字について, 白井純, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 近世文学, 国語, ,
403937 酒田市立光丘文庫所蔵慶応四年「土人共江申渡書」のアイヌ語について, 佐藤知己, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 一般, ,
403938 英和兵語辞書について, 林均轍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
403939 『飲氷室合集』にある日本借用語の性格, 李運博, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 一般, ,
403940 広辞苑の漢字, 小野芳彦, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
403941 『大漢語林』における漢字の一番目の意味記述に関する一考察, 林立萍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
403942 「どうせ」の用法の分析, 菊地康人, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
403943 日本語の主題文の形成原理と情報構造, 陳訪沢, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
403944 慣用句の翻訳による意味伝達の問題について, ボトーエフ・イーゴリ, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 語彙・意味, ,
403945 日韓推量表現形式の対応関係分析, 尹相実, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
403946 「言語接触」の観点から見た日本語と朝鮮語, 門脇誠一, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
403947 韓国の角筆符号口訣と日本の訓点において存する華厳経の不読字について, 尹幸舜, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
403948 16世紀韓日両国の論語理解, 呉美寧, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 漢文学, ,
403949 追悼 萩原葉子さん・見事な完結, 岩橋邦枝, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
403950 「無」・「无」字の問題系―『唐開成石経周易』における二字体, 紅林幸子, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,