検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403951
-404000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403951 | 沖縄県擬似共通語「~はず」の調査・その前に(一), 市原乃奈, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国語, 方言, , |
403952 | 赤間神宮所蔵古典籍解題, 松尾葦江 須賀可奈子 内堀聖子 村上光徳 鈴木孝庸 清水由美子 荒木優也 石岡登紀子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403953 | 新たに調査された長門本平家物語, 松尾葦江, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403954 | 懐古詩歌帖―翻刻と解題, 堀川貴司, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
403955 | 朝鮮通信使が残した安徳帝哀悼の詩, 諸井耕二, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 近世文学, 一般, , |
403956 | 赤間神宮所蔵琵琶について, 薦田治子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
403957 | 安徳天皇と後鳥羽天皇, 上横手雅敬, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
403958 | 長門阿弥陀寺・西山往生院・鎌倉永福寺―『平家物語』成立の背景, 五味文彦, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403959 | 夜露死苦現代詩―第十一回 少年よ、いざつむえ あるいは輝ける言葉のサラダ, 都築響一, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近代文学, 詩, , |
403960 | 阿弥陀寺院主四代・時衆・平家物語, 砂川博, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403961 | 壇浦伝承を巡って, 宮田尚, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403962 | 『建礼門院右京大夫集』に見る資盛供養―消息経の意義と方法, 谷知子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 和歌, , |
403963 | 院政期の装束と安徳天皇, 鈴木真弓, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
403964 | 義経伝来の腹巻鎧, 近藤好和, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
403965 | 長門本平家物語の再評価に向けて―一谷の坂落としをめぐる長門本と延慶本, 谷口耕一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403966 | 波の下の都, 佐々木紀一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403967 | 『平家物語』以後の文覚・六代譚―能とお伽草子, 小林健二, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403968 | 中世後期の赤間関, 須田牧子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
403969 | 五十二号書簡をめぐって―長門本平家物語研究の問題点を探る, 村上光徳, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403970 | 曲亭馬琴と平家物語―長門本享受への一視角, 大高洋司, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
403971 | 江戸漢詩が詠んだ赤間が関・壇の浦, 鈴木健一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
403972 | 縁起以前―『日蔵夢記』の言説の戦略, 村上学, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中古文学, 説話, , |
403973 | 明治期東京語における士族・知識層男性の命令表現の考察, 陳慧玲, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国語, 方言, , |
403974 | 原因・理由を表す「て」形接続―「*安くて買える」はなぜ非文なのか, 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 文法, , |
403975 | 専修学校に進学する国費留学生を対象とした日本事情, 日比野新 川村光代 石倉さやか 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403976 | 授業報告「大学院進学を目指す留学生のための口頭表現能力向上の試み」, 伊集院郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403977 | 書道の授業, 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403978 | 中国赴日本国留学生予備学校における日本語教育―2004年度博士班授業報告, 日比野新 山田勇人 中西悦子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403979 | 日本留学試験模擬試験結果誤答分析, 水野雅方 小笠原雅子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403980 | 「鄭一家」と「春秋」における共同幻想論, 王姿〓, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 一般, , |
403981 | 戦前大陸における「外国語」としての日本語教育, 徐敏民, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 国語, 一般, , |
403982 | 日本語学習者の母国での言語生活と日本語習得との関連について―国費留学生を対象とした言語生活に関するアンケート結果から, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403983 | 平成16年度大学院教材開発グループ活動報告, 近藤晶子 静谷麻美 北条幸興 弓田純道 伊集院郁子 小池圭美 水落いづみ 高木裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403984 | 敗戦をふりかえる眼差し―林芙美子「浮雲」における小説と映画, 紅野謙介, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, , |
403985 | 平成16年度理科系進学者のための日本語中級教材作成経過報告, 大沢宣子 小野史真子 増谷祐美 橋爪阿美 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403986 | 『進学する人のための日本語 中、上級用読解教材』2004年度作成報告, 鈴藤和子 谷口正昭 戸田光子 村林佳明, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
403987 | 透谷と中也―「お前の評論はこうだからな。」, 新保祐司, 北村透谷研究, , 15, 2005, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
403988 | 独歩とワーヅワース(一)―『欺かざるの記』を中心に(一)‘Resolution and Independemce’など, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 1, 2005, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
403989 | 戦後日本の民俗学, 新谷尚紀, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 1, 2005, ム6:265:1, 国文学一般, 民俗学, , |
403990 | 村落研究と民俗学, 関沢まゆみ, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 1, 2005, ム6:265:1, 国文学一般, 民俗学, , |
403991 | 芸能研究の近代, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 1, 2005, ム6:265:1, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
403992 | キリシタン版『羅葡日辞書』・ラテン語辞書カレピーノ(1570年リヨン版)本文対照の試み, 岸本恵実, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
403993 | 版本『歌合部類』の開版時期について, 佐々木孝浩, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 国学・和歌, , |
403994 | 早引き・便利辞典―日本辞書史論攷, 関場武, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
403995 | 蘭学関係科学書の出版状況の研究, 吉田忠, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 一般, , |
403996 | 「和漢の辞書・類書の書誌的研究」による出張調査書目, 住吉朋彦, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 国文学一般, 古典文学, , |
403997 | 福州版一切経「函別音釈」の版種について, 山田健三, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
403998 | 『刻蔵縁起』三種版本の同異と所収文書の整理, 中嶋隆蔵, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 近世文学, 一般, , |
403999 | 服藤早苗・小嶋菜温子・増尾伸一郎・戸川点編『ケガレの文化史―物語・ジェンダー・儀礼』, 青木慎一, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
404000 | 川村裕子著『王朝生活の基礎知識―古典の中の女性たち』, 加藤優子, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |