検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404101
-404150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404101 | 小説の設計図(メカニクス)11 フェミニズムについて、男のひとは本当に考えることができるんだろうか、ということを私はしばしば考える, 前田塁, 文学界, 59-6, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
404102 | 北田暁大著『嗤う日本の「ナショナリズム」』―方法的無反省は可能か, 千葉一幹, 文学界, 59-6, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
404103 | <鼎談> 村上龍『半島を出よ』を読み解く, 松浦寿輝 星野智幸 陣野俊史, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404104 | 近世在郷町における祭礼の成立と展開―下総国佐原村本宿の豪家・村組・町, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 近世文学, 一般, , |
404105 | <インタビュー> 短篇小説の技術―「風味絶佳」をめぐって, 山田詠美 編集部, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404106 | 近代都市祭礼における神輿巡行と山車巡行の分離過程―千葉県佐原市新宿の諏訪祭礼を例に, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
404107 | 大黒の悲=喜劇―町田康による陰萎文学論序説, 伊藤氏貴, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404108 | 山車祭りにおける神輿渡御の変容―佐原市本宿の祇園祭を事例にして, 小笠原尚宏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
404109 | ニッポンの小説(7)―それは、文学ではありません(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404110 | 『坂の上の雲』を読む(7)―「成って居らぬ」旅順攻略戦, 関川夏央, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404111 | 脳のなかの文学(最終回)―言葉の宇宙は私の人生にどう関わるのか, 茂木健一郎, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
404112 | 上機嫌な私7 谷崎先生と私, 小谷野敦, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404113 | 調査研究活動報告 利根川下流域における言語の動態, 中井精一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 国語, 方言, , |
404114 | 小説の設計図(メカニクス)12 形式とロジック―平岡篤頼氏に, 前田塁, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404115 | 坪内祐三著『『別れる理由』が気になって』―「気になる」根拠の追究, 中村邦生, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
404116 | 田畑暁生著『メディア・シンドロームと夢野久作の世界』―特定郵便局長夢野久作, 千葉一幹, 文学界, 59-7, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
404117 | 「九州文学」の同人たち, 今川英子, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
404118 | 明恵『夢記』再読―その表現のありかとゆくえ, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
404119 | 追悼・倉橋由美子, 小池真理子 松岡正剛 清水良典 古屋美登里, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404120 | 哲学者の三島由紀夫論, 伊藤勝彦, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404121 | 『沙石集』と<和歌陀羅尼>説について―文字超越と禅宗の衝撃, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
404122 | ニッポンの小説(8)―それは、文学ではありません(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404123 | 『坂の上の雲』を読む(8)―戦争と「広報」, 関川夏央, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404124 | 上機嫌な私8 本屋が消えてゆく, 小谷野敦, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
404125 | 中世の二重の顔―宝誌和尚像から落語まで, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 一般, , |
404126 | 小説の設計図(メカニクス)13 音楽としての、絵画としての、言葉の夢としての…, 前田塁, 文学界, 59-8, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404127 | <対談>特集・落語探究 家元、文学を語る, 立川談志 沢田隆治, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
404128 | <対談>特集・落語探究 落語の自由, 春風亭昇太 立川談春, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
404129 | 「持戒清浄印明」における相承と展開, 中山一麿, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
404130 | 特集・落語探究 落語のルーツは源氏物語かもしれない, 橋本治, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 中古文学, 物語, , |
404131 | ニッポンの小説(9)―それは、文学ではありません(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404132 | 『坂の上の雲』を読む(9)―「三笠」の記憶と石炭, 関川夏央, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404133 | 上機嫌な私9 日本芸術院, 小谷野敦, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404134 | 小説の設計図(メカニクス)14 アカシアの花束、あるいは「かったるさ」の擁護のために, 前田塁, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404135 | シアトリカル・シナリー(14) 黒い狂気―『ラストショウ』, 長谷部浩, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404136 | 塚本短歌の重層性, 楠見朋彦, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404137 | 特集・二〇〇五年の坂口安吾 坂口安吾のアナキズム, 柄谷行人, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404138 | 特集・二〇〇五年の坂口安吾 偽作『安吾巷談』 靖国の神々, 半藤一利, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404139 | 醍醐寺『菅芥集』について―付翻刻, 中川真弓, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
404140 | 特集・二〇〇五年の坂口安吾 バタイユと安吾, 岡崎乾二郎, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404141 | 特集・二〇〇五年の坂口安吾 アテネ・フランセと安吾, 関井光男, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404142 | 〔影印〕随心院本『寓言鈔』, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
404143 | 特集・二〇〇五年の坂口安吾 教祖と教師, 千葉一幹, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404144 | <講演> 思想の道具としての日本語, 池沢夏樹, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 国語, 一般, , |
404145 | 「卑弥呼」から見た女帝論, 義江明子, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 上代文学, 一般, , |
404146 | 『坂の上の雲』を読む(最終回)―「天佑神助」と「無常」, 関川夏央, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
404147 | ニッポンの小説(10)―それは、文学ではありません(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |
404148 | 実戦的思考序説(13) 『電車男』の顔が見えたら, 仲正昌樹, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, , |
404149 | 小林古径の落款、印章について, 古田亮 中村麗子, 東京国立近代美術館研究紀要, , 10, 2005, ト00241, 近代文学, 著作家別, , |
404150 | 小説の設計図(メカニクス)15 共感の坩堝, 前田塁, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, , |