検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 404151 -404200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
404151 蓮実重彦著『魅せられて―作家論集』―現実に通じる回路, 田中和生, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
404152 方法としての「記録」―東松照明『太陽の鉛筆』と沖縄, 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館研究紀要, , 10, 2005, ト00241, 近代文学, 一般, ,
404153 岡井隆著『『赤光』の生誕』―斎藤茂吉の人物像を多角的に解き明す, 池上冬樹, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
404154 杉浦非水と三越―東京国立近代美術館所蔵の三越PR誌の表紙, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 10, 2005, ト00241, 近代文学, 一般, ,
404155 特集・大人のための児童文学 コドモの読書の過去と現在, 斎藤美奈子, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 児童文学, ,
404156 <対談>特集・大人のための児童文学 十代をどう描くのか, あさのあつこ 石井直人, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 児童文学, ,
404157 「舞楽図屏風」と「風神雷神図屏風」の画面構成について, 中部義隆, 美術史論集, , 5, 2005, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
404158 インスピレーションの範囲―小池昌代さんの「創作」をめぐって, 片岡直子, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
404159 ニッポンの小説(11)―ちからが足りなくて, 高橋源一郎, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
404160 小説の設計図(メカニクス)16 忘れたり、道に迷ったわけではなく…, 前田塁, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
404161 三浦雅士著『出生の秘密』―<人間>はいかにして生まれたか, 伊藤氏貴, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
404162 『諸説不同記』に説かれた「現図」, 入江多美, 美術史論集, , 5, 2005, ヒ00092, 中古文学, 一般, ,
404163 シアトリカル・シナリー(16) 人生の長短―『敦 山月記・名人伝』, 長谷部浩, 文学界, 59-11, , 2005, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
404164 暗闇の幾何学―数学で読む村上春樹, 小島寛之, 文学界, 59-12, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
404165 ニッポンの小説(12)―ちからが足りなくて(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-12, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
404166 上機嫌な私12 戦後転向論, 小谷野敦, 文学界, 59-12, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
404167 小説の設計図(メカニクス)17 肥大する信用あるいは空資本としての…, 前田塁, 文学界, 59-12, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
404168 シアトリカル・シナリー(17) 鎮魂歌―『歌わせたい男たち』, 長谷部浩, 文学界, 59-12, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
404169 伊勢神宮の成立について―天照大神の没落と復活, 直木孝次郎, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 上代文学, 一般, ,
404170 葛城部の歴史的性格と葛城直氏, 岩本次郎, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 上代文学, 一般, ,
404171 対馬「和珥津」より大和「和邇」の里へ, 生沢英太郎, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 上代文学, 一般, ,
404172 大坂の「キタ」と「ミナミ」の文学, 水口洋治, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 近代文学, 一般, ,
404173 堀内家三代の古典研究―『葵の二葉』をめぐって(1), 藍美喜子, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 近世文学, 国学・和歌, ,
404174 孝謙太上天皇・淳仁天皇の帝権分離について―天皇権力と専権貴族の政治闘争再論, 木本好信, 『文化情報学科記念論集』, , , 2005, ノ4:123, 上代文学, 一般, ,
404175 国際シンポジウム 「東アジア伝統人形劇の継承と発展」報告, 阿部泰記 宇野小四郎 尾崎千佳 根ヶ山徹 李文相 高木智見 富平美波 和田学, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
404176 藤原実兼の生涯と作品, 吉原浩人, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404177 大江匡房の辞書的人物伝―匡房略伝, 磯水絵, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404178 資料編, 高野慎太郎 田中幸江 桜井利佳 広瀬千晃 神田邦彦 川野辺綾子 磯水絵 田中伸作 福島和夫, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404179 参考および研究文献一覧, 神田邦彦 川野辺綾子, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404180 藤原通憲年譜, 田中幸江 神田邦彦, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404181 藤原通憲関係系図, 田中幸江, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
404182 高山寺経蔵典籍文書「旧函番号」一覧表(一), 高山寺典籍文書綜合調査団, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 国文学一般, 古典文学, ,
404183 富士井の水, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404184 神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,
404185 俳諧白井古城記, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404186 ゆき塚, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404187 秋のほころび, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404188 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十五)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,
404189 «資料紹介» 杵築市立図書館梅園文庫蔵『古今和歌集』他表紙裏資料, 堀川貴司, 『書籍文化史』, , 6, 2005, ノ2:1324:6, 近世文学, 一般, ,
404190 高山寺蔵『無門関鈔』(三), 柳田征司, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 近世文学, 一般, ,
404191 俳諧はるの遊び, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404192 秋興八歌仙, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404193 宮内庁書陵部蔵高山寺旧蔵本宋版華厳経調査報告(一), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 国文学一般, 古典文学, ,
404194 俳諧みどりの友, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404195 草津集, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404196 はなのころ, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404197 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(二), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,
404198 追善すて碇, , 『関東俳諧叢書』, , 28, 2005, ニ3:635:28, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
404199 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』と『悲華経』の比較対照, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
404200 半紙本型の中本が存在する一理由, 鈴木圭一, 『書籍文化史』, , 6, 2005, ノ2:1324:6, 近世文学, 一般, ,