検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404251
-404300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404251 | 光源氏像の造型―皇位継承の史実への回路, 森一郎, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404252 | 光源氏の官職―栄進の独自性と歴史認識, 藤本勝義, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404253 | 『法華験記』における羅刹女について, 唐鎌聡子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404254 | 光源氏の流離と志向―亭子院の描かせた「長恨歌」の絵を拠り所として, 藤河家利昭, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404255 | 光源氏と琴(きん), 川島絹江, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404256 | 語られる真実について―『法華験記』第百五話の「箱」から, 川島真紀子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404257 | 算賀の詩歌と源氏物語―「山」と「水」の構図, 新間一美, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404258 | 喋る文字と出会う―『法華験記』下巻一一〇話に向けて, 佐藤繭子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404259 | 悪女と救済―『法華験記』下巻一二九話を読む, 武田比呂男, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404260 | 紫式部の祖父と『為信集』, 笹川博司, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 和歌, , |
404261 | 往生の保証―源雅通の往生をめぐる二つの夢, 仲瀬志保美, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404262 | 『源氏物語』を開く―源氏は何を舞ったのか, 堀淳一, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404263 | 神融説話の語るもの―聖地の生成のメカニズムをめぐって, 永藤靖, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404264 | 柏木の横笛にまつわる逸話の諸相, 森野正弘, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404265 | 歌の本64 塚本邦雄歌集『水葬物語』, 小紋潤, 心の花, , 1266, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
404266 | 桐壺帝と玄宗と宇多天皇―「桐壺」巻における寛平準拠の視角, 袴田光康, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404267 | 『本朝法華験記』と『心性罪福因縁集』―肉食往生説話をめぐって, 袴田光康, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404268 | 『法華験記』と結縁―往生伝における結縁との差異について, 山田純, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
404269 | さる例もありければ、すまひはてたまはで―『源氏物語』における政治の言葉, 秋沢亙, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404270 | 古歌を慕う37 王朝と中世, 森朝男, 心の花, , 1266, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404271 | 冷泉朝の始発をめぐって―貞観八年の影, 田坂憲二, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404272 | 六条院の風景―『源氏物語』の庭園を再構築する, 横井孝, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404273 | 六条御息所について, 今井久代, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404274 | 歌の本65 塚本邦雄歌集『装飾楽句』, 小紋潤, 心の花, , 1267, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
404275 | 正篇から続篇へ, 坂本共展, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404276 | 大鼓飯島家の三百年, 西村聡, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404277 | 尚侍について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
404278 | 飯島家の文書, 長山直治, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404279 | 近代飯島家の歩みと記録, 西村聡, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 近代文学, 演劇・芸能, , |
404280 | 近世における出演能・囃子番組, 長山直治, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404281 | 近代における出演能・囃子番組, 西村聡, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 近代文学, 演劇・芸能, , |
404282 | 特集・石川不二子を読む 『牧歌』を読む, 谷岡亜紀, 心の花, , 1267, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
404283 | 日本語会話文典, 森岡健二, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, , |
404284 | 対義語についての短い報告, 柴田武, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, , |
404285 | 国語史上における真興の位置, 築島裕, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中古文学, 国語, , |
404286 | 旧満州に残存する日本語―ある朝鮮族女性の談話, 真田信治, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, , |
404287 | 移住と方言の受容―愛知県豊田市の生え抜きと転入者を対比して, 下野雅昭, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 方言, , |
404288 | 古歌を慕う38 空白, 森朝男, 心の花, , 1267, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404289 | 国語資料としての『翁問答』, 石井みち江, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 近世文学, 国語, , |
404290 | 『改訂増補 哲学字彙』の版種, 飛田良文, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
404291 | 自家本と活字, 渋川驍, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近代文学, 一般, , |
404292 | 合拗音クヮ残存地帯における知識層高年の保持様態と価値観―新潟県小千谷市を中心として, 加藤正信, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
404293 | 活字の周辺―文芸初版本復刻あとさき, 倉和男, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近代文学, 一般, , |
404294 | 歌の本66 塚本邦雄歌集『日本人霊歌』, 小紋潤, 心の花, , 1268, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
404295 | アクセント調査における「読ませる調査」と「言わせる調査」―山形県三川町における小調査から, 佐藤亮一, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
404296 | 古歌を慕う39 風景画のエロス, 森朝男, 心の花, , 1268, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404297 | 特集 熱海時代の信綱 凌寒荘時代の歌, 宇都宮とよ, 心の花, , 1268, 2004, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
404298 | 感動詞の音調表記法について―三線記譜法のすすめ<「ああ」を例として>, 浅田秀子, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
404299 | 古活字本について, 大内田貞郎, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 国文学一般, 古典文学, , |
404300 | 駿河版銅活字―その誕生の背景を探る, 百瀬宏, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近世文学, 一般, , |