検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 404301 -404350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
404301 明治初年の「非本木系活字」, 府川充男, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近代文学, 一般, ,
404302 幕末・八王子の活字版蘭書, 桜井孝三, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近代文学, 一般, ,
404303 近世活字版の世界, 後藤憲二 加藤美方, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近世文学, 一般, ,
404304 古歌を慕う40 河を渡らぬ彦星, 森朝男, 心の花, , 1269, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404305 寛政版『和歌呉竹集』「てには大概」と『てには網引綱』―尾崎雅嘉のテニヲハ論, 佐藤宣男, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 近世文学, 国語, ,
404306 歌の本67 塚本邦雄歌集『水銀伝説』, 小紋潤, 心の花, , 1269, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404307 漢字字体の変遷と活字, 神田昭夫, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 国語, 文字・表記, ,
404308 松下文法の活用論―文法論に原辞論は不要か, 斎藤倫明, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
404309 文の論理と体言文, 石神照雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
404310 絵活字断想, 柴田光彦, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 国文学一般, 古典文学, ,
404311 古歌を慕う41 賀茂真淵の歌, 森朝男, 心の花, , 1270, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404312 名詞文についての覚え書, 仁田義雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
404313 ディオンティック・モダリティをめぐって―言語行動の観点からの「しなければならない」の事例分析, 小矢野哲夫, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
404314 歌の本68 塚本邦雄歌集『緑色研究』, 小紋潤, 心の花, , 1270, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404315 良寛の書, 水上勉, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
404316 古歌を慕う42 永遠の秋, 森朝男, 心の花, , 1271, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404317 語り手が顕在化した地の文―『源氏物語』と中世王朝物語, 小松正, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中世文学, 物語・小説, ,
404318 狂言「三人の長者」の諸台本に見る名ノリの指定表現の考察, 蜂谷清人, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, ,
404319 口語サ変動詞の助動詞「まい」への接続の実態解明, 平林文雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
404320 歌の本69 塚本邦雄歌集『感幻楽』, 小紋潤, 心の花, , 1271, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404321 随意を生かす―『武者小路実篤全集』の校訂, 紅野敏郎, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 著作家別, ,
404322 古歌を慕う43 笠女郎, 森朝男, 心の花, , 1272, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404323 中国地方における意志・推量形式の方言史―GAJと「田植草紙」との比較から, 彦坂佳宣, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 方言, ,
404324 語源研究における漢語, 前田富祺, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, ,
404325 歌の本70 岸上大作作品集『意志表示』, 小紋潤, 心の花, , 1272, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404326 テンとマル, 丸谷才一, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404327 古代歌語源流考―「青」を中心に, 佐藤武義, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, ,
404328 句読法の歴史―明治期を中心に, 飛田良文, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404329 上代の食物語彙―『風土記』を中心に, 佐藤亨, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 上代文学, 国語, ,
404330 平安時代の公家日記のことばの文章史的性格―「兼日」の語構造をめぐって, 遠藤好英, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中古文学, 国語, ,
404331 仮名草子の句読点, 神保五弥, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近世文学, 小説, ,
404332 古歌を慕う44 似る人, 森朝男, 心の花, , 1273, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404333 広本節用集の典拠資料―田積・郡名表示を中心に, 菊田紀郎, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中世文学, 国語, ,
404334 国定読本の句読法, 野村雅昭, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404335 句読点の表現効果, 中村明, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404336 「背負う・担ぐ」語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性・重層性―先行研究の再検討, 安部清哉, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 近世文学, 国語, ,
404337 歌の本71 清原日出夫歌集『流氷の季』, 小紋潤, 心の花, , 1273, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404338 行成と清少納言, 山本健吉, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404339 新聞文章の句読点, 古谷綱正, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404340 佐藤喜代治博士年譜并著作目録, 加藤正信 佐藤武義, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国文学一般, 目録・その他, ,
404341 話し言葉の息継ぎと句読点, 最上勝也, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 言語生活, ,
404342 古歌を慕う45 柿本人麻呂, 森朝男, 心の花, , 1274, 2004, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404343 歌の本72 佐佐木幸綱歌集『金色の獅子』, 小紋潤, 心の花, , 1274, 2004, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
404344 和漢古典籍の刊記, 米山寅太郎, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国文学一般, 古典文学, ,
404345 古歌を慕う46 柿本人麻呂 続, 森朝男, 心の花, , 1275, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404346 奥付の限界, 谷沢永一, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404347 歌の本73 佐佐木信綱歌集『椎の木』, 小紋潤, 心の花, , 1275, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
404348 古歌を慕う47 柿本人麻呂 続々, 森朝男, 心の花, , 1276, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404349 <講演> 佐佐木信綱博士と万葉集, 森朝男, 心の花, , 1276, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
404350 歌の本74 北原白秋歌集『桐の花』, 小紋潤, 心の花, , 1276, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,