検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404401
-404450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404401 | 人見蕉雨の「秋藩八景」, 藤崎生雲, 『秋田中国学会50周年記念論集』, , , 2005, オ1:215, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404402 | 狩野内膳筆 青楓群鹿・梅花雉子図屏風, 石田佳也, 国華, 110-6, 1311, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404403 | <講演> 台湾における日本文学研究―古典文学教育・研究からみる現状と問題点, 楊錦昌, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404404 | <講演> インドにおける日本文学研究, Unita・Sachidanand, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404405 | <講演> 国際シンポジウムにおける多言語使用と翻訳の再評価―コラボレーションのための単一作業言語とコミュニケーションのための翻訳, 家辺勝文, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国語, 一般, , |
404406 | <講演> SFEJ(フランス日本研究学会)の活動, Murielle・Hladik, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404407 | <講演> AISTUGIA(イタリア日本研究学会)の現在, 鷺山郁子, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404408 | <パネルディスカッション> シンポジウムの饗宴―国際文学研究集会は機能しているか, Bonaventura・Ruperti 加藤昌嘉 武井協三, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404409 | <講演> 文化科学研究分野における資源共有化プロジェクト研究経緯と課題, 安永尚志, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404410 | <講演> 前近代日本の史料遺産プロジェクトの成果と課題―情報資源共有化を中心に, 石上英一, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404411 | <パネルディスカッション> コンテンツ研究 『古事類苑について』, 相田満 早川聞多 山田奨治 横山伊徳, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404412 | 山根有三「岩佐又兵衛研究の問題点―豊国祭礼図屏風と舟木本洛中洛外図屏風を中心に」掲載に当つて, 辻惟雄, 国華, 110-6, 1311, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404413 | <パネルディスカッション> 資源共有化について接続実験結果、あるいはその討議, 安達文夫 柴山守 山本泰則 森洋久 宇陀則彦 五島敏芳 原正一郎, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404414 | <講演> 人間文化研究機構の研究資源共有化推進事業について, 赤沢威, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
404415 | 岩佐又兵衛研究の問題点―豊国祭礼図屏風と舟木本洛中洛外図屏風を中心に, 山根有三, 国華, 110-6, 1311, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404416 | 日本の地名と漢字―漢字文化の継承と行政地名, 金坂清則, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
404417 | 「人名と漢字」, 笹原宏之, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
404418 | 大磯高来(高麗)神社木造神像群考, 薄井和男, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, , |
404419 | パネル・ディスカッション, 高田時雄 阿辻哲次 冨谷至 安岡孝一 李昇〓 承志, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
404420 | 狩野永岳筆 西園雅集図襖, 脇坂淳, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404421 | 定型のリング 短歌と俳句のメカニズム, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-2, 790, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404422 | 定型のリング(二) 寺山修司の場合, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-3, 791, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404423 | 曾我簫白筆 蘭亭曲水図―(クリーヴランド美術館所蔵本及びN家所蔵本), 佐藤康宏, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404424 | 安田以哉坊と又玄社, 竹中定男, 獅子吼, 89-3, 791, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404425 | 定型のリング(三) 短歌・俳句の段落意識について, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-4, 792, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404426 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ7 支考と美濃元禄俳書(上)―「雪月花」を中心として, 市橋鐸, 獅子吼, 89-4, 792, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404427 | 定型のリング(四) 増殖する季語(1), 小塩卓哉, 獅子吼, 89-5, 793, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404428 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ8 支考と美濃元禄俳書(中)―「雪月花」を中心として, 市橋鐸, 獅子吼, 89-5, 793, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404429 | 獅子狛犬―東寺旧蔵, 伊東史朗, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 中古文学, 一般, , |
404430 | 定型のリング(五) 増殖する季語(2), 小塩卓哉, 獅子吼, 89-6, 794, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404431 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ9 支考と美濃元禄俳書(下)―「雪月花」を中心として, 市橋鐸, 獅子吼, 89-6, 794, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404432 | 定型のリング(六) 俳句と短歌の難解性, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-7, 795, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404433 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ10 著書から観た支考(一), 高木蒼梧, 獅子吼, 89-7, 795, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404434 | 定型のリング(七) 海外文芸祭の醍醐味, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-8, 796, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404435 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ11 著書から観た支考(二), 高木蒼梧, 獅子吼, 89-8, 796, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404436 | 定型のリング(八) 季語のもつ融通性について, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-9, 797, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404437 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ12 著書から観た支考(三), 高木蒼梧, 獅子吼, 89-9, 797, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404438 | 定型のリング(九) 緩まざる俳句形式, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-10, 798, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404439 | 富士筑波という型の成立と展開, 井田太郎, 国華, 110-10, 1315, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404440 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ13 芭蕉の「辛崎の松」について(一), 中村俊定, 獅子吼, 89-10, 798, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404441 | 定型のリング(十) 俳句の対称性について, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-11, 799, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404442 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ14 芭蕉の「辛崎の松」について(二), 中村俊定, 獅子吼, 89-11, 799, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404443 | 筑紫長崎行脚のはじめ―支考の「梟日記」の旅の意味, 堀切実, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404444 | 師と弟子の現象学・序説―芭蕉と支考, 中森康之, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404445 | 「あふむくも」考, 岩倉さやか, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404446 | 芭蕉の求めたるもの―芭蕉・去来・浪化三吟歌仙をめぐる「あらび」について, 宮坂静生, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404447 | 自作註としての哲学―足穂の場合, 篠原資明, 世界思想, , 32, 2005, セ00247, 近代文学, 著作家別, , |
404448 | 紫式部と<物語>, 小嶋菜温子, 世界思想, , 32, 2005, セ00247, 中古文学, 物語, , |
404449 | 思索のはじまる場所―歩く学者たちの現場, 天野正子, 世界思想, , 32, 2005, セ00247, 国文学一般, 民俗学, , |
404450 | 古橋信孝著『誤読された万葉集』―多様な読みを求めて, 内藤明, 相聞, , 25, 2005, ソ00100, 上代文学, 書評・紹介, , |