検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 404501 -404550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
404501 賤が垣根の梅一木―樋口一葉の歌 八, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 8, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404502 自己学習を進める実践資料の展開, 山口真由美 鈴木美香 西村和孝, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
404503 心に響く万葉の歌(九), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 9, 2005, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
404504 精読『倉片みなみ歌集』(六)―昭和二十四年~二十六年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 9, 2005, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
404505 三ヶ島葭子新資料(九)解説 鳥籠, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 9, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404506 市長さんにお願いのお手紙を書こう―「あったらいいなこんな公園」 小学校・4年(総合的な学習の時間のまとめとして), 森みな子, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
404507 心に響く万葉の歌(八), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 8, 2005, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
404508 精読『倉片みなみ歌集』(五)―昭和二十一年~二十三年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 8, 2005, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
404509 三ヶ島葭子新資料(八)解説 封筒と書簡箋, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 8, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404510 特集 古代の地方と官衙遺跡 古代地方官衙遺跡研究の新展開, 玉田芳英, 文化財, , 499, 2005, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
404511 対象を分析し、説明力をつける―「我が家の風土記新聞をつくろう」 中学校・1年(自作単元), 出口文雄, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
404512 原阿佐緒ノート(8), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 8, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404513 懐徳堂文庫資料解題(17), 湯城吉信, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
404514 千さとをはしる車―樋口一葉の歌 九, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 9, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404515 原阿佐緒ノート(9), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 9, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404516 心のはてもなかりけり―樋口一葉の歌 十, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 10, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404517 望月善次著『石川啄木歌集外短歌評釈1』『啄木短歌の読み方』, 田中孝一, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 近代文学, 書評・紹介, ,
404518 特集 古代の地方と官衙遺跡 馬屋久保遺跡の調査―今も残る東山道駅路, 木下実, 文化財, , 499, 2005, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
404519 飯田朝子著『数え方の辞典』, 斎藤正三, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, ,
404520 心に響く万葉の歌(十), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 10, 2005, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
404521 書ける子を育てる5 読むことに書く活動を生かす, 吉永幸司, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
404522 精読『倉片みなみ歌集』(七)―昭和二十六年~二十七年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 10, 2005, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
404523 三ヶ島葭子新資料(十)解説 庚申ばらと子守, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 10, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404524 説明力を育てる11 相手と一緒に歩むナビゲーション, 井上一郎, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
404525 原阿佐緒ノート(10), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 10, 2005, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
404526 特集 古代の地方と官衙遺跡 筑後国府―三遷する国府, 神保公久, 文化財, , 499, 2005, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
404527 確かな「ことば」の学びを創る5 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
404528 竹久夢二・心象風景としての「山」, 高橋律子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近代文学, 一般, ,
404529 国語教室のつくり方入門5 ワークシートを創る, 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
404530 クローデル演劇と「能」の共生, 目時美穂, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 近代文学, 演劇・芸能, ,
404531 官職浮説或問, , 『宮廷文化研究』, , 9, 2005, ウ7:38:9, 近世文学, 一般, ,
404532 『竹生島縁起』諸伝本の基礎的考察, 大川原竜一, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
404533 官職続浮説或問, , 『宮廷文化研究』, , 9, 2005, ウ7:38:9, 近世文学, 一般, ,
404534 『令集解』跡記の再検討―「足云」を中心に, 中村友一, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中古文学, 一般, ,
404535 職原須知, , 『宮廷文化研究』, , 9, 2005, ウ7:38:9, 近世文学, 一般, ,
404536 嵯峨・淳和上皇遺詔―祟る山陵と王の身体を巡って, 山本大介, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中古文学, 一般, ,
404537 職原図解, , 『宮廷文化研究』, , 9, 2005, ウ7:38:9, 近世文学, 一般, ,
404538 『源氏物語』と『九雲夢』の比較研究―「明石の君」と「白凌波」をめぐって, 慎廷娥, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中古文学, 物語, ,
404539 「東京日日新聞」と福地源一郎, 浅井清, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404540 新聞と旧聞, 黒井千次, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404541 明治の新聞, 北根豊, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404542 『播磨国風土記』の歴史叙述―叙述形式が誘引する世界, 山田純, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
404543 大新聞と小新聞, 興津要 加藤美方, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404544 広告は変わる―印刷技術とクリエイション, 小玉武, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404545 鬼か妖婦か―犯罪と新聞報道, 小沢信男, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 一般, ,
404546 ミキイサムとカナモジ, 小泉均, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, ,
404547 横組みの児童雑誌『銀河』, 永野賢, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 児童文学, ,
404548 鄭秉哲の作意―『遺老説伝』第八話をめぐって, 木村淳也, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国文学一般, 南島文学, ,
404549 横組のローマ字歌集 土岐善麿『NAKIWARAI』, 篠弘, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 近代文学, 著作家別, ,
404550 菅原道真と二人の王―『菅家文草』巻六・四五二番詩の「二天」, 木下綾子, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中古文学, 漢文学, ,