検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404601
-404650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404601 | 田能村竹田筆梅谿間居図, 黒田泰三, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404602 | 国立歴史民俗博物館 黄綸子地扁額模様小袖, 沢田和人, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404603 | カネボウ株式会社蔵 黒綸子地蝶捻花模様小袖, 両角かほる, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404604 | 東京国立博物館蔵 黒綸子地波鴛鴦模様小袖, 長崎巌, 国華, 110-9, 1314, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404605 | 岡田半江筆溪邨春酣図, 前田麻衣子, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404606 | 浦上春琴筆蔬果虫魚帖, 近藤壮, 国華, 111-3, 1320, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
404607 | 宗家文書「第五十二之箱」所収の外交文書について, 米谷均, 東風西声, , 1, 2005, ト00405, 近世文学, 一般, , |
404608 | 懐徳堂文庫資料解題(18), 久米裕子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404609 | 懐徳堂文庫資料解題(19), 井上了, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404610 | 懐徳堂文庫資料解題(20), 前川正名, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404611 | 懐徳堂文庫資料解題(21), 佐野大介, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404612 | 懐徳堂文庫資料解題(22), 池田光子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404613 | 懐徳堂文庫資料解題(23), 黒田秀教, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404614 | 懐徳堂文庫資料解題(24), 上野洋子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404615 | 懐徳堂文庫資料解題(25), 草野友子, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404616 | 懐徳堂文庫資料解題(26), 松田祐樹, 『懐徳堂文庫の研究2005』, , , 2005, ノ1:1837:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
404617 | 近世江戸周辺の地域編成―近世後期の荏原郡品川領を中心に, 大石学, 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, , |
404618 | 児玉幸多監修・品川区立品川歴史館編『江戸大名下屋敷を考える』, 村上直, 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 近世文学, 書評・紹介, , |
404619 | 品川歴史館紀要総目次―(第1号~第20号), , 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 目録・その他, , |
404620 | 「安永八年亥九月改 厳島御宝物帖」の翻刻, 高橋研一 吉田守, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 近世文学, 一般, , |
404621 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録129―徳川実紀 元禄十六年二月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404622 | 原作«猩々»の上演から教えられたこと, 天野文雄, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404623 | 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(3) 霊性と直観と本能, 鎌田東二, 春秋, , 472, 2005, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
404624 | 特集 狂言二流四派の系譜と芸風, 小林責, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404625 | 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(4) 「神秘道」の深みへ, 鎌田東二, 春秋, , 474, 2005, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
404626 | 能楽講座242 能・狂言の書物 その40, 松本雍, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404627 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録130―徳川実紀 宝永七年九月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 258, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404628 | 能楽講座243 能・狂言の書物 その41, 松本雍, 国立能楽堂, , 258, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404629 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録131―花伝抄仕舞付, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404630 | 特集1 花の風興, 岡田幸三, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404631 | 特集2 立花と能, 村上湛, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404632 | 能楽講座244 能・狂言の書物 その42, 松本雍, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404633 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録132―花伝抄仕舞付, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 260, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404634 | 能楽講座245 能・狂言の書物 その43, 松本雍, 国立能楽堂, , 260, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404635 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録133―二条家内々御番所日次記 元禄七年十月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 261, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404636 | 能楽講座246 能・狂言の書物 その44, 松本雍, 国立能楽堂, , 261, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404637 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録135, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 263, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404638 | 特集 夢幻能の個性, 三宅晶子, 国立能楽堂, , 262, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404639 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録136―石橋家家乗 延宝八年十二月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 264, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404640 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録137―徳川実紀 享保十三年四月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 265, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404641 | 特集 子方の発想, 近藤瑞男, 国立能楽堂, , 265, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404642 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録138―松平大和守日記 寛文三年五月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 266, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404643 | 特集 第一回 禅竹と新古今和歌, 池上康夫, 国立能楽堂, , 266, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404644 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録139―松平大和守日記 寛文六年六月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 267, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404645 | 特集 第二回 禅竹と新古今和歌, 池上康夫, 国立能楽堂, , 267, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404646 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録140―松平大和守日記 寛文六年六月三十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 268, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404647 | 短歌に求めて(二十二)―家持とその時代, 間瀬敬, 短歌21世紀, 7-1, 73, 2004, タ00176, 上代文学, 一般, , |
404648 | 宇都宮通信(1)―まぼろしの実朝の歌一首(一), 菊地偉一, 短歌21世紀, 7-1, 73, 2004, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
404649 | 短歌に求めて(二十三)―家持とその時代(2), 間瀬敬, 短歌21世紀, 7-2, 74, 2004, タ00176, 上代文学, 一般, , |
404650 | 宇都宮通信(2)―まぼろしの実朝の歌一首(二), 菊地偉一, 短歌21世紀, 7-2, 74, 2004, タ00176, 中世文学, 和歌, , |