検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405351 -405400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405351 柳宗悦と同時代人, 松井健, 本郷, , 59, 2005, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
405352 更新期の文学5 近代的言説のファミリーロマンス的偏差, 大塚英志, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
405353 <座談会> 日本美術を見る/語る―『講座 日本美術史』(全6巻)刊行の意義, 高階秀爾 辻惟雄 佐藤康宏, UP, 34-2, 388, 2005, u00010, 近代文学, 一般, ,
405354 私をブンガクに連れてって 第四回 ダムとマルクスと秋声と, 芳川泰久, 早稲田文学, 30-1, , 2005, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
405355 変容する画家像(イメージ)―歌舞伎の中の狩野元信, 板倉聖哲, UP, 34-3, 389, 2005, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405356 特集 博打と文学 死ぬことも忘れていた―坂口安吾 賭としての散文詩(論), 横田創, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
405357 都市住宅の形成―都市建築史の視点3, 伊藤毅, UP, 34-8, 394, 2005, u00010, 中古文学, 一般, ,
405358 更新期の文学6 「匿名化する文学」と「公共の文学」, 大塚英志, 早稲田文学, 30-2, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
405359 皇子命宮の飼丁に関する一考察, 定裕美, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405360 歴史手帖 学者と書記官, 中野目徹, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
405361 寂室和尚を祭るの文, 西尾賢隆, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, ,
405362 国学院大学日本文化研究所編『律令法その周辺』, 梅田康夫, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405363 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』, 高田義人, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
405364 秋山邦春・林淑姫編『昭和の作曲家たち―太平洋戦争と音楽』, 古川隆久, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405365 円融天皇と石清水八幡宮―神社行幸を中心に, 八馬朱代, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
405366 源義経の挙兵と土佐房襲撃事件, 菱沼一憲, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405367 「春昼」「春昼後刻」の論理構造―散策子と読者の言語的体験, 安藤香苗, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, ,
405368 『夜の寝覚』女一の宮試論―「気高さ」をめぐって, 赤迫照子, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 中古文学, 物語, ,
405369 謡曲«玉井»考―作品の構想と成立に関する試論, 樹下文隆, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405370 日本語コミュニケーションのための語彙設定―広島市内の公立学校の実態調査に基づいて, 岸田美帆, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 国語, 語彙・意味, ,
405371 『頴才新誌』に見る明治中期文学の後景―その『文章』『文学』意識の側面, 槙林滉二, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 近代文学, 一般, ,
405372 明治前期における末広鉄腸のアジア論, 真辺美佐, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
405373 見落されていた『高野長英諭迷物語』―蛮社の獄に関する新史料の伝播, 野村正雄, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
405374 松尾光著『白鳳天平時代の研究』, 荊木美行, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
405375 三保忠夫著『古文書の国語学的研究』, 小谷博泰, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, ,
405376 三島由紀夫 二・二六事件三部作研究―三部作の枠組みを越えて, 中元さおり, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, ,
405377 毛利元就自筆文書における畳語副詞について, 高原あゆみ, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 中世文学, 国語, ,
405378 「ほど」による程度構文と否定, 安達太郎, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 国語, 文法, ,
405379 国司赴任における「神拝」―在原行平の歌の真義, 奥野中彦, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, ,
405380 小特集 新しい書き手たち 遡行する共同体―現代文学試論, 古矢篤史, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
405381 地域日本語学習支援活動へのイミーディアット・アプローチ適用の可能性, 池沢明子, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, ,
405382 「持明院殿有御践祚」と書く文書―上島有氏の批判に答えて, 百瀬今朝雄, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405383 田近洵一・井上尚美編『国語教育指導用語辞典 第三版』, 山本早苗, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
405384 江戸時代の水戸東照宮祭礼について, 河野弘, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
405385 小森茂編『小学校国語科指導と評価一体化の授業展開』, 佐藤喜美子, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
405386 永禄二年の東大寺―三好政権禁制と聖教奥書, 横内裕人, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405387 西山良平著『都市平安京』, 北村優季, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
405388 浅野晴樹・斉藤慎一編『中世東国の世界』一 北関東, 市村高男, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405389 矢田俊文編『戦国期の権力と文書』, 岡田謙一, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405390 久野俊彦・時枝務編『偽文書学入門』, 間瀬久美子, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405391 永井義瑩著『近世農書『清良記』巻七の研究』, 勝矢倫生, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
405392 新教科書/この教材の魅力と生かし方1―入門期教材, 吉永幸司 堀江祐爾 大越和孝, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405393 熊倉功夫編『茶人と茶の湯の研究』, 戸田勝久, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405394 氏家幹人・桜井由幾・谷本雅之・長野ひろ子編『日本近代国家の成立とジェンダー』, 加藤秀一, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405395 中見真理『柳宗悦―時代と思想』, 筒井正夫, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405396 国文学研究資料館史料館編『アーカイブズの科学』上・下, 小松芳郎, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405397 話す力・聞く力の基礎・基本1 話す力・聞く力を育てる授業の基本, 井上一郎, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
405398 確かな「ことば」の学びを創る7 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405399 七世紀の倭国と百済―百済王子豊璋の動向を中心に, 宋浣範, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405400 国語教室のつくり方入門7 導入学習を確立しよう, 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,