検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405451 -405500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405451 近世後期の仙洞・大宮等における女官制度, 高橋博, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
405452 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『上宮聖徳法王帝説―注釈と研究』, 田中嗣人, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
405453 西口順子著『平安時代の寺院と民衆』, 岡野浩二, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
405454 藤原良章編『中世のみちを探る』, 矢田俊文, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405455 江戸遺跡研究会編『江戸の祈り―信仰と願望』, 西海賢二, 日本歴史, , 689, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
405456 井真成墓誌についての基礎的考察, 葛継勇, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405457 木簡学会編『日本古代木簡集成』, 亀谷弘明, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
405458 正木喜三郎著『古代・中世 宗像の歴史と伝承』, 山口隼正, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405459 伊藤之雄・川田稔編『二〇世紀日本の天皇と君主制―国際比較の視点から 一八六七~一九四七』, 西川誠, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
405460 末木文美士著『明治思想家論―近代日本の思想・再考一』, 渡辺和靖, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405461 源頼朝「大天狗」書状小考, 龍福義友, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405462 明治期東京における「初詣」の形成過程―鉄道と郊外が生み出した参詣行事, 平山昇, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
405463 研究余録 洋々学人=閑川学人=吉野作造著『答案の書き方』, 山口輝臣, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
405464 Voraussetzungen zur kritischen Auseinandersetzung mit Kriegsgedichten der japanischen Moderne, Hideto TSUBOI, Journal of the School of Letters, , 1, 2005, J00045, 近代文学, 一般, ,
405465 中村英重著『古代氏族と宗教祭祀』, 宇根俊範, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
405466 井上幸治編『外記補任』, 中野高行, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405467 末木文美士著『近代日本と仏教―近代日本の思想・再考二』, 頼住光子, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405468 『一握の砂』私釈(五)―我を愛する歌(二), 目良卓, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 47, 2006, コ00015, 近代文学, 著作家別, ,
405469 ヘーゲルと日本の哲学―インター・カルチャーの視点から, 寄川条路, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 近代文学, 一般, ,
405470 中上健次の「小説」と物語の力, 富岡幸一郎, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 近代文学, 著作家別, ,
405471 気分から教養へ, 高梨章, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 近代文学, 一般, ,
405472 漱石の俳句(一)―叙事的側面, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
405473 英雄の剣にみられる東西比較, 多ヶ谷有子, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 国文学一般, 比較文学, ,
405474 変容する笑い―曾我廼家五郎と益田太郎冠者, 岩佐壮四郎, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 近代文学, 演劇・芸能, ,
405475 夏目漱石『夢十夜』の精神分析的解釈―「第一夜」について(2), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
405476 夏目漱石『夢十夜』の精神分析的解釈―「第一夜」について(1), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 133, 2006, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
405477 英語の言語類型及び情報構造における特徴―日英対照言語学の枠組みを求めて(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 国語, 対照研究, ,
405478 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―「太宰府天神」の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 32, 2006, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
405479 『保元物語』における女性像―為義北の方の描かれ方, 沢田佳子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 中世文学, 軍記物語, ,
405480 遠藤周作の信仰と小説―『黄色い人』までを考える, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
405481 『平家物語』における臨終正念について, 山本有紗, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 中世文学, 軍記物語, ,
405482 民衆の群参騒動―その不条理・ユーモア・笑い, 樋口美智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 12, 2006, キ00618, 近世文学, 一般, ,
405483 尾崎紅葉「恋の病」論―モリエール「いやいやながら医者にされ」の翻案としての, 酒井美紀, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
405484 「小僧の神様」の小僧は、なぜ「はかり屋の小僧」か, 松本常彦, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
405485 巌谷小波が朝鮮に「読ませた」童話―朝鮮児童文学と巌谷小波 その四, 金成妍, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
405486 石井充「白痴」論―「白痴」という戦略, 河内重雄, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
405487 読むことの「客観」幻想―入試現代文のマークシート化をめぐって, 石川巧, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 国語教育, 読むこと, ,
405488 朔太郎詩文学の深淵, 梁東国, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 近代文学, 著作家別, ,
405489 英文和訳の日本語力―熊本県立大学の学生の場合, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 国語, 日本語教育, ,
405490 特権的肉体論1―股裂きの主体を生きる李礼仙・「二都物語」を跨ぎつつ, 林相〓, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
405491 形容詞述語文の主語の立て方, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 国語, 文法, ,
405492 米山リサ著『広島 記憶のポリティクス』(小沢弘明、小沢祥子、小田島勝浩訳)―なぜ、いま、それ、なのか, 畑中佳恵, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
405493 蘇明仙著『大江健三郎論―<神話形成>の文学世界と歴史認識』, 中野和典, 九大日文, , 7, 2006, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
405494 様態を表す「そうな」から「ようだ」への推移, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 55-4, , 2006, カ00610, 国語, 文法, ,
405495 近世の駕輿丁について, 西村慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 近世文学, 一般, ,
405496 「こひまさる」の意味と用法―「恋(が)まさる」か複合動詞か, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 上代文学, 国語, ,
405497 徳川将軍と改暦, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 近世文学, 一般, ,
405498 アイヌ語地名の痕跡化, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 国語, 一般, ,
405499 正宗白鳥と<私小説>言説の生成―<出来事>としての「人生の幸福」, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
405500 『窓ぎわのトットちゃん』語彙10―度数1の語(その3)・度数率50%以上, 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 国語, 語彙・意味, ,