検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405501 -405550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405501 神代紀の異伝注記―第四段・第五段の編修, 中野謙一, 学習院大学文学部研究年報, , 52, 2006, カ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
405502 緒論, 池田善昭, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405503 日本人の魂の原郷―ニライカナイへ, 比嘉康雄, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
405504 西田幾多郎の思想形成―ある家庭事情の深淵, 池田善昭, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405505 <講演> 現代に息づく縄文―映画『縄文』を語る, 大重潤一郎, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
405506 沖縄の妖怪の鼓動―キジムナーをめぐって, 関口久子, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
405507 西田のエートスと論理, 西川富雄, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405508 沖縄音楽と美ら島, 大庭由子, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
405509 沖縄の民間信仰に探るその死生観―二一世紀の「死ぬヒント」を求めて, 太田有紀, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
405510 交流を通してみる沖縄とタイの関係, 浦崎雅代, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
405511 詩の場所―ミヒャエル・エンデと宮沢賢治, 梅田祐喜, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
405512 西田における神の問題, 有福孝岳, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405513 フォークロアの継承保存と今日的課題―東南アジアにおける無形文化遺産の保全をめぐって, 須藤義人, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405514 輪廻転生の諸相―チベットと日本, 正木晃, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405515 <講演> 神話と伝説から見た熊野―物語と歴史の出合うトポス, 池田雅之, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405516 西田幾多郎の純粋経験, 林信弘, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405517 小川芋銭と河童, 今野智也, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405518 日本の基層文化と外来思想―津田真道と長谷川如是閑の場合, 古賀勝次郎, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405519 西田とギリシア哲学, 日下部吉信, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405520 西田最晩年の宗教観, 山下秀智, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405521 <シンポジウム> 封印された文明と未来文明の創造―アイヌ・沖縄・アメリカインディアン・ケルトをめぐって, 姫田忠義 比嘉政夫 宮内勝典 池田雅之, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405522 映すものと破るもの―西田幾多郎「場所」における鏡のメタファー, 加国尚志, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405523 師弟の絆―版本『万葉集遠江歌考』の序文依頼, 岩崎鉄志, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
405524 深まる場所―『一般者の自覚的体系』時代の「場所」について, 大西光弘, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405525 『滑稽和合人』の推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
405526 山崎闇斎の「神」概念, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405527 「菓子を禁ず」と「Don’t smoke!」―哲学者の生活態度にたいする一考察, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405528 鴎外と文化の問題―文化交流の視点から, 青山政雄, 言語文化研究(静岡県立大学), , 5, 2006, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
405529 宇ノ気・金沢訪問記―西田哲学を生んだ地, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405530 いろと色好みと国つ罪の物語―其の一, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国文学一般, 古典文学, ,
405531 西田幾多郎ライフヒストリー関係文献, 福井雅美, 『我心深き底あり』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
405532 西と東の宗教改革―特に「日本の宗教改革=鎌倉仏教」説の検討, 小笠原真, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国文学一般, 古典文学, ,
405533 商業地名の分布と変化, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
405534 『窓ぎわのトットちゃん』語彙9―度数1の語(その2), 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
405535 比喩表現研究論文抄(3), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 言語生活, ,
405536 徳田秋声―金沢という地霊(ゼニウス・ロキ)1―秋声伝に関する基礎調査, 小林修, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
405537 室生犀星、新しい小説への模索―「おれん」から「木枯」へ, 高瀬真理子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
405538 「奈良の八重桜」について, 白石美鈴, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 国文学一般, 和歌, ,
405539 特集・交詢社創立百二十五年 日本近代史の中の交詢社私擬憲法案, 坂野潤治, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405540 戦国武将の評判―『太閤記』から「武辺咄集」へ, 阿部一彦, 愛知淑徳大学論集, , 31, 2006, ア00108, 中世文学, 軍記物語, ,
405541 特集・交詢社創立百二十五年 交詢社設立についての一考察, 川崎勝, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405542 狂言<連歌の十とく>考, 田崎未知, 愛知淑徳大学論集, , 31, 2006, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405543 『とりかへばや物語』にみる重層的交換―麗景殿の女と吉野の姉君, 藤井由起, 愛知淑徳大学論集, , 31, 2006, ア00108, 中古文学, 物語, ,
405544 特集・交詢社創立百二十五年 創刊年の『交詢雑誌』を読む―「知識交換・世務諮詢」の意義, 松崎欣一, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405545 平家物狂言を読む, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 31, 2006, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405546 特集・交詢社創立百二十五年 交詢社と自由民権運動―基礎研究の視点から, 福井淳, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405547 実践報告「俳句指導の試行錯誤」, 林謙二, 青山学院高等部研究報告, , 29, 2006, ア00178, 国語教育, 書くこと, ,
405548 特集・交詢社創立百二十五年 交詢社結成の社会的意義―新たな社会結合の実験, 中嶋久人, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405549 『榻鴫暁筆』における『法華経』重視の姿勢―「本門」をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学論集, , 31, 2006, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
405550 歴史物語と古典教育―『大鏡』をよむ, 中村成里, 青山学院高等部研究報告, , 29, 2006, ア00178, 国語教育, 読むこと, ,