検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
405401
-405450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
405401 | 中世里内裏の空間構造と「陣」―「陣」の多義性と「陣中」の範囲, 桃崎有一郎, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
405402 | 不機嫌な小説論6 男性化する批評, 内藤千珠子, 早稲田文学, 30-3, , 2005, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
405403 | 教科書の中の児童文学7 メディアとしての手紙, 目黒強, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
405404 | 死後の個性―中世人の死者観, 大喜直彦, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
405405 | 地方書における「米取」の意味について, 中小路純, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
405406 | 近世北関東農村における祈祷寺院経営, 田中洋平, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
405407 | 史料二題, 梅村喬, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
405408 | 読書活動の新しい視点1 「読書」への期待と地平, 上谷順三郎, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
405409 | 関口裕子著『日本古代家族史の研究』上下, 成清弘和, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
405410 | 特集『明暗』 近代小説、どこが?, 富山太佳夫, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
405411 | 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習1 文の産出過程, 藤井知弘, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
405412 | 栄原永遠男著『紀伊古代史研究』, 寺西貞弘, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
405413 | 鈴木国弘著『日本中世の私戦世界と親族』, 野口実, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
405414 | 「調べる力」の明確化, 和田耕一 神田之弘, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
405415 | 葛飾区郷土と天文の博物館編『鎌倉幕府と葛西氏―地域フォーラム・地域の歴史をもとめて』, 斎藤慎一, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
405416 | 塚田孝編『大阪における都市の発展と構造』, 西坂靖, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
405417 | 松本寿三郎著『近世の領主支配と村落』, 松下志朗, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
405418 | 水野悠子著『江戸東京 娘義太夫の歴史』, 倉田喜弘, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
405419 | 芳賀徹編『岩倉使節団の比較文化史的研究』, 落合弘樹, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
405420 | 西田毅他編『民友社とその時代―思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡』, 米原謙, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
405421 | 特集『明暗』 資本主義と“文学”―『明暗』論, 藤森清, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
405422 | 姜克実著『浮田和民の思想史的研究―倫理的帝国主義の形成』, 西田毅, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
405423 | 「調べる力」についての学習者の実態, 中橋藤七, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
405424 | 明確にした「調べる力」の実践への具体化, 江原正倫 樺山敏郎, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
405425 | 文室宮田麻呂の「謀反」, 渡辺誠, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
405426 | 豊臣秀吉と公家衆の交流―「参礼」を通して, 神田裕理, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
405427 | サマルカンドの日本史教育事情, 胡口靖夫, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 国語教育, 一般, , |
405428 | 国語科における「調べる力」を育てる授業, 中屋友厚 盛真由美 西別府龍一 岩元博美 東和美 他, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
405429 | 伊藤仁斎における「講学」, 清水徹, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
405430 | 「ものぐるほし」考―『徒然草』序段の「ものぐるほしけれ」について, 稲益保寿, 浜松短期大学研究論集, , 1, 2004, ハ00142, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
405431 | 『鵠が音』覚書(四), 工藤こずゑ, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
405432 | 文学作品における心情理解の教授学習心理的研究―『ごんぎつね』におけるごんの心情理解, 作間慎一, 論叢(玉川大学教育学部), , 2004, 2005, ロ00043, 国語教育, 読むこと, , |
405433 | 白色変容―『相良宏歌集』(3), 難波一義, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
405434 | 宮沢賢治と短歌, 石原秀樹, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
405435 | 生命科学者・柳沢桂子と短歌―「いのち」に込められた両義, 平野芳, 笛, 12-4, 70, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
405436 | 大正年間における五味義武の綴り方教育実践に関する考察―語句・小品文・手紙文指導を中心に, 大内善一, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 一般, , |
405437 | 近代教育史における国語科の役割―国語科は「言葉の教育」としてのみ存在してきたか, 昌子佳広, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 一般, , |
405438 | 「ことばと生きる」国語教室づくり, 柳田尚久, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 一般, , |
405439 | 言葉の問題を考えるということ―怒り心頭に達する・こんにちわ・汚名挽回, 川嶋秀之, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語, 一般, , |
405440 | 文字を書くことに関する一考察―「動き」を伝えること、文字を覚えること, 斎木久美, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 言語事項, , |
405441 | 言葉と教育―環境としての「教育用語」, 橋浦洋志, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 一般, , |
405442 | 名詞述語文、形容動詞述語文、ウナギ文, 丹羽哲也, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 文法, , |
405443 | 福島の児童文学者 30 北畑静子, 佐藤加与子, 福島県郷土資料情報, , 45, 2005, フ00171, 近代文学, 児童文学, , |
405444 | 「話者の移行期」に現れるあいづち―日本語、台湾の「国語」と台湾語を中心に, 陳姿菁, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
405445 | 断わりとして用いられた日韓両言語の「中途終了文」―ポライトネスの観点から, 元智恩, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
405446 | 明治初期以降の哲学と論理学の新出語, 朱京偉, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
405447 | 日韓の社会人における第三者敬語の対照研究―アンケート調査の結果から, 金順任, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
405448 | 平安中・後期における院宮年始賀礼の変遷, 山田彩起子, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
405449 | 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段, 小河原義郎 金田智子 笠井淳子, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 日本語教育, , |
405450 | 中世の穢観念と神社, 片岡耕平, 日本歴史, , 688, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |