検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405551 -405600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405551 『古事記』記載の「天沼琴」の文化史的考察, 臼井喜法, 池坊短期大学紀要, , 36, 2006, イ00010, 上代文学, 神話, ,
405552 第二回京都博覧会の開催―「伝統都市」京都の黎明, 吉岡拓, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 一般, ,
405553 「無技巧」の修辞学的考察―田山花袋の文体練習と修辞学の動向をめぐって, 永井聖剛, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 6, 2006, ア00109, 近代文学, 著作家別, ,
405554 『万葉集』原本のレイアウト―音読から黙読へ, 小川靖彦, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 上代文学, 万葉集, ,
405555 能『鵜飼』替間, 角田達朗, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 6, 2006, ア00109, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405556 横光利一のパリ講演「我等と日本」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
405557 <講演> 明六社・日本学士院と共存同衆・交詢社―福沢諭吉・小幡篤次郎・馬場辰猪, 井上琢智, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
405558 <講演> 福沢におけるトクヴィル問題―西南戦争と『アメリカのデモクラシー』, 安西敏三, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
405559 和歌会作法書『和歌秘伝聞書』―解題・翻刻・校異, 山本啓介, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 中世文学, 和歌, ,
405560 中国人日本語学習者の漢語習得―日中漢語接辞を中心として, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 国語, 日本語教育, ,
405561 <東海>の松をめぐる物語―白砂青松の<郷土>、志賀重昴と野口米次郎を中心に, 権田浩美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 51, 2006, ア00130, 近代文学, 一般, ,
405562 福沢諭吉書簡, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
405563 東三河地域の例祭における特殊神饌に関する調査報告―長孫天神社の例, 須川妙子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 51, 2006, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
405564 朝鮮王族義和宮留学と福沢諭吉, 都倉武之, 近代日本研究, , 22, 2006, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
405565 『鎧と十字架』(五), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 42, 2006, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
405566 江戸時代の都市防災に関する研究(一)―文政十二年『防火用心土』の翻刻, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 42, 2006, ア00390, 近世文学, 一般, ,
405567 史料紹介 『栄樹園拙歌集』, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 51, 2006, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
405568 『玉藻の草子』研究―物語展開と主題の変遷と諸本, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 4, 2006, イ00149, 中世文学, 物語・小説, ,
405569 方言の変容―福島県北部地域における「額」を例として, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 4, 2006, イ00149, 国語, 方言, ,
405570 資料紹介 宇都宮大学蔵『僻案抄』, 鈴木啓子 渡辺裕美子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 56, 2006, ウ00040, 中世文学, 和歌, ,
405571 寺山修司の映画『さらば箱舟』―時の移ろい/時の無化, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 56, 2006, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
405572 『竹取物語』「しらせ給ひたるかぎり十六そをかみにくとあけて」考, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 4, 2006, カ00201, 中古文学, 物語, ,
405573 石川県内文学碑・島根県内文学碑―特色ある教育活動の報告, 下平武治 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 21, 2006, エ00016, 国文学一般, 古典文学, ,
405574 現代から読む人物論<マンガ> 誇り高き、愛の敗者―六条御息所, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
405575 方言事象分布における使用語と理解語―『関東・東北境界域言語地図』調査に即して, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 国語, 方言, ,
405576 バーナード英語の“説得論”の日本語表現, 佐藤一昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 国語, 対照研究, ,
405577 和辻哲郎『風土』における他者理解について―「旅行者」というアプローチ, 川谷茂樹, 北海学園大学学園論集, , 127, 2006, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405578 山崎闇斎学派における「敬」の内実と変化, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 2, 2006, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405579 ベトナム国家図書館の古医籍書誌, 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要, , 45, 2006, イ00129, 国文学一般, 古典文学, ,
405580 現代から読む人物論<映画> 古代の女―『王女メディア』(Media,監督=ピエル・パオロ・パゾリーニ、一九六九年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
405581 いわゆる「漢字仮名交じりの書路線」を総決算する―明くる指導要領改訂を見据えて, ディオ・ロドルフ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 2, 2006, オ00571, 国語教育, 書写・書道, ,
405582 寂然『法門百首』注釈(三), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 4, 2006, カ00201, 中古文学, 和歌, ,
405583 江戸時代の興津(現静岡県静岡市清水区興津)と朝鮮―“地域の中の朝鮮”を学ぶための教材研究, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 近世文学, 一般, ,
405584 現代から読む人物論<マンガ> 百花の王―光源氏, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
405585 歌の中の色彩表現―現代日本の流行歌にみられる日本人の色彩感覚, 金本節子 バンズラグチ・バヤルツェツェク, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 国語, 言語生活, ,
405586 心敬の和歌資料覚え書き―権大僧都心敬集末尾歌群及び芝草句内岩橋下の配列について, 浅田徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 2, 2006, オ00571, 中世文学, 和歌, ,
405587 裂罅としての郷土/幻視される故郷(下)―川端康成「牧歌」について, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 4, 2006, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
405588 現代から読む人物論<小説> 妄念を生きる―円地文子『女面』(初出『群像』一九五八)『円地文子全集第六巻』新潮社、一九七七年他。, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
405589 現代から読む人物論<映画> <貴族>であるということ―『源氏物語』(監督=吉村公三郎、一九五一年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
405590 現代から読む人物論<歌舞伎> 六条の御息所, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 7, 2005, シ4:1100:7, 中古文学, 物語, ,
405591 日本語における漢語副詞の語尾問題について, 梁継国 王信, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 国語, 文法, ,
405592 『蜻蛉日記』の養女求婚譚, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 中古文学, 日記・随筆, ,
405593 七夕伝説の比較文化―中国、日本、韓国朝鮮、ベトナムの比較, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 国文学一般, 説話・昔話, ,
405594 現代から読む人物論<歌舞伎> 光源氏―その一, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
405595 現代から読む人物論<マンガ> 無垢なる瞳の救済―光源氏, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
405596 『別雷社歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
405597 現代から読む人物論<映画> 窓辺に佇む者たち―『早春』(監督=小津安二郎、一九五六年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
405598 「僕はうそを書くのが歴史」―「漂民宇三郎」を書く井伏鱒二, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
405599 現代から読む人物論<マンガ> 微笑みの人―夕顔, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
405600 江戸派の和歌―春海歌と千蔭歌の共通性, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 33, 2006, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,