検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
40501
-40550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40501 | 美濃国可児郡小泉村の伝説(二), 木全円寿, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
40502 | 讃岐庵治村(字谷)の方言(五), 角田直平, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国語, 方言, , |
40503 | 羽黒山夜話(五[六]), 戸川安章, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40504 | 方言独語, 中山太郎, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国語, 方言, , |
40505 | 三経義疏に参照して十七条憲法の意義内容, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 上代文学, 一般, , |
40506 | 方丈記と支那文学との関係主として白楽天詩文との関係に就いて, 金子彦二郎, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40507 | 藤樹学者淵岡山と其学派、事蹟の研究, 柴田甚五郎, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40508 | 我国に於ける迷信の研究児童宗教の発達と迷信との関係, 関寛之, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 国文学一般, 民俗学, , |
40509 | 古鈔万葉集十五種の印行に就いて, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 上代文学, 万葉集, , |
40510 | 謡曲に見える草木国土成仏と日本国土観, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-2, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40511 | 迷信の伝播に関する研究我国に於ける迷信の研究の一部, 関寛之, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 国文学一般, 民俗学, , |
40512 | 手漉和紙の歴史地理的研究序説, 寿岳文章, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 国文学一般, 一般, , |
40513 | 御触書集成に就て, 石井良助, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 近世文学, 一般, , |
40514 | 謡曲に見える神道観念, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40515 | 古文書記録に見えたる語辞の一般考察(上), 布施秀治, 帝国学士院紀事, 2-1, , 1943, ニ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
40516 | 古今和歌集両序成立年代考, 久曾神昇, 帝国学士院紀事, 2-1, , 1943, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
40517 | 古文書記録に見えたる語辞の一般考察(下), 布施秀治, 帝国学士院紀事, 2-2, , 1943, ニ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
40518 | 藤樹学者淵岡山と其学派―学説の研究―, 柴田甚五郎, 帝国学士院紀事, 2-3, , 1943, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40519 | 津田真道の著作に就て(一), 大久保利謙, 帝国学士院紀事, 3-3, , 1945, ニ00180, 近代文学, 一般, , |
40520 | 津田真道の著作に就て(二), 大久保利謙, 帝国学士院紀事, 4-1, , 1946, ニ00180, 近代文学, 一般, , |
40521 | 藤樹学者淵岡山と其学派―岡山学派の研究―, 柴田甚五郎, 帝国学士院紀事, 4-1, , 1946, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40522 | 古事記諸本概説(上), 沢瀉久孝 浜田敦, 帝国学士院紀事, 4-2, , 1946, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40523 | 山鹿素行の青年時代に於ける和学の修養, 阿部隆一, 帝国学士院紀事, 4-2, , 1946, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40524 | 古事記諸本概説(下), 沢瀉久孝 浜田敦, 帝国学士院紀事, 4-3, , 1946, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40525 | 古往来の編纂並に普及の情勢とその教育史的意義, 石川謙, 帝国学士院紀事, 4-3, , 1946, ニ00180, 中世文学, 国語, , |
40526 | 気(け、き)の日本語としての変遷, 中井正一, 帝国学士院紀事, 5-1, , 1947, ニ00180, 国語, 語彙・意味, , |
40527 | 日本書紀の分註に関する一考察, 太田善麿, 帝国学士院紀事, 5-1, , 1947, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40528 | 国文学資料としての古筆の研究, 佐々木信綱 久曾神昇, 帝国学士院紀事, 6-2・3, , 1948, ニ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40529 | 有心連歌と和歌の有心躰との関係, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 6-2・3, , 1948, ニ00180, 中世文学, 連歌, , |
40530 | 日本書紀編修の参考書の一, 太田晶二郎, 帝国学士院紀事, 6-2・3, , 1948, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40531 | 藤原公重集に就いて, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 7-2, , 1949, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
40532 | 藤原道長の日記の諸本について, 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-2, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
40533 | 胸肩氏伝承の成立に関する一考察, 深溝徳味, 帝国学士院紀事, 8-2, , 1950, ニ00180, 上代文学, 神話, , |
40534 | 藤原道長の日記の諸本について(二), 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-3, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
40535 | 源氏物語古系図の成立とその本文資料的価値について, 池田亀鑑, 帝国学士院紀事, 9-2, , 1951, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
40536 | 有心体私見, 小西甚一, 帝国学士院紀事, 9-2, , 1951, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
40537 | 中天皇をめぐる諸問題, 田中卓, 帝国学士院紀事, 9-2, , 1951, ニ00180, 上代文学, 万葉集, , |
40538 | 古文献の二三について, 佐々木信綱, 帝国学士院紀事, 10-3, , 1952, ニ00180, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
40539 | 歌合の方人と歌人, 峯岸義秋, 帝国学士院紀事, 11-1, , 1953, ニ00180, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
40540 | 日本古代文学における美の類型, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 11-2, , 1953, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
40541 | 日本書紀古註論, 岩橋小弥太, 帝国学士院紀事, 11-2, , 1953, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40542 | 万葉集の訓点の研究―古点について―, 上田英夫, 帝国学士院紀事, 12-2, , 1954, ニ00180, 上代文学, 万葉集, , |
40543 | 「桑華書志」所載「古蹟歌書目録」―「今鏡」著者問題の一徴証など―, 太田晶二郎, 帝国学士院紀事, 12-3, , 1954, ニ00180, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
40544 | 宇津保物語の構成と成立過程(一), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 12-3, , 1954, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
40545 | 宇津保物語の構成と成立過程(二), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 13-1, , 1955, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
40546 | 中世に於ける文学美の類型, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 13-2, , 1955, ニ00180, 中世文学, 一般, , |
40547 | 神代紀「海宮遊行章」考, 太田善麿, 帝国学士院紀事, 13-2, , 1955, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40548 | 天智紀の史料批判, 坂本太郎, 帝国学士院紀事, 13-3, , 1955, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40549 | 古今集序の六義についての研究―中国の六義との比較を主として―, 小沢正夫, 帝国学士院紀事, 14-1, , 1956, ニ00180, 中古文学, 和歌, , |
40550 | 古事記上巻の成立過程(一), 藤井信男, 帝国学士院紀事, 14-2, , 1956, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |