検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
40551
-40600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40551 | 古事記上巻の成立過程(二), 藤井信男, 帝国学士院紀事, 14-3, , 1956, ニ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40552 | 中世小歌の形成について, 志田延義, 帝国学士院紀事, 15-1, , 1957, ニ00180, 中世文学, 歌謡, , |
40553 | 御湯殿上日記の研究―伝播編―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 15-2, , 1957, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40554 | 竹園抄攷, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 15-3, , 1957, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
40555 | 御湯殿上日記の研究―伝播編(二)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 15-3, , 1957, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40556 | 本邦異体千字文の分析―維新前を中心として―, 尾形裕康, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40557 | 栄花物語の和歌に関する諸問題, 松村博司, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, , |
40558 | 御湯殿上日記の研究―伝播編(三)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40559 | 御湯殿上日記の研究―伝播編(四)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40560 | 風土記の近世伝播祖本, 秋本吉郎, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 上代文学, 風土記, , |
40561 | 栄花物語の成立順序について, 山中裕, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, , |
40562 | 御湯殿上日記の研究―伝播編(五)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-3, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40563 | 源氏物語に現はれる人物呼称の方則(二)―源氏物語創作過程の探求―, 小山敦子, 帝国学士院紀事, 19-3, , 1961, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
40564 | 日本語の進出と日本語の教育, 安藤正次, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40565 | 北支に於ける日本語教育の特殊性, 山口喜一郎, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40566 | 文部省に於ける国語対策の根本方針, 松尾長造, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40567 | 国語の学校教育と社会教育〔日本語普及の使命と課題―第二囘国語対策協議会議事抄録―〕, 島田牛稚, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40568 | 語法と語彙の問題〔日本語普及の使命と課題―第二囘国語対策協議会議事抄録―〕, 小林正一, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40569 | 三つの困難とその対策〔日本語普及の使命と課題―第二囘国語対策協議会議事抄録―〕, 大石初太郎, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40570 | 教壇人の立場から, 益田信夫, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40571 | 国語の歴史的現実, 森田梧郎, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40572 | 字音仮名遣私考, 市川三郎, 日本語, 1-2, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40573 | 国語教育と日本語教育, 久松潜一, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40574 | 日本語教師論―日本語教育の文化史的意義―, 白木喬一, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40575 | 外国語教授に於ける母国語の位置, 長沼直兄, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40576 | 大陸に於ける日本語教授の概況, 大出正篤, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40577 | 青島特別市に於ける日本語教育, 古川原, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40578 | 日本語教授の方法的実践, 中村忠一, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40579 | 国民学校国民科の国語, 松田武夫, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語教育, 一般, , |
40580 | 国語教育の深化拡大, 志田延義, 日本語, 1-3, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40581 | 文化語と生活語―特に日本語の特徴について―, 長谷川如是閑, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, , |
40582 | 生活語としての日本語, 佐久間鼎, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, , |
40583 | 国語教育の立場から見た生活語と文化語, 西尾実, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語教育, 一般, , |
40584 | 標準語教育に関する二三の問題, 東条操, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語教育, 一般, , |
40585 | 敬譲語を造る接辞の用法, 湯沢幸吉郎, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 文法, , |
40586 | 東京語のアクセント, 三宅武郎, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 方言, , |
40587 | 松宮弥平著「日本語教授法」を読みて, 日野成美, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40588 | 日本語と日本文化, 方紀生 佐藤春夫 奥野信太郎 永島栄一郎 釘本久春 大志万準治 長沼直兄 松宮一也 大岡保三 司会, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 一般, , |
40589 | 語源閑話, 大岡保三, 日本語, 1-4, , 1941, ニ00225, 国語, 語彙・意味, , |
40590 | 言語の歴史的形成, 柳田謙十郎, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, , |
40591 | 中国知識人と日本古典, 斎藤清衛, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40592 | 日本語における漢字と漢語, 吉田澄夫, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, , |
40593 | 東京語の問題, 中村通夫, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 近代文学, 国語, , |
40594 | 満洲に於ける日本語教育の私見, 前田熈胤, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40595 | 現地の日本語教育, 松尾竜吉, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40596 | 日本の年中行事―〔八月〕―, 三村清三郎, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
40597 | 最近中支の日本語教育, 菊沖徳平, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40598 | 語源閑話(二), 大岡保三, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国語, 語彙・意味, , |
40599 | 国語政策の意義, 保科孝一, 日本語, 1-6, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, , |
40600 | 国語自覚史の一頁, 遠藤嘉基, 日本語, 1-6, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, , |